【解説】社教人材の在り方議論へ
(解説 2024-11-20付)

 社会教育の役割・ニーズが大きく変化する中、社会教育主事・社会教育士の在り方に関する議論が中教審の特別部会で議論されている。社会教育人材の活躍促進に向けて役割・位置付けを明確化するほか、質的向上・量的拡大に向けた養成方法の確立など今後の具体的方策をまとめる。

 社会教育主事は教育委員会事務局に置かれる専門的教育職員。社会教育士は社会教育主事講習等の学習成果が認知されることで社会教育人材の「エントリー条件」と位置付けられ、NPO・企業などと連携・協働し、多様な分野で人づくりや地域づくりに携わる役割が期待されている。

 市町村における社会教育主事の配置率は約4割と下降傾向にある一方、社会教育士になるための講習受講者は増加しており、社会教育士の5年度称号付与数は過去最多の2521人となっている。

 中教審生涯学習分科会の社会教育の在り方に関する特別部会は、社会教育人材を中核とした社会教育の推進方策など今後の在り方について検討。社会教育主事を「地域全体の学びのオーガナイザー」として職務内容を明確化するほか、社会教育士を「各分野の専門性を様々な場に生かす学びのオーガナイザー」として役割や位置付けを整理する。

 15日に開かれた生涯学習分科会社会教育の在り方に関する会議では、社会教育主事のキャリアデザインの形成が課題として挙がり、年齢・役職に応じて社会教育主事の発令要件を見直すよう提案。社会教育士を社会教育主事の任用資格として位置付ける「2階建ての養成システム」として構築する考えも示された。

 若年層を対象とする各地の取組も共有。高校における探究活動が進む中、将来の社会教育人材として活躍する今後の方策に大きな期待が寄せられた。

(解説 2024-11-20付)

その他の記事( 解説)

【解説】地域活動学習 上昇傾向

 道教委は、6年度生涯学習推進体制の整備状況(6月1日現在)をまとめた。教育委員会による生涯学習活動で最も多いのは「読書環境の整備や読書活動を支援する人材育成」。現代的課題に関する学習機会で...

(2024-11-27)  全て読む

【解説】インフル 道内で流行入り

 道は22日、道内の医療機関によるインフルエンザの報告数が1・00を上回り、全道における流行シーズンに入ったことを発表した。今後さらにインフルエンザ患者報告数の増加が見込まれることから、手洗...

(2024-11-26)  全て読む

【解説】処遇改善の財源確保を

 全国知事会、全国市長会、全国町村会は21日、文部科学省に「教師の処遇の抜本的な改善等による学校教育を担う人材確保のための緊急提言」を手渡した。教師の処遇改善や教職員定数の改善などを要望。地...

(2024-11-25)  全て読む

【解説】内定率7割 4年ぶり低下

 文部科学省と厚生労働省は7年3月大学等卒業者の就職状況調査(10月1日現在)をまとめた。大学生の就職内定率は前年度同期と比べて1・9ポイント下降し72・9%となり4年ぶりに低下。業界の人手...

(2024-11-22)  全て読む

【解説】外部人材の効果 詳細に把握

 学校が複雑化・困難化する教育課題への対応を迫られる中、教員業務支援員をはじめ外部人材の重要性が一層高まっている。7年度予算概算要求では教員業務支援員を前年度と同数の2万8100人、学習指導...

(2024-11-21)  全て読む

【解説】関係団体 財務省案に声明

 全国の校長会、PTA団体、教職員組合など23団体で構成する「子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会」は15日、教員の給与制度に関する財務省提案に対する緊急声明を阿部俊子文...

(2024-11-19)  全て読む

【解説】食育に関する世論調査

 内閣府は食育に関する世論調査をまとめた。小中学生に必要な食育の取組として5割以上が「食生活や食文化を学べるコンテンツの充実」「保護者が食について学ぶ機会の充実」「地場産物の利用拡大など学校...

(2024-11-18)  全て読む

【解説】上士幌町の環境教育

 環境省は毎年、学校教育・社会教育において、子ども(幼少期~高校生)を対象としたSDGsや環境教育、ESDの実践取組動画を募集・選定する「環境教育・ESD実践動画100選」を実施している。 ...

(2024-11-15)  全て読む

【解説】子の声聴く姿勢 QOL向上に

 大人が子どもの声を積極的に聴き、その意見を取り入れようとすることで子どもの生活の質(QOL)の向上につながることが、国立成育医療研究センターの研究チームによる調査研究で明らかになった。 ...

(2024-11-14)  全て読む

【解説】全日教連 勤務環境実態調査

 全日本教職員連盟は教職員の勤務環境に関する実態および意識調査2024を公表した。平日1日当たりの時間外勤務が4時間以上の割合は前年度と比べ2・7ポイント下降して16・1%に。一方、持ち帰り...

(2024-11-13)  全て読む