道公立小・中・特女性管理職会が役員会 来年8月に十勝で大会 7年度の運営方針など確認
(関係団体 2024-12-04付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道公立小・中・特別支援学校女性管理職会(山下尊子会長)は11月30日、ホテルライフォートを主会場に第2回役員会・研修会をハイブリッド形式で開催した。8月に札幌で開かれた第74回全国公立小・...

(関係団体 2024-12-04付)

その他の記事( 関係団体)

日高地区校長会が小・中校長研修会 学校活性化へビジョンを 学力・組織力向上へ研鑚

日高地区校長会6年度管内小・中学校長研修会  【苫小牧発】日高地区校長会(小嶋範彦会長)は11月下旬、新ひだか町公民館で管内小・中学校長研修会を開催した。会員37人が一堂に会し、学力・組織力向上に向け研鑚を積んだ。開会式で小嶋会長は、...

(2024-12-19)  全て読む

道医療大薬学部・歯学部中心に 韓国国内に事務所設置 留学生受入拡大と支援期待

韓国事務所開所式写真  令和元年度以降、薬学部・歯学部を中心に外国人留学生の受け入れを始め、現在60人以上の韓国人留学生が在籍している北海道医療大学(三国久美学長)。10月1日、韓国・忠清南道の天安市に韓国事務所...

(2024-12-19)  全て読む

全国学力等調査北海道版結果⑭根室 子ども像共有し異校種連携 授業改革マネジメントシート活用

根室 根室  【分析結果】 ▼小学校 ▽管内全体で、1人1台端末の活用を含めた授業改善に係る研修を定期的に実施し、主体的・対話的で深い学びによる授業改善に取り組んだことによって、学習の中でP...

(2024-12-09)  全て読む

学校が担う自覚持って 北性研が第52回釧路大会

 【釧路発】道性教育研究会(北性研、佐野友美会長)は11月22日、釧路市立鳥取西小学校で第52回道性教育研究釧路大会を開催した。5年ぶりの集合形式で、全道から66人が参加。大会主題を「“自分...

(2024-12-06)  全て読む

本道教育の在り方議論 道教育振興会 50周年フォーラム

 北海道教育フォーラムは「北海道教育会議」と「子育てを深めるみんなの教育フォーラム」を統合したもの。参加型パネルディスカッション形式で本道教育の現状を探り、今後の在り方や展望を語り合う場とし...

(2024-12-05)  全て読む

中札内村P連 性の多様性講演会 保護者の理解が重要 当事者で道議の渕上氏招き

中札内村・性の多様性を考える講演  中札内村PTA連合会(竹村幸二会長)は11月22日、村創造文化センターで性の多様性を考える講演会「生まれは“大介”いま“綾子”」を開催した。トランスジェンダー当事者であり道議会議員の渕上綾...

(2024-12-03)  全て読む

異校種つなぐ中心軸に 札幌で第66回小中高英研

小中高英研  第66回道小学校・中学校・高校英語教育研究大会(小中高英研)が11月22日、ホテルライフォート札幌で開かれた。各研究会の会員ら道内の英語教諭約150人が参加。研究主題「小中高連携を踏まえた...

(2024-12-02)  全て読む

帯広市校長会 学校経営研究協議会 学び続ける時代に対応 提言発表や講演等通し研鑚

 【帯広発】帯広市校長会(能戸貴英会長)は14日、市役所で学校経営研究協議会を開いた。市内の小・中学校および義務教育学校の校長が出席。提言発表や講演等を通して、校長としての職務向上や学校教育...

(2024-11-28)  全て読む

道教頭・副校長会3支部がセミナー 心理的柔軟性が大切 上川局・小林主幹が講演

 道教頭・副校長会石狩支部(髙橋昌宏支部長)、空知支部(酒井貞彦支部長)、後志支部(越亮文支部長)は23日、札幌東高校で管理職に求められる学校マネジメント研修「道央コンフィデンスセミナー」を...

(2024-11-28)  全て読む

6年度札幌市特別支援教育振興審 インクルーシブ教育 システム構築へ 現状報告や意見交換など

特別支援教育振興審議会インクルーシブ教育  6年度札幌市特別支援教育振興審議会が15日、市内のちえりあで開かれた。市内における特別支援教育の状況、インクルーシブ教育システムの構築に向けた取組などについて市教委担当者が報告した。  ...

(2024-11-26)  全て読む