札幌市教委 6年度働き方改革表彰・下(札幌市 2024-12-10付)
事業提案型
▼豊平小
タブレットを「文房具」として活用するための職員への研修を実施し、特に識字や書字に困難のある児童に対して、板書や学習記録を画像として保存し、コメントや手書きで加筆する方法を共有する。これによって学習の足跡を残し、振り返りの資料として活用する頻度が高まることが期待される。
また、教材の配布やAIドリルを通じて自学自習の姿勢を育成し、教師のタブレットに学習状況が転送されることで評価に活用する。さらに会議や話し合いの音声記録をAIで文字起こしすることで記録の負担を軽減する。
このほか、保護者連絡アプリ「すぐーる」やグーグルフォームを活用した情報の集約、前期通知表の所見廃止に伴い教育相談やいじめアンケートを通じた保護者や児童との信頼関係の構築、週の3日間の1校時目を60分授業とする日課表の見直しによる授業準備や学級事務の時間の確保などを提案した。
▼二条小
若手職員の職員間のラポート形成、メンタルケアが最重要であると感じたことから、働きやすい環境を整備し、職員同士が気軽に悩みを相談できる場と時間を構築することを提案した。
具体的には、打ち合わせ、相談、談話スペースとして職員室内と職員室前のホールに円卓テーブルといすを設置、職員室内にPC業務などもできるスタンディングテーブルを設置、管理職と職員が相談できるスペースの確保、各職員の机上にPC用スタンドの設置を行う。
当該取組はいずれも、期首面談の際に、若手職員からアイデアのあったものである。
▼定山渓小・定山渓中
次年度開校予定である定山渓学園に向けて、定山渓中学校で進めている校務のDX化について、定山渓小学校への導入を提案した。
具体的には、ドキュメントハンドリングソフト「ドキュワークス」による文書管理のデジタル化である。定山渓中では、これまでの文書管理は全て紙媒体で行われていたが、ドキュワークスを導入することによって、職員への文書配布・職員の文書閲覧のほか、職員会議資料の直接入力や起案の決裁などを電子上で行うことができるようになった。
これによって、教職員の事務負担はもちろんのこと教頭業務の大幅な削減や収納ファイルや紙・トナーなどランニングコストの削減へとつながった。
同校は義務教育学校の開校が契機となり「開校0年度」としての取組の共有を図った。パートナー校間での「働き方改革」における取組の共有も非常に大切であることが分かる事例である。
▼屯田南小
教職員の業務は年々多様化し、特に担任外の教員は授業以外の業務を多く担っており、その中でも登校時や休み時間の安全見守りに多くの時間をかけていることから、保護者や地域など外部の力を借りることで担任外業務の負担軽減を提案した。
具体的には、PTAや地域が中心となっていた安全見守り運動について、年間を通じて柔軟に実施できるようにすることで協力を得られやすくする。
また、休み時間の見守りにも範囲を広げ、保護者や町内会の協力を要請する。さらに、少年団や地域事業者にも協力を依頼し、支援の母数を増やすことを目指す。
当該取組については、学校運営協議会でも賛同されており、協議員から地域へ協力の呼びかけを行っていただく段取りとなっている。
担任外業務を減らすのみならず、コミュニティ・スクール導入を見据えた活動の一つとしても位置付けたいと考えている。
▼山鼻中
職員室のレイアウト変更によって、ゆとりある動線の確保や余剰スペースを生かしたミーティングスペースの設置を行い、職員間の交流などの活性化を目指すことを提案した。
これまでの島ごとの縦型のレイアウトから、横向きのレイアウトとすることで、動線が複数確保され、窓際の閉塞感が解消される。
また、空調設備に合わせた机配置が可能となり、職員の健康面にも配慮ができる。空いたスペースにはミーティングテーブルを設置することで、気軽に話し合える雰囲気を醸成することが期待される。
職員室のセキュリティー対策としては、入り口付近をカウンターで仕切り、生徒や業者の出入りを分けることができる。
給湯スペースは、保護者対応や打ち合わせ、コーヒーブレークなど多目的に利用できるようになり、職員室から少し離れた場所という利点を生かして、落ち着いた対応が可能となる。
▼新陵中
職員の協働性と同僚性を高め、働きやすく、働きがいのある職場環境をつくるため、職員室内中央に新たなミーティングスペースを設けることを提案した。
現在のミーティングスペースは利用状況が見えにくく、利用がバッティングすることが多いため、職員室中央部にオープンスペースを設置し、学年や教科を越えた情報共有を図る。これによって、スクールカウンセラーや相談支援パートナーとも連携しやすくなり、生徒指導の質の向上が期待される。
また、教頭席の前に配置することで、管理職への報告や相談がスムーズになり、効率的な打ち合わせが可能。さらに、テーブル周囲にコミュニケーションボードを設置し、教育活動の可視化と情報共有を促進する。
ミーティングスペースの設置に伴い、職員室内のレイアウトと動線も見直し、不要物を整理。重要書類の一元管理とペーパーレス化を推進し、使用頻度に応じた収納場所の見直しを行う。
(連載終わり)
(札幌市 2024-12-10付)
その他の記事( 札幌市)
札幌北九条小 実践発表会 比較方法見いだす指導 1年算数 根拠もとに水かさ調べ
札幌市立北九条小学校(野切卓校長)は11月29日、第26回教育実践発表会を開いた。研究主題「自ら未来を創る子どもの育成」のもと、各教科や特別支援教育など22授業を公開。1年生の水かさを調べ...(2024-12-11) 全て読む
園長室から―未来育む札幌の幼稚園― いつまでも心に残る幼稚園に 札幌市立 もいわ幼稚園
▼わが園の強み 本園は、藻岩の豊かな自然に囲まれ、園庭にはサクランボ、ブドウ、ウメなど、実のなる木がたくさんあります。子どもたちは、実がなると調理をして食べたり、遊びに使ったりしながら、...(2024-12-11) 全て読む
比較し数学的見方養う 北数教札幌支部が研究大会・下
◆元町北小6年 円の面積 元町北小の授業公開では、中井梨奈教諭が6年1組(児童数30人)で単元「円の面積」の7時間目(全11時間)を指導。AとBの二つの図形を提示し、面積を比べる中で数学...(2024-12-11) 全て読む
毎日が「楽しい学校」に 札幌手稲山口小 50周年記念式典
札幌市立手稲山口小学校(櫻田悟校長)は22日、同校で開校50周年記念式典と祝う会を執り行った。開校当時の出来事などをクイズ形式で振り返り、50年にわたる同校の歴史に理解を深めた。 同校...(2024-12-10) 全て読む
問う力発揮し世界広げ 北数教札幌支部が研究大会・上
道算数数学教育会小学校部会札幌支部(庄司ひさ子支部長)は11月29日、第55回研究大会を開催した。市内の小学校6校を会場に、研究の重点「数学的に問う力を発揮し、算数の世界を広げる授業の創造...(2024-12-10) 全て読む
4定札幌市議会代表質問(5日)
◆助成拡充へ検討 子ども医療費 札幌市の町田隆敏副市長は5日の第4回定例市議会代表質問で、子ども医療費助成の拡充について、財政状況を踏まえて引き続き検討していく考えを示した。 市は本...(2024-12-09) 全て読む
札幌市中央図書館 教育機関連携 5年度 小・中50校等受入 438人増1千792人に
札幌市中央図書館は、5年度における教育機関との連携状況をまとめた。小・中学校など50校・団体の施設見学・調べ学習などを受け入れた。延べ回数は前年度より7回増の63回、人数は438人増の17...(2024-12-09) 全て読む
札幌市教委 6年度働き方改革表彰・上
札幌市教委が実施した6年度みんなの工夫で学校を変える働き方改革取組表彰事業(11月25日付8面既報)で、事業成果型、事業提案型の各部門に輝いた計11校の取組を2回に分けて紹介する。 事業...(2024-12-09) 全て読む
札幌本郷小 キャリア教育講話 挑戦できる環境目指し イエロースターズ郡氏招き
札幌市立本郷小学校(福岡翼校長)は11月29日、男子プロバレーボールチームの北海道イエロースターズに所属する郡浩也氏を招きキャリア教育講話を開いた。郡氏は6年生の児童48人に対し、人生にお...(2024-12-09) 全て読む
札幌厚別北中 薬物乱用防止教室 正しい知識を持って 未成年の喫煙等リスク学ぶ
札幌市立厚別北中学校(前崎嘉克校長)は2日、薬物乱用防止教室を開催した。厚別警察署生活安全課少年係の匂坂有華主任が講話。3年生178人に対し、未成年の喫煙・飲酒がもたらすリスクや薬物乱用の...(2024-07-08) 全て読む