【解説】全国調査 学力下支えの分析に(解説 2025-05-21付)
文部科学省の全国的な学力調査に関する専門家会議ワーキンググループは19日、調査結果の取り扱いの改善の方向性案を了承した。本年度から調査結果返却のスケジュールを前倒しするほか、児童生徒の学力の分布を示す統計表・グラフを導入するなど大幅に改善を図る。28日の会議で最終報告を決定する。
7年度調査の主な変更点は①IRT調査に基づく結果提供②結果返却スケジュールの前倒し③都道府県・指定都市別の結果公表の改善―の3点。関係団体へのヒアリング結果をもとに素案を具体化した。
7年度の中学校理科で導入されたIRT問題に関しては、生徒のスコアや問題の難易度を5段階で表示・返却。今後関係者向けの説明資料を作成し、学習指導での活用方法を周知する。
学校・教育委員会への結果返却は例年より2週間程度早い7月14日に設定。個人面談での保護者との共有、夏季休業期間における教員研修での活用を図る。
結果公表は段階的に実施し、7月14日に全国の平均正答率を、7月末に全国データに基づく分析結果を、8月以降に都道府県別の結果を公表する。都道府県別の結果は例年より1ヵ月以上後ろ倒しとなる。
焦点だった都道府県別平均正答率の公表は継続。学力分布や習熟度を示す「箱ひげ図」「パーセンタイル」などの統計表・グラフを新たに導入する。都道府県間ではなく、よりばらつきの大きい個々の児童生徒に着目し、学力の下支えに資する分析に転換する考えだ。
このほか、平均正答率と教科への関心を示す散布図、学習習慣や自己有用感など児童生徒の状況を細やかに示すチャートを導入する。これらのデータを文章として説明する「都道府県・指定都市別ノート」を試行的に作成し、具体的な分析結果を示す予定。
(解説 2025-05-21付)
その他の記事( 解説)
【解説】大卒就職率 98%
文部科学省と厚生労働省は、7年3月大学等卒業者の就職状況調査結果(4月1日現在)をまとめた。大学生の就職率は98・0%となった。前年同期より0・1ポイント下降したものの、コロナ禍以降、高い...(2025-05-28) 全て読む
【解説】一次選考共同実施へ2案
中教審の初等中等教育分科会教員養成部会は23日、教員採用選考試験の第1次選考の全国共同実施の在り方について審議した。第三者機関が作問から試験まで一括して処理する「統一試験方式」と、作成問題...(2025-05-27) 全て読む
探究・情報連携を構造化
探究的な学びと情報活用能力の連携というコンセプトは、デジタルか紙かの二項対立ではなく「デジタルの力でリアルな学びを支える」教育の未来像を提起した昨年12月の諮問が背景にある。ある委員は今回...(2025-05-26) 全て読む
【解説】健康診断の在り方検討へ
文部科学省は19日、学校における持続可能な保健管理の在り方を検討する有識者会議の初会合を開催した。児童生徒の健康課題が多様化・複雑化する中、健康診断の実施項目・実施方法の在り方、養護教諭の...(2025-05-23) 全て読む
【解説】部活動改革 全国的に推進
阿部俊子文部科学大臣は20日の記者会見で、部活動改革実行会議の最終取りまとめを受け、受益者負担の金額の目安の提示、地域クラブ活動の認定制度の構築に取り組んでいくとし「地域の様々な課題に対応...(2025-05-22) 全て読む
【解説】読書推進へ子どもの意見を
全国都道府県教育長協議会は子どもの読書活動の推進方策に係る調査研究報告書をまとめた。読書イベントの企画に子どもが参画する割合は都道府県が23・4%、市区町村が13・0%。子どもの視点を取り...(2025-05-20) 全て読む
【解説】部活動改革の課題と対応
スポーツ庁・文化庁の調査によると、全国の公立中学校における休日の運動部の50%、文化部の54%が8年度までに地域クラブで実施する予定となっている。休日に関しては現推進期間において一定程度の...(2025-05-19) 全て読む
【解説】業務管理 実効性が鍵に
給特法等改正案は衆議院を通過し、参議院での審議に入る。修正案では教員の処遇改善と併せて時間外勤務の削減措置を新設。教育課程編成の在り方に関する専門的議論を深めるとともに、教職員定数の改善な...(2025-05-16) 全て読む
【解説】4人に1人が誤情報拡散
総務省はICTリテラシーの実態調査結果を公表した。偽・誤情報と接触した人の47・7%が正しい情報と認識し、4人に1人が何らかの手段で誤った情報を拡散したことが分かった。 偽・誤情報の認...(2025-05-15) 全て読む
【解説】探究活動との一定的評価を
情報活用能力はタイピングなどデジタル機器の基本操作に始まり、情報を収集・整理・分析する活用力、情報技術への特性理解など多岐にわたる。SNSの普及は多様な意見から隔離されるフィルターバブル、...(2025-05-14) 全て読む