【解説】健康診断の在り方検討へ(解説 2025-05-23付)
文部科学省は19日、学校における持続可能な保健管理の在り方を検討する有識者会議の初会合を開催した。児童生徒の健康課題が多様化・複雑化する中、健康診断の実施項目・実施方法の在り方、養護教諭の負担軽減の方策などの検討を開始し、国への提言をまとめる。
肥満・痩身、生活習慣の乱れ、アレルギー疾患、メンタルヘルス問題など児童生徒の健康課題は多様化。4年度調査によると、肥満傾向児の割合は男子が13・9%、女子が10・4%、痩身傾向児に関しては男子が3・32%、女子が2・38%となり、いずれも平成18年度と比べて1、2ポイント上昇している。
児童生徒の食物アレルギーの4年度有病率は6・3%でこちらも上昇。養護教諭が1年間に把握した人間関係に関する問題は20年前と比べ6・1人増の29・3人、児童虐待に対する問題は1・5人増の4人だった。いじめ、児童虐待、貧困などの問題が関わることも多く、個に応じた継続的な支援が求められている。
有識者会議はこれらの課題を踏まえ、学校における健康診断の今日的意義を再確認するとともに、実施項目の在り方を検討。過去に児童生徒へのプライバシー・心情への配慮に欠けた健康診断が行われたケースもあるため、適切な診断の実施方法についても検討の俎上に載せる。
養護教諭・学校医などの負担軽減を図る方策も検討項目の一つ。保健管理の負担軽減を図る取組の好事例や先行事例を把握し、全国的な実施を視野に検討を進める。
今後、医療関係団体、教育委員会、教職員、保護者らを対象にしたヒアリングを実施する予定。健康診断で判明する事象、6月30日までに行うことの必要性、検査後の学校の配慮事項について聴取する。
(解説 2025-05-23付)
その他の記事( 解説)
【解説】デジタル人材育成へ報告書
経済産業省は5月下旬、「Society5・0時代のデジタル人材育成に関する検討会」報告書を公表した。AI時代に向けたスキルベースの人材を官民連携で育成するため、デジタルスキル情報を蓄積・可...(2025-06-02) 全て読む
【解説】熱中症予防の実態調査
日本スポーツ協会は、スポーツ現場における熱中症予防に関する実態調査をまとめた。水分補給の指導で「一定時間ごとに飲む」と回答した指導者の割合は80・3%で、平成9年の28・1%から大きく上昇...(2025-05-30) 全て読む
【解説】大卒就職率 98%
文部科学省と厚生労働省は、7年3月大学等卒業者の就職状況調査結果(4月1日現在)をまとめた。大学生の就職率は98・0%となった。前年同期より0・1ポイント下降したものの、コロナ禍以降、高い...(2025-05-28) 全て読む
【解説】一次選考共同実施へ2案
中教審の初等中等教育分科会教員養成部会は23日、教員採用選考試験の第1次選考の全国共同実施の在り方について審議した。第三者機関が作問から試験まで一括して処理する「統一試験方式」と、作成問題...(2025-05-27) 全て読む
探究・情報連携を構造化
探究的な学びと情報活用能力の連携というコンセプトは、デジタルか紙かの二項対立ではなく「デジタルの力でリアルな学びを支える」教育の未来像を提起した昨年12月の諮問が背景にある。ある委員は今回...(2025-05-26) 全て読む
【解説】部活動改革 全国的に推進
阿部俊子文部科学大臣は20日の記者会見で、部活動改革実行会議の最終取りまとめを受け、受益者負担の金額の目安の提示、地域クラブ活動の認定制度の構築に取り組んでいくとし「地域の様々な課題に対応...(2025-05-22) 全て読む
【解説】全国調査 学力下支えの分析に
文部科学省の全国的な学力調査に関する専門家会議ワーキンググループは19日、調査結果の取り扱いの改善の方向性案を了承した。本年度から調査結果返却のスケジュールを前倒しするほか、児童生徒の学力...(2025-05-21) 全て読む
【解説】読書推進へ子どもの意見を
全国都道府県教育長協議会は子どもの読書活動の推進方策に係る調査研究報告書をまとめた。読書イベントの企画に子どもが参画する割合は都道府県が23・4%、市区町村が13・0%。子どもの視点を取り...(2025-05-20) 全て読む
【解説】部活動改革の課題と対応
スポーツ庁・文化庁の調査によると、全国の公立中学校における休日の運動部の50%、文化部の54%が8年度までに地域クラブで実施する予定となっている。休日に関しては現推進期間において一定程度の...(2025-05-19) 全て読む
【解説】業務管理 実効性が鍵に
給特法等改正案は衆議院を通過し、参議院での審議に入る。修正案では教員の処遇改善と併せて時間外勤務の削減措置を新設。教育課程編成の在り方に関する専門的議論を深めるとともに、教職員定数の改善な...(2025-05-16) 全て読む