27年度地方教育行政功労者文科大臣表彰渡邊氏など8人が栄誉6日に文科省講堂で式典挙行
(関係団体 2015-10-02付)

 文部科学省は九月二十九日、二十七年度地方教育行政功労者表彰(文部科学大臣表彰)の受章者を発表した。本道からは小清水町教委の渡邊等教育長など八人が栄誉に輝いた。表彰式は六日に東京都内の文部科学省講堂で執り行う。

 同表彰は、「地方教育行政において、その功労が特に顕著な教育委員会の委員または教育長を文部科学大臣が表彰し、その功に報いるとともに、地方教育行政の発展に資する」ことを目的に、昭和五十八年から実施している。

 本年度、本道からは都道府県教委関係で一人、市町村教委関係で七人の受賞が決まった。

 本道関係受章者とその功績概要はつぎのとおり。

=敬称略=

▼都道府県教委関係

▽鷹野正義(道教委元委員長)

 二十年度以降の北海道が目指す教育の理念を明確化した「北海道教育ビジョン」や、同ビジョンに掲げる理念や目標を実現するための具体的な教育施策および取組を体系的に整理した「北海道教育推進計画」の策定に尽力するとともに、社会で生きる実践的な力の育成、豊かな心と健やかな体の育成、信頼できる学校づくりの推進、地域全体で子どもたちを守り育てる体制づくりの推進および北海道らしい生涯学習社会の実現を図る各種施策の推進に貢献した。

▼市町村教委関係

▽宇佐見正光(富良野市教委前教育長)

 学社融合推進事業を推進し、特にプロの役者の指導のもとで実施した演劇教育では、子どもたちの自己表現力、コミュニケーション能力、国語力の向上などに成果を上げた。

 また、富良野市内の全学校に「いじめゼロ」「ごみのポイ捨てゼロ」などを推進する「富良野市ゼロ運動」を定着させるとともに、地域全体でいじめを許さないとする「富良野市いじめZERO推進条例」の制定に尽力した。

▽遠藤光子(厚沢部町教委委員長)

 北海道指定史跡であった「館城跡」の国指定に向けて尽力し、国指定史跡を実現させるなど、文化財保護の振興に努めるとともに、史跡の活用に積極的に取り組んでいる。

 また、体験活動を通した異世代間交流により人間性豊かな子どもを育成するため、厚沢部町の自然を生かした「あっさぶ少年少女体験塾開催事業」を実施するなど、社会教育の推進に尽力している。

▽鈴木清二(七飯町教委委員長)

 児童生徒一人ひとりの学習や生活習慣の課題の設定およびきめ細かな学習指導や家庭学習の定着化を目指すため、「七飯町家庭学習の手引き」を作成し、家庭・学校・地域が一体となった学力向上の仕組みづくりに尽力した。

 また、グローバルな人材の育成に努め、毎年行っている姉妹都市への海外派遣事業の継続発展のための基盤づくりに大いに貢献した。

▽曽根理之(恵庭市教委元委員長)

 児童生徒の確かな学力の向上と個に応じた教育支援の充実を図るため、市内の大学と協働し、小・中学校の授業支援に学生を派遣するアシスタントティーチャー制度を創設し、学校教育の充実発展に努めた。

 また、読書活動について「ブックスタート事業」や「まちじゅう図書館事業」などを開始し、老若男女を問わず気軽に読書ができるまちづくりに尽力し、その取組は高い評価を受けた。

▽堂坂良幸(島牧村教委委員)

 児童生徒の豊かな人間性を育むとともに、公共のために尽くす心を育てるため、バス停の花壇整備や海岸のごみ拾い活動を行う「学童生徒ボランティア活動普及事業」を実施した。

 また、社会体験とふるさと教育の一環として「小学校の国内視察研修事業」を全額村費負担により十五年以上継続して実施しており、地域住民や保護者から高い評価と信頼を得ている。

▽守谷保夫(伊達市教委前委員長)

 北海道で唯一の情緒障害児短期治療施設に入所する児童生徒が通う特別支援学級のみの小中併置校を設置し、特別支援教育の充実に取り組んだ。

 また、不登校児童生徒のためのサポートハウス「こどもの国フェニックス」を開設し、不登校の児童生徒が登校できるようになるなど成果を上げていたが、さらにきめ細かな対応を図るため専門アドバイザーを配置し、課題解決に尽力した。

▽渡邊等(小清水町教委教育長)

 町内の全小学校六校を一校に再編統合し、小・中学校が一貫性・連続性のある教育を進めることができるよう、義務教育段階九ヵ年を見通した教育課程の編成に取り組み、児童生徒の学力・規範意識の向上などの成果を上げている。

 また、いち早く小・中学校の土曜授業を導入し、学力向上を図るとともに、授業参観日や学校行事を土曜授業として実施し、学校公開による保護者や地域との連携の推進に取り組んでいる。

(関係団体 2015-10-02付)

その他の記事( 関係団体)

教育改革へ教職員の意識変える 新谷校長(北斗市大野小)が渡島の取組紹介 道小研究大会

  【帯広発】第五十八回道小学校長会教育研究十勝大会(九月十八日付2面既報)の第三分科会「評価・改善」では、「教職員の意識改革に向けた人事評価と校長の在り方」をテーマに研究発表が行われ、北...

(2015-10-06)  全て読む

指定に向けた取組協議 第1回道文化財保護審議会 道教委

第1回道文化財保護審議会  道文化財保護審議会(会長・臼杵勲札幌学院大学教授)の二十七年度第一回審議会が九月二十五日、道庁赤れんが庁舎で開かれた=写真=。道指定文化財の指定に向けた取組について協議を行った。  同...

(2015-10-06)  全て読む

情セン・タブレットPC活用講座 ICT活用指導力高め 基本的な操作方法など学ぶ

タブレットPC活用研修講座  道立教育研究所附属情報処理教育センターは九月初旬の二日間、同センターで「授業におけるタブレットPCの活用研修講座(高・特)」を開催した。高校と特別支援学校の教員十五人が参加。講義・演習を...

(2015-10-06)  全て読む

石狩管内小中校長会がAブロック研 学校経営の方向性確認 小中連携・ミドルリーダー育成など

小中学校長会Aブロック研修会  石狩管内小中学校長会(畠山昌平会長)は九月中旬、恵庭市民会館でAブロック研修会を実施した=写真=。千歳市、恵庭市、北広島市から計四十七人が参加。研究主題「新たな時代を切り拓く〝生きる力〟...

(2015-10-02)  全て読む

27年度国研教育課程研究指定校―道内分 新たに6校、8分野で指定

 文部科学省国立教育政策研究所は、二十七年度の教育課程研究指定校を決定した。道内では新たに六校、八分野で指定を受け、二年間の研究を進めていく。学習指導要領の指導状況、および、これまでの全国...

(2015-10-02)  全て読む

〝生きる力〟育む指導の充実へ 道へき地・複式教育研究連盟が研究大会

全道へき地複式研究大会  【稚内発】北海道へき地・複式教育研究連盟(田中和敏委員長)は十七~十八日、稚内市などで第六十四回全道へき地複式教育研究大会宗谷大会を開催した=写真=。研究主題は「主体的・創造的に学び、豊...

(2015-10-01)  全て読む

「チーム北海道」の意識で 第57回道中研究大会・小西会長あいさつ

道中桧山江差大会  【江差発】第五十七回道中学校長会研究大会桧山・江差大会開会式(二十八日付1面既報)における小西俊之会長=写真=のあいさつ概要はつぎのとおり。  このたび、第五十七回道中学校長会研究大会...

(2015-09-30)  全て読む

文科省「多様な学習成果の評価手法調査研究事業」調査研究校に旭川南高を継続指定 パフォーマンス課題など研究 道教委

 道教委は、文部科学省の「高校における多様な学習成果の評価手法に関する調査研究事業」の調査研究校に旭川南高校を指定した。体験的な活動を行うパフォーマンス課題や、到達目標と評価基準を示したル...

(2015-09-30)  全て読む

親と子の心を育む市民大会開催 子の健全育成へ意識啓発 児童生徒、保護者ら722人参加 釧路市等

くしろの子ども大集合  【釧路発】釧路市・釧路市教委・釧路市生徒指導推進協議会は八月下旬、釧路市民文化会館で親と子の心を育む市民大会「くしろの子ども大集合」を開催した。市内の小・中・高校の児童生徒、保護者、教職...

(2015-09-30)  全て読む

第21回全国進学指導研究大会開く 質の高いキャリア教育を 生徒の進路実現へ協議を深化

全国進学指導研究大会  「社会を支える自立した人材育成を目指す教育の推進~質の高いキャリア教育の実現を目指して」をテーマに、第二十一回全国進学指導研究大会道大会が二十四日から二日間、ホテルライフォート札幌で開か...

(2015-09-30)  全て読む