南富良野高が数学と英語教育セミナー 授業改善と学力向上へ 協働的な学びの実践を紹介(学校 2015-11-12付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【旭川発】南富良野高校(野呂俊夫校長)は十月中旬、小規模高校における数学および英語教育の改善・充実に向けてセミナーを同校で開催した。数学教育セミナーには三十一人、英語教育セミナーには十人が...(学校 2015-11-12付)
その他の記事( 学校)
札幌市山の手小が教育実践発表会 〝はてな?〟生む授業を 5年国語―HP作成通した言語活動
(2015-11-19) 全て読む
稚内高で選挙啓発出前講座 選挙の大切さ認識して 改正法の講義や模擬投票も
(2015-11-18) 全て読む
小樽市花園小・菁園中が説明会 保護者とともに現状確認 全国学力調査結果の傾向等示す
(2015-11-17) 全て読む
札幌市月寒小教育実践確かめる会 ともに学ぶ子育成へ 教材化や手だて工夫して
札幌市立月寒小学校(吉本春光校長)は六日、同校で開校百三十五周年教育実践を確かめる会を開催した。研究主題「自ら考え、ともに学ぶ子の育成」のもと、七授業を公開。このうち、一年一組算数「たしざ...(2015-11-17) 全て読む
札幌市立幼稚園連合会研究大会 考えて遊ぶ姿見取る力を はまなす幼で公開保育
(2015-11-16) 全て読む
札幌藻岩高で出前講座 選挙権もつ意義学ぶ 模擬投票など通して
(2015-11-12) 全て読む
鹿追町瓜幕小が体験授業実施 アイヌ民族の歴史知って 道教委「ふるさと教育等推進協力校」
(2015-11-12) 全て読む
虻田高生が観光ガイドに初挑戦 「親しみやすい」と好評 洞爺湖遊覧船で修学旅行生に
(2015-11-11) 全て読む
帯広市川西中が公開研究会開く 働く意味を考えよう 社会活動題材に道徳3授業
(2015-11-11) 全て読む
道教育大附属釧路中学校の研究概要 学ぶ意味創造できる子育成 やりたいことみつけられる手立てを
【釧路発】道教育大附属釧路中学校の本年度の研究概要はつぎのとおり。 ▼はじめに 北海道教育大学附属釧路小学校・中学校では、昨年度より主題を「自ら学ぶ意味を創造できる児童・生徒の育成」...(2015-11-11) 全て読む