道研地域教育セミナー開催(教育の日協賛事業) ESDのマインドもって―西崎所長 教職志望学生に校長など提言
(道・道教委 2015-12-02付)

道研地域教育セミナー
道研地域教育セミナー

 道立教育研究所は十一月二十八日、同所で二十七年度「北海道教育の日」協賛事業「道研地域教育セミナー」を開催した。教職志望の大学生百二十五人が参加。日常的にESD(持続可能な開発のための教育)を意識した活動に取り組む小学校長、団体、企業の代表によるシンポジウム=写真=では、これから教員を目指す大学生に必要な力として、「コミュニケーションスキル」「社会参画をする力」「自然に感謝し、命を大切にする力」などが挙がった。西崎毅所長は「ESDのマインドをもって、自分自身の生活や生き方を問い直し、子どもたちにも伝えていくことのできる教師を目指して」と呼びかけた。

同セミナーは、「将来の本道教育を担う教員を志望する大学生が、自己の目指す教員像と課題を明確化し、今後の学生生活を充実させ、教員としての資質向上への意識をもたせる契機とする」ことを目的に開催。

 北翔大学、道教育大学、札幌大学、札幌学院大学、藤女子大学、酪農学園大学、道文教大学、道情報大学から教員志望の学生百二十五人が参加した。

 プロローグでは、長浦紀華主査がねらいと内容を説明したあと、会場を四つのコーナーに分け、質問に対し参加者が立ち位置で回答するアイスブレーク「体でアンケート」と、参加型アクティビティ「世界がもし100人の村だったら」を実施。

 アクティビティでは、世界には文字が読めない人がいることを知り、文字が読めないことによってどのような不便さがあるのか、世界全体の所得の配分がどのくらい不公平であるのか、それぞれ疑似体験した。続いて、動画「大人にも子どもにも知ってほしい~持続可能な地球の未来をつくる ESDってなに?」を視聴した。

 このあと、「よりよい未来のために学校教育で大切にしたいこと」をテーマにパネルディスカッションを行った。パネリストは、江別市立野幌若葉小学校長の設楽正敏氏、ソーシャルベンチャーあんじょう家本舗代表の松田剛史氏、㈱トンデンファーム代表取締役の松山増男氏が務めた。

 松山氏は「子どもたちに感動を与えてほしい。そのためには、子どもたちに接したときに皆さん自身が感動しないと駄目。熱くなることをみつけてほしい」、松田氏は「学生時代に、いろいろな体験をしたり、見識を広めたりするチャンスに出会っていないと、そういうことを子どもたちに提供できない。いろいろな体験、研修の場面をものにしてほしい」などと述べた。設楽氏は、前任地の石狩市立生振小学校の実践、カンボジアに寺子屋を建てる資金として、書き損じはがきを集める「世界寺子屋運動」を紹介。「六年生になった子どもたちが先輩たちがやってきたことに、自分たちで何か新しいことができないか、そういうことを考えて行動する。それがESDの取組だと思う」と述べた。

 これから教員を目指す大学生に必要な力について、設楽氏は「コミュニケーションスキル」と「他人と協力して物事を解決していくスキル」を挙げ、「集団を構成したときに他者と協調、協働ができるスキルと、他者との合意形成がしっかりとできるスキルをもってほしい」と呼びかけた。

 松田氏は「社会に参加することはできるが参画することは難しい。社会に参画する力が求められている」と指摘した。また、「自分と違う人やもの、文化、社会とどう理解し合えるか。異文化理解をしっかりとやっていくことが大事」と強調。松山氏は、「大地に生かされているということを忘れないでほしい」と訴え、「子どもたちには自然に感謝し、命を大切する力が大切」と伝えた。

 このあと、四、五人のグループに分かれワークショップ。①協力の意味と仕方②異文化理解(多様性の尊重)③よりよいコミュニケーションをするために④環境問題⑤社会参画―をテーマに交流。各グループでシェアした内容を発表した。

 最後に、西崎所長が講評。ESDについて、その意義、教育再生実行会議第七次提言や中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程企画特別部会の論点整理をもとに説明。最後に、「ESDのマインドをもって、自分自身の生活や生き方を問い直し、子どもたちにも伝えていくことのできる教師を目指して」と呼びかけた。

(道・道教委 2015-12-02付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委・柴田教育長が教育状況調査 学力向上などの取組評価 岩見沢市南小・美唄聖華高を視察

柴田教育長教育状況調査視察  【岩見沢発】道教委の柴田達夫教育長は十一月中旬、岩見沢市立南小学校(三角光二校長)と美唄聖華高校(森弘隆校長)で教育状況調査を行った。両校で授業の様子を見学したほか、美唄聖華高では専攻科看...

(2015-12-07)  全て読む

生涯学習活動支援の手引き案―道教委 演習例挙げ改善点示す 7市町村の実践をモデルとして紹介

生涯学習支援会議  道教委は、『教育委員会担当者のための生涯学習活動支援の手引き』(案)をまとめた。本年度の新規事業「生涯学習実践支援事業」の一環。手引書案をみると、「“ひと”と“まち”の“みらい”を拓く“学...

(2015-12-07)  全て読む

「ほっかいどう学」大学インターネット講座 27年度講座の配信開始 道内8大学が講義―道教委

 道教委は、二十七年度道民カレッジ「ほっかいどう学」大学インターネット講座の配信を開始した。北海道の歴史や文化などの「ほっかいどう学」にかかわる内容を、道内八大学の講師がそれぞれの専門的見地...

(2015-12-04)  全て読む

子どもたちの体力向上で道教委 独自に強調月間設定へ 来年度実施に向け早期検討

 柴田達夫教育長は、子どもたちの体力向上に向け、道独自の強調月間を設定する考えを明らかにした。道内すべての地域において、学校・家庭・地域・行政が一体となって、体力づくりを進める機運を高めるた...

(2015-12-04)  全て読む

桧山教育局イングリッシュ・ミーティング初開催 歌や遊びで英語楽しむ 江差小附属あすなろ幼の園児参加

キッズ・イングリッシュ  【江差発】桧山教育局は十一月中旬、江差町立江差小学校附属あすなろ幼稚園で地域教育政策推進事業「キッズ・イングリッシュ・ミーティング」を行った=写真=。ALTとネイパル森の職員が講師となって...

(2015-12-03)  全て読む

文科省・道教委主催図書館地区別(北日本)研修 司書としての力量を高め 道内・東北6県から100人参加

図書館地区別(北日本)研修  二十七年度図書館地区別(北日本)研修が十一月二十四日から四日間、札幌市中央図書館で開かれた=写真=。道内および東北六県の図書館職員約百人が参加。行政説明、基調講演や講義、事例発表、グループ...

(2015-12-02)  全て読む

体育活動中の事故防止で道教委 チェックリストを作成 安全管理・指導で22項目点検

 道教委は、「体育活動中の事故防止に向けたチェックリスト」を作成し、各道立学校や市町村教委等に配布した。チェックリストは、「安全管理」と「安全指導」の二つの観点のもと、「運動種目の特性を踏ま...

(2015-12-01)  全て読む

高大生等がパネルディスカッション 18歳選挙権テーマに議論 札幌で政治講座開催―道選管

18才選挙パネルディス  十八歳選挙権を考えよう―。道選挙管理委員会は十一月十九日、ホテルポールスター札幌で二十七年度道政治講座を開き、高校生や大学生、教諭などによるパネルディスカッションを実施した。パネラーは、立...

(2015-12-01)  全て読む

学校保健委の設置促進を 道教委が各教育局長に通知

 道教委は各教育局長に対し、学校保健委員会の設置促進と活性化を図るよう指導することを求める通知を発出した。  十九日付の健康・体育課長名通知では、心の健康問題やアレルギー疾患など〝現代的な...

(2015-11-30)  全て読む

道教委体育授業改善サポートチーム会議 日常的に運動する環境を 雪や氷活用した取組など提案

体育授業改善サポ会議  道教委は二十六日、札幌市内のかでる2・7で二十七年度第二回道体育授業改善テクニカルサポートチーム会議を開いた=写真=。本年度新規事業「体育授業改善テクニカルサポート事業」の一環。テクニカル...

(2015-11-30)  全て読む