道中対策部27年度生徒指導に関する調査報告書 不登校は微増の3478人 「いじめ被害」14.2%減少
(関係団体 2015-12-15付)

 道中学校長会(小西俊之会長)対策部は、『二十七年度生徒指導に関する調査報告書』をまとめた。二十六年度の不登校生徒の総数は三千四百七十八人と、前年度から微増。うち、「本人にかかわる問題」を起因とするものが二千七百七十二人と、全体の七九・七%を占めた。いじめによる被害生徒の総数は一千百十人で、二十五年度より一四・二%減少。生徒間暴力や対教師暴力、器物破損、家出、万引き、校内での喫煙も二十六年度は減少した。

 質問紙による悉皆調査で実施。二十六年度を調査対象期間とし、①校内生活②不登校③いじめ④触法・ぐ犯⑤不審者・変質者からの被害⑥携帯電話やインターネットによる被害状況と問題を防ぐためのこれまでの取組―について、全道の公立中学校六百七校を対象にことし七~八月に調査し、六百二校から回答を得た。

 校内生活における問題行動の総数は、二十四年度が一千二十五人、二十五年度が一千八十三人だったが、二十六年度は八百人と前年度より二六・一%減少した。

 内訳は、「生徒間暴力」が四百四十八件と前年度より一九・一%減り、「対教師暴力」は百十四件と一七・四%の減。「器物破損」は二百三十八件と三九・一%減った。

 「不登校」と判断された生徒の総数は、二十四年度が三千二人、二十五年度が三千四百八人、二十六年度が三千四百七十八人と増加傾向にある。二十六年度の内訳は、「本人にかかわる問題」が二千七百七十二人と全体の七九・七%を占め、前年度より百二十六人の増加。「学校生活での影響」は三百二十七人、「家庭生活での影響」は三百七十九人で、減少傾向となった。

 また、「全く登校できない」生徒は、八百九十一人と前年度より二百三十三人減り、登校しても保健室やスクールカウンセラーなどから支援されて学校生活を送っている生徒は六百七十九人で百四十六人増、適応指導学級やフリースクールなど学校外の機関や施設に通っている生徒は三百九十九人で五十三人減った。

 いじめによる被害生徒の総数は一千百十人で、二十五年度の一千二百九十三人と比べ、率にして一四・二%減少。学年別・男女別にみると、一年生男子が三百二十一人、一年生女子が二百二十三人、二年生男子が百九十一人の順で多い。

 「触法・ぐ犯」では、万引きが二十五年度より百五十五人減の二百七十三人、家出が六十四人減の二百十二人、校内での喫煙が四十一人減の七十五人と、全項目で減少した。

 「不審者・変質者」からの被害状況をみると、被害を受けたのは女子が九一・七%を占めており、発生率(生徒数と被害件数との割合)では、札幌市地区(〇・九九)、旭川市地区(〇・六五)、宗谷地区(〇・五七)が高かった。

 被害の内容は、声かけが最も多く、次いで、露出やつきまといの順となっており、スマートフォンによる写真や動画撮影、身体への接触、車内への引き込み、その際、暴力的な行為もあった。

 「携帯電話やインターネット」による被害状況では、二十六年度の発生件数の総数は男子が二百五十八件(前年度二百九十四件)、女子は三百九十五件(同五百七件)と、いずれも減少した。発生率は男子が、宗谷地区(一・三〇)、後志地区(〇・五八)、帯広市地区(〇・五三)、胆振地区(〇・五三)、札幌市地区(〇・四九)の順で多く、女子が、宗谷地区(一・四九)、帯広市地区(一・三二)、胆振地区(一・一四)、旭川市地区(〇・八)、上川地区(〇・七四)の順となった。

 「携帯電話・インターネット」による問題を防ぐための取組について、二十六年度は生徒への情報モラル教育の推進(五百三十一校)、携帯電話の学校持ち込みの禁止(五百二十九校)、保護者に対する有害情報に関する啓発活動(四百八十校)、生徒へのリーフレット等教材を使った指導(三百六十三校)の順で多い。今後の取組では、「教職員に対する有害情報に関する校内研修」を挙げる学校が増えた。

 道中対策部では、不審者・変質者からの被害状況について、市や町村にかかわらず、全道的に発生していると分析。「発生率でみると、都市型事案とは言えない状況が続いている」とみている。

 また、小学校段階における携帯電話やスマートフォンの所持率が上がっていることから、「新入生や保護者対象の入学者説明会の段階での啓発活動を行う学校が増えてきている」と報告している。

(関係団体 2015-12-15付)

その他の記事( 関係団体)

他校の取組参考にして 生徒会交流会で実践発表など 札幌市立高・特校長会が開催

市立高校生徒会リーダー研修会  札幌市立高校・特別支援学校長会(佐々木高至会長)は十四日、市内ちえりあで第十五回市立高校生徒会リーダー交流会を開催した=写真=。八つの高校と市立札幌開成中等教育学校から約百十人が参加。各校...

(2015-12-17)  全て読む

専門性生かした参画必要 道公立学校事務職員協会が第2回評議員研究協議会開く

事務職員協会評議員研  道公立学校事務職員協会(長谷川謹也会長)は十一日、札幌南高校で二十七年度第二回評議員研究協議会を開催した=写真=。八月の第六十八回全道公立学校事務職員研究大会や七月の全国大会について報告し...

(2015-12-17)  全て読む

札幌国際理解教育研究会研究大会で公開授業 伝統行事に関心もたせる 楽しみながら〝お正月〟学ぶ

国際理解研大会公開授業  札幌国際理解教育研究会の第三十一回研究大会(十一日、札幌市立明園小)では、明園小の村上和彦教諭が「にほんのうたをたのしもう」(児童数三一人)を公開した=写真=。村上教諭は季節の伝統行事の曲...

(2015-12-15)  全て読む

札幌国際理解教育研究会が研究大会 行動力ある子を育てよう 公開授業、研究討議など実施

国際理解研大会全体会  札幌国際理解教育研究会(五十嵐直幸会長)は十一日、札幌市立明園小学校で第三十一回研究大会を開催した。一年生の授業を公開したほか、基調提案や研究討議を実施。国際理解教育の充実に向け、研鑚を積...

(2015-12-15)  全て読む

道私教協が第26回定期大会開催 ゆたかな私学教育実現へ 来年度運動方針など決定

道私教協大会  道私立学校教職員組合協議会(=道私教協)は五日、札幌市内の道教育会館で第二十六回定期大会を開催した=写真=。大会スローガン「子どもたちの未来と命、そして教職員の生活と命を守るため独裁的政治...

(2015-12-15)  全て読む

本年度創設の生涯学習実践者表彰 3団体3個人に栄誉 各地で表彰式―道生涯学習協会

 公益財団法人北海道生涯学習協会(宇田川洋会長)が本年度新たに創設した生涯学習実践者奨励表彰の表彰式が九日、札幌市内かでる2・7で執り行われた。本年度は三団体三個人を表彰。当日は、宇田川会長...

(2015-12-14)  全て読む

道社連・札幌市社連研究大会―札幌市幌西小3年2組の授業を公開 思い受け継ぐのは自分たち 市電を守る会の取組で意見

社会科教育研究大会公開授業  道社会科教育研究大会札幌大会・札幌地区社会科教育研究大会(十一月二十七日、札幌市立幌西小)では、幌西小三~六年の授業四本と中学校の地理、歴史、公民的分野の三授業を公開した。うち、幌西小三年...

(2015-12-11)  全て読む

見方や考え方鍛える授業を 道社連・札幌市社連が研究大会

社会科教育研究大会開会式  第七十回道社会科教育研究大会札幌大会・第四十三回札幌地区社会科教育研究大会が十一月二十七日、札幌市立幌西小学校で開かれた。大会主題・副主題「自ら参画し、たくましく生き抜く北国の子の育成~確...

(2015-12-11)  全て読む

鶴陵会が中堅リーダー研修会開く 教育推進へ資質向上図る

鶴陵会中堅リーダー研修会  【釧路発】道教育大学釧路校同窓会「鶴陵会」(会長・八木修一㈱北海道通信社釧路支社参与)は十一月上旬、道教育大附属釧路中学校と道教育大釧路校を会場に第九回中堅リーダー研修会を開催した。道東、...

(2015-12-10)  全て読む

札幌市教育地図研究会が授業研究会 考え表現できる学びを 信濃小で5年社会科公開

教育地図研究会小学授業  札幌市教育地図研究会(武石直晃会長)は八日、札幌市立信濃小学校で小学校授業研究会を開催した。同校の黒田健太教諭が社会科を指導=写真=。災害発生時の緊急速報メールにふれるなど、情報ネットワー...

(2015-12-10)  全て読む