新サイエンスカーの愛称決定!―道研 「夢ラボ わくわくじっけん号」に 最先端の科学技術を直接体感(道・道教委 2016-03-14付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委が年度内完成を目指し整備を進めている新しい科学設備展示自動車(サイエンスカー)の愛称が、「夢ラボ わくわくじっけん号」に決定した。過去三年間にサイエンスカーで訪問した学校の子どもたち...(道・道教委 2016-03-14付)
その他の記事( 道・道教委)
管内教育実践・活動表彰表彰式挙行―十勝教育局 4団体の功績たたえる 受賞契機にさらなる尽力を
(2016-03-15) 全て読む
ネイパルの親子体験・家庭教育支援―道教委 共通プログラム実施へ 幼児期からの望ましい生活習慣定着
道教委は二十八年度、道内六つの青少年体験活動支援施設「ネイパル」における共通プログラムとして、新たに「親子の体験・家庭教育支援につながるプログラム」を実施する方針を固めた。親子キャンプや農...(2016-03-15) 全て読む
体育授業の改善に向けて スモールステップ発見を 道教委がサポートチーム会議
(2016-03-14) 全て読む
道教委・鶴羽委員が教育状況調査 教職員の取組を高く評価 上ノ国高訪問し、授業を視察
(2016-03-14) 全て読む
道内におけるCS導入状況―本年度末 12市町村50校に到達 効果的な事例発信へフォーラム開催
コミュニティ・スクール(CS)を導入する道内の学校数は、本年度末で五十校となることが明らかになった。二十六年度末の二十九校から大幅増。市町村数では三町増の十二市町村での導入となる。道教委で...(2016-03-14) 全て読む
1定道議会一般質問(28年3月8日) 準要保護者認定適切な対応を 柴田教育長が答弁
柴田達夫教育長は、一定道議会本会議(八日)で、子どもの貧困対策に関する就学援助について答弁した。 柴田教育長は「国による要保護者への支援制度に準じて市町村において実施している準要保護者...(2016-03-11) 全て読む
道立・地域美術館の連携で道教委 29年度にも構想策定へ 新年度は所蔵品調査や企画検討など
道教委は二十九年度、道立美術館と地域の美術館との連携に関する構想を策定する方針を固めた。二十八年度は、地域の美術館の所蔵作品や施設などを調査するとともに、五つの道立美術館と連携してどのよう...(2016-03-10) 全て読む
障害者差別解消法施行に向け職員対応要領を策定 年度内に職場研修実施―道教委
道教委は、ことし四月の「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)施行に向け、職員が障がい者に適切に対応するための職員対応要領を策定した。「コミュニケーションを大切...(2016-03-09) 全て読む
道教委が特別支援代表校長会議開く 教職員の意識改革要請 共生社会形成へ教育推進
(2016-03-09) 全て読む
管内高校研究指定事業等成果交流会―十勝教育局が初開催 先進的な取組を共有 教頭ら38人が実践発表等通し
(2016-03-09) 全て読む