留萌管内公立学校長会議 留萌管内28年度教育推進の重点 たくましく生きる子育む 創意ある学校経営に期待 (道・道教委 2016-04-19付)
井之口淳治留萌教育局長
【留萌発】留萌教育局は十三日、留萌合同庁舎で二十八年度管内公立学校長会議を開催し、井之口淳治局長=写真=が本年度の管内教育推進の重点について説明した。本年度の推進テーマを、「学校・家庭・地域社会が協働し、たくましく生きる子どもを育む取組の推進」に設定。推進テーマの具体化に向け、「社会で活きる実践的な力の育成」など重点項目として五つの柱を示した。地域全体で教育活動を推進していくことの重要性を訴えた上で、新たな取組にチャレンジするなど創意ある学校経営に期待した。
管内教育推進の重点はつぎのとおり。
【はじめに】
二十八年度の管内公立学校長会議に当たり、管内教育推進の重点を申し上げる。
昨年度は、推進テーマを「留萌の子どもたちのために 管内の総力をあげた取組を」とし、サブテーマに「学校・家庭・地域社会の協働を基盤として」を掲げ、確かな学力を育む取組の充実、豊かな心と健やかな体の育成、信頼される学校づくりの推進の三つの柱を中心とし、様々な取組を進めていただいたことに、心から感謝を申し上げる。
その成果として、
▽全国学力・学習状況調査の平均正答率において、小学校は国語Bが全道平均と同じ、中学校では国語A、国語B、理科の三教科で全国平均を上回り、数学Bは全道平均と同じだったこと
▽全国体力・運動能力、運動習慣等調査の体力合計点において、小学校女子で全国平均を上回り、小学校男子は全道平均を上回ったこと
▽管内のすべての学校で、子どもが主体となったいじめ根絶に向けた取組が実施されるなど、いじめ根絶の取組が推進されていること
▽管内すべての市町村で、地域のボランティアや高校生等の協力によって学習サポートの取組が進んだこと
―などがある。
二十八年度については、留萌管内の良さである、子どもたち一人ひとりを大切にした教育を展開することのできる環境を生かし、学校、家庭および地域社会が、それぞれの役割と責任を自覚しつつ、地域全体で教育活動を推進していくことが重要である。
教育局としては、昨年度の成果を土台として、留萌の子どもたちの健やかな成長のため、本年度の推進テーマを、昨年度のサブテーマであった学校・家庭・地域社会の協働を基盤とすることを一層明確にし、「学校・家庭・地域社会が協働し、たくましく生きる子どもを育む取組の推進」とした。
変化の激しい時代において、管内の子どもたちには、ふるさとに誇りをもち、互いに支え合いながら、生涯にわたって、困難にくじけることなく主体的に未来を切り拓いていく力を身に付けることが求められている。
教育局では、このような力を身に付けた子どもを「たくましく生きる子ども」とし、学校・家庭・地域社会の協働のもと、目指す子ども像の実現に取り組んでいく。
この推進テーマを具体化するための大きな五本の柱として、それぞれの重点項目について申し上げる。
【柱1 社会で活きる実践的な力の育成】
一つ目の柱は、「社会で活きる実践的な力の育成」である。このことにかかわって、本年度、特に重視していただきたい項目を七点申し上げる。
一つ目は、「組織的な取組の推進」。
▽各学校においては、学力・体力向上の取組や道徳教育など豊かな心の育成に関する取組、保護者や地域社会と協働した生活習慣の改善に関する取組などについて検証を行い、効果のあった取組を、全教職員で徹底して取り組むなど学校力の向上に努めること
▽小学校から中学校、中学校から高校などの学校間の接続の連続性を踏まえ、学習規律や指導内容の系統性の確認などについて、小・中学校間や地域の高校と連携し、子どもの学びをつなぐ取組を進めること
―以上について、お願いをする。
二つ目は、「確かな学力を育む取組の充実」。
▽授業の導入で本時の課題を子どもに分かりやすく明確に示したり、授業の終末に学習したことを振り返る活動を位置付けたりするなど、学習過程のそれぞれの役割を明確にするとともに、課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学習活動を位置付け、子どもが「分かった」「できた」と実感することのできる「分かる授業づくり」を推進すること
▽全国学力・学習状況調査の調査問題については、学習指導要領に示されている内容が正しく理解されるよう留意されているとともに、子どもに身に付けさせたい力として重視している内容であることから、こうした趣旨を十分踏まえ、学習指導の改善・充実に活用するなどして授業改善を図ること
―以上について、お願いをする。
三つ目は、「望ましい生活習慣や学習習慣の確立」。
▽望ましい生活習慣や学習習慣の確立について、生活リズムチェックシートなどの点検表を活用し、家庭での学習や読書、運動の時間などを子どもが自ら点検するとともに、その結果を保護者や地域に知らせるなどして、保護者や地域と共通の目当てをもち、一貫性・継続性のある取組を展開し、望ましい生活習慣や学習習慣の確立を目指すこと
▽授業内容と関連させた宿題を積極的に提示したり、小・中学校においては、『家庭学習の手引き』などを示して、家庭学習の仕方や内容を保護者と共有して家庭学習の時間を確保したりするなど、学習習慣の確立を目指すこと
―以上について、お願いをする。
四つ目は、「特別支援教育の充実」。
▽個別の教育支援計画の整備に向けて、校内研修プログラム等を活用した研修等を実施するなどして、通常の学級における幼児児童生徒の支援の充実を図ること
▽子どもの良さや願い、うまくいっている支援、良い環境が校種間で引き継がれることが大切であり、昨年度、管内専門家チームが作成した『中・高引継ぎシート』を活用するなどして、校種間における引き継ぎのさらなる充実を図ること
―以上について、お願いをする。
五つ目は、「グローバル・リーダーを養成する取組の推進」。
▽社会の急速なグローバル化の進展の中で、世界で活躍する人材育成に向けて異文化理解や異文化コミュニケーションがますます重要となることから、グローバル化に対応した英語教育の推進に努めること
―以上について、お願いをする。
六つ目は、「ICTの活用促進を図る取組の推進」。
▽飛躍的に情報化が進む中で、情報や情報手段を主体的に選択し活用していくために必要な情報活用能力の育成を図ることが求められていることから、分かる授業づくりに向けた授業改善の一方策としてICTを効果的に位置付けた授業づくりの推進に努めること
―以上について、お願いをする。
▽七つ目は、「キャリア教育の充実」。
▽将来、子どもたちが社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育成するキャリア教育の充実が求められていることから、地域の施設や人材を活用した職場体験学習など、社会や職業との関連を重視した実践的・体験的な活動を推進すること
―以上について、お願いをする。
一つ目の柱「社会で活きる実践的な力の育成」にかかわって、大きく七点について話したが、教育局としては、
▽各学校の課題を的確に把握し、ニーズに応じたきめ細かな指導や支援に努める、学校経営指導訪問および学校教育指導の充実
▽「学校力向上に関する総合実践事業」や「地域の学力向上推進事業」「ICT活用教育加速化事業」「発達障がい支援成果普及事業」「小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業」「子どもの生活習慣づくり推進事業」 などの成果普及
▽管内特別支援連携協議会における協議を踏まえた取組の推進
▽市町村教委と連携した子どもを対象とした英語を使った体験活動の実施
―などに努めていきたいと考えている。
自己有用感高める取組充実
【柱Ⅱ 豊かな心と健やかな体の育成】
二つ目の柱は、「豊かな心と健やかな体の育成」である。このことにかかわって、本年度、特に重視していただきたい項目を五つ申し上げる。
一つ目は、「道徳教育の充実」。
▽昨年度、教育局が管内の道徳教育推進教師の協力を得て作成した管内道徳教育推進資料『“わたし(私)たちの道徳”活用資料集』を用いるなどして、『私たちの道徳』を活用した道徳教育の充実を図ること
▽道徳教育を推進する上で、学校と家庭や地域社会との連携・協力が不可欠であることから、道徳の時間を地域や保護者へ公開すること
―以上について、お願いをする。
二つ目は、「読書活動の充実」。
▽読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであることから、読書への関心を高める学校図書館の機能を充実すること
▽保護者や教職員など周りの大人が本を読む姿勢を子どもに示したり、子どもに読ませたい本を紹介したりするなどして、子どもが本を読む機会を一層拡充すること
―以上について、お願いをする。
三つ目は、「子どもの自己有用感を高める取組の充実」。
▽「いじめは、どんなことがあっても人間として絶対に許されない」といういじめ根絶の意識が管内すべての子どもに定着するよう児童会や生徒会が企画した集会や、望ましい人間関係づくりを目指したあいさつ運動など、子どもが自ら考え、実行するいじめの根絶に向けた子ども主体の取組の充実を図ること
▽子どもが自ら所属する集団において自分らしさを発揮し、「自分には良いところがある」と自分の存在を肯定的にとらえることを自覚できるようにするため、学校や家庭、地域社会において子どもが活躍できる場面を設定すること
▽子どもたちをネットトラブルから守るため、携帯電話をはじめとする携帯情報通信端末の様々な問題に対して、家庭や地域社会との連携を図りつつ、情報モラルに関する指導の充実を図ること
―以上について、お願いをする。
四つ目は、「体力の向上を目指す取組の充実」。
▽新体力テストの結果から、子ども一人ひとりの体力や運動習慣等の状況について理解を深め、体力向上の取組を見直すなど、新体力テストの分析結果に基づく体力向上の取組の改善に努めること
▽すべての子どもに「できる喜び」を味わわせる授業づくりを工夫し、運動やスポーツの楽しさを味わい、達成感が得られるよう、運動への関心・意欲を高める体育の授業の充実を図ること
―以上について、お願いする。
五つ目は、「安心して学校生活を送る取組の充実」。
▽子どもが心身共に健康に学校生活を送ることができるよう、各学校において薬物乱用防止教室の充実や学校給食等におけるアレルギー対応など、健康教育の推進に努めること
▽児童生徒の安全確保のため、関係機関と連携するなどして、防犯教室や安全教室を実施し、不審者対策や交通安全にかかる取組の充実を図るとともに、自然災害時において、最善を尽くそうとする「主体的に行動する態度」を身に付けさせる防災訓練を工夫するなど、安全教育の充実を図ること
―以上について、お願いをする。
二つ目の柱「豊かな心と健やかな体の育成」にかかわって、大きく五点について話したが、教育局としては、
▽留萌地域いじめ問題等対策連絡協議会における協議を踏まえた取組の推進
▽「道徳教育推進校事業」や「心に響く道徳教育推進事業」「体力向上先導的総合実践事業」の成果の普及
―などに努めていきたいと考えている。
教職員の資質・能力向上へ
【柱Ⅲ 信頼される学校づくりの推進】
三つ目の柱は、「信頼される学校づくりの推進」である。このことにかかわって、本年度、特に重視していただきたい項目を二つ申し上げる。
一つ目は、家庭や地域社会の信頼に応える「学校経営の充実」。
▽各学校においては、教育課程の管理、児童生徒・教職員の事故、自然災害や不審者対策など、学校を取り巻く様々な危機に対して、常に最悪を想定し、迅速に対応するなど、危機管理意識の徹底を図ること
▽全国学力・学習状況調査や全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果およびその調査結果に基づく学校の対応等について、保護者や地域の方々に周知し、理解と協力を得るよう引き続き積極的な情報発信に努めること
―以上について、お願いをする。
二つ目は、家庭や地域社会から信頼される教職員を目指す「教職員の資質・能力の向上」。
▽多様な教育課題が山積する今日、教職員においては、最新の情報や取組にふれ、自身の資質・能力の向上を図り続ける必要があることから、管内の公開研究会や指定事業の成果報告会への参加、教職大学院での長期研修や道立教育研究所等の研修講座への参加などについて積極的に奨励すること
▽教職員の服務規律の保持については、コンプライアンス確立月間など、あらゆる機会を通じて、交通事故・違反、体罰やわいせつ行為、金銭事故等の未然防止、情報管理の徹底など、教職員の服務規律の厳正な保持や規範意識の高揚に努めること
―以上について、お願いをする。
三つ目の柱「信頼される学校づくりの推進」にかかわって、大きく二点について話したが、教育局としては、
▽「地域連携研修」を活用した公開研究会等への参加しやすい体制づくりの推進
▽危機管理意識の向上やコンプライアンスの確立に関する資料等による情報提供と啓発
―などに努めていきたいと考えている。
【柱Ⅳ 地域全体で子どもたちを守り育てる体制づくりの推進】
四つ目の柱は、「地域全体で子どもたちを守り育てる体制づくりの推進」である。このことにかかわって、本年度、特に重視していただきたい内容を申し上げる。
▽子どもたちの教育を学校に委ねるだけではなく、地域全体で子どもたちを育成するとともに、学校を核とした地域づくりを進めるため、保護者や地域住民が学校運営に参画するコミュニティ・スクールの導入の促進
▽子どもたちの土曜日等の豊かな教育環境の実現に向け、地域や子どもの実態に応じた土曜日の教育活動を試行すること
―以上について、お願いをする。
四つ目の柱「地域全体で子どもたちを守り育てる体制づくりの推進」にかかわって、二点について話をしたが、教育局としては、
▽PTA団体等と連携した「コミュニティ・スクールに関する研修会」の実施
▽「土曜授業推進事業」において先進的に取り組んでいる道内の学校の事例の情報提供と啓発
―などに努めていきたいと考えている。
【柱Ⅴ 北海道らしい生涯学習社会の実現】
五つ目の柱は、「北海道らしい生涯学習社会の実現」である。このことにかかわって、本年度、特に重視していただきたい内容を申し上げる。
▽社会教育施設等において、世代や立場などが異なる様々な人々とのつながりを大切にした地域における学習機会を充実すること
▽子どもたちの豊かな教育環境の実現に向け、地域の人材や施設を積極的に活用すること
▽子どもたちが生涯を通じて文化に親しむことのできる環境づくりを進めるため、地域の文化財や芸術作品を活用した文化にふれる機会の充実を図ること
―以上について、お願いをする。
五つ目の柱「北海道らしい生涯学習社会の実現」にかかわって、三点について話したが、教育局としては、
▽道民に様々な学習機会を提供する「道民カレッジ」連携講座の拡充
▽市町村教委等の主催する講座や研修会等の企画立案に関する指導助言の充実
―などに努めていきたいと考えている。
【むすびに】
以上、本年度の管内教育の推進に当たり、テーマを「学校・家庭・地域社会が協働し、たくましく生きる子どもを育む取組の推進」として、五つの柱から皆さんに取り組んでいただきたいことを申し上げた。
はじめに申し上げたとおり、管内においては、ふるさとに誇りをもち、互いに支え合いながら、生涯にわたって、困難にくじけることなく主体的に未来を切り拓いていく「たくましく生きる子ども」を育むことが求められており、ただ今説明した取組のすべての項目において、家庭や地域社会と協働して取り組むことが大切と考えている。
校長には、こうした趣旨を十分理解いただき、保護者や地域の方々の理解と協力を積極的に得るなどして、家庭や地域社会とともにある学校づくりのため、新たな取組にチャレンジし、創意ある学校経営を行っていただくことを期待する。
教育局としては、管内の教育のさらなる躍進に向けて、職員一同、全力で取り組んでいきたいと考えているので、一層の理解と協力をお願いする。
(道・道教委 2016-04-19付)
その他の記事( 道・道教委)
28年度空知管内教育推進の重点 空知局が管内公立学校長等会議開く 愛着と誇り育む教育を 学校・教師・地域の絆強固に
【岩見沢発】空知教育局は十五日、岩見沢市内の自治体ネットワークセンターで二十八年度空知管内公立学校長等会議を開催した。小山茂樹局長=写真=が本年度における管内教育推進の重点を説明した。「“...(2016-04-20) 全て読む
根室局公立が学校長会議 根室管内28年度教育推進の重点 子の豊かな成長目指して 「確かな学力定着」など4項目設定
【根室発】根室教育局は十四日、根室市内道立北方四島交流センターで管内公立学校長会議を開催した。蓑島崇局長=写真=が、本年度の管内教育推進の重点=図参照=を説明。テーマを前年度と同様の「確か...(2016-04-20) 全て読む
公立中夜間学級設置に向け報告書 入学要件・広報など課題に 職員定数加配等の支援求める声も 道教委
道教委は、二十七年度文部科学省委託事業成果報告書『中学校夜間学級の充実・改善等への取組事業~北海道における公立中学校夜間学級の設置に向けて』をまとめた。道内の自主夜間中学生徒などへのアンケ...(2016-04-20) 全て読む
公立中学校夜間学級アンケート結果 学び直しの場がほしい 道教委
道教委は、公立中学校夜間学級に関するアンケート調査結果をまとめた。学びたい理由に対する回答では、「もう一度中学校の勉強をやり直したい」が最も多く、以下、「ほかの人と一緒に同じ勉強がしたい」...(2016-04-20) 全て読む
道教委 全道代表高校長研で所管事項説明 生徒心得見直しなど要請 生徒の政治的活動等にかかわり
道教委主催の二十八年度第一回全道代表高校長研究協議会(十三日、道庁別館)では、各課等の担当者が所管事項について説明した。十八歳選挙権年齢に対応した教育にかかわっては、生徒の政治的活動等につ...(2016-04-19) 全て読む
桧山管内28年度教育推進の重点 ふるさとに誇りもって 創意に満ちた学校経営期待 桧山局が公立学校長合同会議
【江差発】桧山教育局は十四日、桧山合同庁舎で二十八年度桧山管内公立学校長合同会議を開催した。毛利薫局長=写真=が本年度「管内教育推進の重点」を説明。本年度からテーマを新たに「ふるさと桧山に...(2016-04-19) 全て読む
上川管内28年度教育推進の重点 総力挙げて生きる力育成 上川らしい教育の推進要請 上川局が公立高・特校長会議
【旭川発】上川教育局は十四日、上川合同庁舎で二十八年度管内公立高校特別支援学校長会議を開いた=写真=。小野寺一郎局長が本年度の管内教育推進の重点を説明。「確かな力、豊かな心、健やかな体のバ...(2016-04-19) 全て読む
配置校の体力向上に成果 27年度の実践概要―道教委まとめ
道教委は、『二十七年度体育専科教員活用事業実践概要報告集』を作成した。全道二十五人の体育専科教員の実践と成果、課題を報告。二十七年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果についてもふれ、体...(2016-04-19) 全て読む
道教委の体育専科教員配置事業 本年度は28人に拡大 後志・渡島・上川へ各1人加配
道教委は本年度、体育専科教員を二十五人から二十八人に拡大した。後志・渡島・上川管内で一人ずつ加配。三ヵ年を期限に小学校に配置するもの。配置校では、体育授業における学級担任とのTT指導、指導...(2016-04-19) 全て読む
教育推進の方向性確認 管内小・中学校教頭等会議 後志局
【倶知安発】後志教育局は十二日、後志合同庁舎で本年度後志管内公立小・中学校教頭等会議を開いた=写真=。宇美敏宏次長が管内教育推進の基本的な考え方、小・中学校教育の当面する課題や方策につい...(2016-04-19) 全て読む