【解説】独自の学力調査行う教委数(解説 2016-05-17付)
文部科学省は、本年度に小・中学校を対象とした独自の学力調査を計画している都道府県・指定都市の教育委員会数をまとめた。
全国四十七都道府県、二十指定都市教育委員会で、ことし四月一日現在、学力調査を予定している自治体数は、小学校が三十七都府県・十五指定都市教委、中学校が三十八都府県・十五指定都市教委。二十六年度に調査を実施した自治体数(三十八都府県・十五指定都市教委)並みとなった。
調査規模をみると、全児童生徒を対象に調査を予定している教育委員会は、小学校が二十九都県・十五指定都市、中学校が三十都府県・十五指定都市。
抽出による調査を実施する予定の教育委員会は、小学校、中学校ともに神奈川県のみ。また、小学校、中学校とも七府県の教育委員会が希望制によって調査を実施する予定。
調査対象教科は、国語が小学校三十六都府県・十四指定都市、中学校三十六都府県・十三指定都市、算数(数学)が小・中学校とも三十六都府県・十四指定都市、理科が小学校二十五都県・八指定都市、中学校二十七都府県・十指定都市、社会が小学校十六都県・八指定都市、中学校二十二都府県・九指定都市、英語(中学校のみ)が三十一都府県・十二指定都市。二県・一指定都市で独自の問題を実施する。
調査結果の公表レベルをみると、「都道府県単位」が小学校、中学校各二十教委、「教育事務所単位」が小学校、中学校各六教委、「市・郡部単位」が小学校、中学校各一教委、「市町村単位」が小学校六、中学校八教委、「学校単位」は小学校、中学校ともなかった。
道教委は実施せず、三年に一度の頻度で実施している札幌市教委も二十六年度に実施していることから、二十八年度は実施しない。
(解説 2016-05-17付)
その他の記事( 解説)
【解説】教育再生会議が第9次提言
政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は二十日、障害児や不登校の子どもたちに対する教育の充実や、特に優れた能力を伸ばす教育の実現などを盛り込んだ「第九次提言」を安倍晋三首相に提...(2016-05-24) 全て読む
【解説】高校生バイト、33%トラブル経験
アルバイトの経験がある高校生の三二・六%が、労働条件などで何らかのトラブルを経験していたことが厚生労働省の調査で分かった。 労働条件が過酷な「ブラックバイト」の問題を受けて調査。昨年十...(2016-05-23) 全て読む
【解説】医療的ケアに関する調査結果
全国の公立特別支援学校において、昨年五月一日現在、日常的に医療的ケアが必要な幼児児童生徒は、前年度に比べ三百六十九人多い八千百四十三人と、平成十八年度の調査開始以来、最も多かったことが、文...(2016-05-20) 全て読む
【解説】27年度通級による指導実施状況
公立小・中学校および中等教育学校(前期課程)の障がいのある児童生徒のうち、通常学級に在籍しながら必要に応じて別の学校や教室で授業を受ける通級指導の対象者は、昨年五月一日時点で九万二百七十人...(2016-05-19) 全て読む
【解説】特別支援教育体制整備調査
文部科学省は、二十七年度特別支援教育体制整備状況調査の結果をまとめた。 調査は、国公私立の幼・小・中・高校・中等教育学校および幼保連携型認定こども園の四万八千八百九十三校(園)を対象に...(2016-05-18) 全て読む
【解説】子どもに対する前兆事案―3月末
道警本部少年課がまとめた「子どもに対する前兆事案の届出受理状況」によると、三月末で前年同期より三十三件少ない百八十三件を受理した。 前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする性犯罪...(2016-05-16) 全て読む
【解説】民生委員・児童委員の日
五月十二日は、全国民生委員児童委員連合会が定める「民生委員・児童委員の日」。同会では十二日から十八日までを「活動強化週間」として、国民に民生委員・児童委員の存在やその活動について、一層の理...(2016-05-13) 全て読む
【解説】待機児童、幼稚園での受入れ拡大を
希望しても保育所などに入れない待機児童問題で、文部科学省はゼロ歳から二歳児までの「小規模保育」や「一時預かり」を幼稚園でも積極的に実施するよう、自治体に求める通知を発出した。内閣府、厚生労...(2016-05-12) 全て読む
【解説】第4期道雇用創出基本計画
道は、本年度から第四期道雇用創出基本計画をスタートした。 三十一年度までの四年間で、九万人の雇用を創出することなどを指標とし、①雇用の受け皿づくり②就業の促進③雇用のセーフティネットの...(2016-05-11) 全て読む
【解説】子どもの数 35年連続減少
五日のこどもの日にちなんで総務省統計局がまとめた十五歳未満の子どもの推計人口(二十八年四月一日現在)は、前年より十五万人少ない一千六百五万人で、昭和五十七年から三十五年連続で減少し、過去最...(2016-05-10) 全て読む