【解説】児童福祉週間標語を募集
(解説 2016-08-31付)

 厚生労働省は、二十九年度「児童福祉週間」標語を募集している。元気でがんばる子どもたちへの応援や、子どもたちからの未来へのメッセージを募集。最優秀作品は、児童福祉週間を中心に全国各地で行う広報・啓発活動などで幅広く活用する。

 国では、毎年五月五日の「こどもの日」から一週間を児童福祉週間と定め、博物館や科学館の入場料の減免、子ども向けイベントや子育て応援イベントの開催など、子どもの健やかな成長を国民全体で考える取組が全国各地で展開される。標語は誰でも応募でき、自身で創作した未発表の作品に限定。

 応募は、①ハガキ・封書・FAX②インターネット―で受け付ける。①による応募は、一人何点でも応募できるが、ハガキまたはFAX一枚につき一作品、封書の場合も用紙一枚につき一作品のみ記入(複数同封可)し、用紙ごとに郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、職業、電話番号を必ず記入すること。

 ②では、児童育成協会のホームページ内の「応募フォーム」に氏名など必要事項を入力し、送信する。一人何点でも応募できるが、一回につき一作品しか入力できない(複数応募する場合は、標語ごとにフォームに入力し送信)。応募期間は十月二十日(郵送の場合は当日消印有効)まで。

 主催者による選定委員会で入選作品を選び、うち一点を最優秀作品(厚生労働大臣賞)として選定。

 厚労省および児童育成協会のホームページ上で、来年一月ごろに発表する予定。

 問い合わせ・応募先は、公益財団法人児童育成協会「標語募集」係(〒一〇五―〇〇一一 東京都渋谷区東二―二二―一四 ロゼ氷川六階 電話〇三―3498―四五九二 FAX3797―五六七六)まで。

(解説 2016-08-31付)

その他の記事( 解説)

【解説】高校配置に対する意見

 道教委は、六日の教育委員会会議で、二十九~三十一年度公立高校配置計画について協議し、議案どおり決定した。  第二回地域別検討協議会は、七月二十一から三十日に全道十九会場で開催。学校・PT...

(2016-09-07)  全て読む

【解説】29年度国立大の入学定員

 文部科学省は、二十九年度の国立大学の入学定員(予定)を公表した。学部全体で二十八年度に比べ二百八十八人減少。教育学部は二百七人増と、五百七十二人増の工学部に続き、増加幅が大きかった。  ...

(2016-09-06)  全て読む

【解説】大学入試で英検など民間試験活用へ

 文部科学省は、大学入試センター試験に代え平成三十二年度から導入する「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の英語について、当面、センター試験における「読む」「聞く」の結果と、国が認定した英...

(2016-09-05)  全て読む

【解説】29年度機構改正・定員要求

 文部科学省は、二十九年度の機構改正として、初等中等教育局に高校生基礎学力定着推進室を新設することなどを要求している。  組織改正要求の主要事項は、①高校生基礎学力定着推進室の新設②戦略情...

(2016-09-02)  全て読む

【解説】28年度「自殺予防週間」

 ことし四月一日に施行された自殺対策基本法の一部を改正する法律において、自殺予防週間を九月十日から九月十六日までとし、国および地方公共団体は、啓発運動を広く展開するものと新たに規定された。 ...

(2016-09-01)  全て読む

【解説】「防災の日」「防災週間」

 毎年九月一日の防災の日を中心とし、きょう八月三十日から九月五日までを防災週間として、全国各地で防災訓練などの国民活動が行われる。  わが国は、その位置、地形、地質、気象などの自然条件から...

(2016-08-30)  全て読む

【解説】小学校外国語ICT機器使用状況

 小学校五・六年生の外国語活動でICT機器などの機材を使用している学校の割合は九二・二%にのぼることが、日本英語検定協会の調査で分かった。教員が使用している機器は、「パソコン」が最も多かった...

(2016-08-29)  全て読む

【解説】子どもに対する前兆事案―7月末

 道警本部少年課は、七月末における「子どもに対する前兆事案の届出受理状況」をまとめた。前年同期に比べ百十五件減の五百四十八件と、大幅に減少した。  前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象...

(2016-08-26)  全て読む

【解説】7月末の少年非行等概況―道警

 道警本部少年課は、ことし七月末における「少年非行等の概況」をまとめた。  検挙・補導された非行少年は六百四十四人(うち女子百十七人)で、前年同期に比べ百八十人、二一・八%減少した。  ...

(2016-08-25)  全て読む

【解説】潜在待機児童、道内1297人

 保護者が育児休業中や、希望する保育所に空きがなく入所を諦めるなど、これまで待機児童に算入されていない「潜在待機児童」が、四月一日時点で、道内二十三市町に一千二百九十七人いることが、道の調査...

(2016-08-24)  全て読む