芦別市の教育行政執行方針―福島教育長説明 学習意欲高める指導を 芦別高の間口維持対策継続
(市町村 2017-05-25付)

芦別市教育長福島修史
芦別市教委・福島修史教育長

 【岩見沢発】芦別市教委の福島修史教育長は十五日、第四回市議会定例会で二十九年度教育行政執行方針を説明した。「わかる・できる・楽しい授業づくり」を推進し、児童生徒の学習意欲を高める指導方法について工夫改善を図る。また、芦別高校の間口維持・確保に向けて、通学費・検定試験等受験料助成事業や英語指導助手の派遣、学力向上対策事業に対する補助金交付事業を継続する考えを示した。

 執行方針の概要はつぎのとおり。

▼学校教育

 二十九年度の学校教育推進計画を踏まえ、アクティブ・ラーニングなど、「どのように学ぶか」を大切にした学習指導方法への取組や特別支援教育の充実、さらにはICT機器を活用した指導方法の導入等、新たな教育活動の展開とこれまで積み上げてきた教育実践の充実によって児童生徒の「生きる力」を育むとともに、恵まれた教育環境を生かしながら校種間連携の構築をより強固なものとし、継続的・系統的な学校教育の充実を図っていく。

 児童生徒が自ら課題をみつけ、学び、問題を解決するために必要な「学ぶ力」の育成を図るため、学習規律・授業ルールの定着、家庭と連携した家庭学習の一層の習慣化を進めていく。

 また、漢字検定、算数・数学検定、英語検定の検定料助成事業を継続して実施することによって、児童生徒のチャレンジ精神を組織的・計画的・継続的に支える学習指導体制の充実を図っていく。

 さらに、国の教員加配制度や市費負担の学習サポート教員を活用した個に応じた指導や繰り返し指導の充実を図ることによって、「わかる・できる・楽しい授業づくり」を推進し、学ぶことへの意欲を高める指導方法について工夫改善を図っていく。

 特別な教育的支援を必要とする児童生徒の能力、特性に応じた「個別の支援計画」および「個別の指導計画」を整備し、計画的・組織的な教育活動を推進していく。

 また、普通学級におけるつまずき感や困り感を有する児童生徒の状況を的確に把握し、各小・中学校に一人ずつ配置する特別支援教育学習支援員によるきめ細かな指導の充実を進め、個に応じた支援体制の強化を図っていく。

 小中連携協議会を核としてこれまで積み上げてきた実践をもとに、学びの連続性を取り入れた指導過程の工夫改善を図り、小中一貫教育の推進を図っていく。

 また、先進校の実践を学び、研修を深めるとともに、交流授業や乗り入れ授業の実施、小・中学校共通の学習規律・授業ルールの定着など、九年間を見通した組織的、計画的、継続的な取組を着実に推進していく。

 生命を大切にする心や、他者を思いやる心など、豊かな心をもつ児童生徒の育成を目指して、自己の生き方についての考えを深めさせ、道徳性を育てる道徳教育を推進していく。

 いじめの未然防止・早期発見・早期解消については、教職員が常日ごろから児童生徒の様子を注意深く見守るとともに、学校・家庭・地域・関係機関が連携・協力していじめ根絶に向けた取組を継続して実施していく。

 児童生徒の不登校については、学校・家庭・スクールカウンセラー等の関係機関が連携を密にして情報を共有することによって不登校の発生予防や解消に努めることとし、長期的な不登校事案に対しては適応指導教室専任指導員が中心となって学校復帰のための支援を進めていく。

 「早寝早起き朝ごはん」運動や「望ましい生活習慣」の定着を図るとともに、各学校における縄跳びやマラソンなど「一校一実践」の取組による体力・運動能力の向上を図っていく。

 また、市の保健師を講師として実施する「がん教育」や、関係機関との連携による薬物乱用防止教室の開催など、健康で安全な生活を営む能力の育成に努めていく。

 さらに、食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付けるため、栄養教諭を各学校に派遣して計画的な食育指導を進めるとともに、保健室だよりや給食だよりなどを通じて家庭と連携して食育の充実を図っていく。

 芦別高の間口維持・確保に向けた支援策として、通学費および検定試験等受験料助成事業、英語指導助手の派遣、学力向上対策事業に対する補助金交付事業を継続して実施していく。

 みどり幼稚園、星槎国際高校、星槎大学、専門学校北日本自動車大学校に対する運営費補助事業を継続して実施するとともに、学資負担者に対する修学奨励金交付事業については、金額を増額した制度の拡充により入学生の確保を支援していく。

▼社会教育

 総合的な社会教育推進体制の充実を図るとともに、市民の様々な学習意欲を的確に把握しながら、質の高い学習機会の提供と、市民団体やサークルなどの自主的な活動に対して積極的な支援を行うなど、心豊かで活力ある社会教育の充実に向けた取組を進めていく。

(市町村 2017-05-25付)

その他の記事( 市町村)

6月からスポーツ教室開催 本年度新規事業、障がい児ら対象―網走市教委

 【網走発】網走市教委は本年度の新規事業として、障がいのある市民を対象とした「障がい児・者スポーツ教室」を六月から開催する。網走市総合体育館を会場に月一回、卓球などの軽スポーツ教室を実施。障...

(2017-05-30)  全て読む

東神楽町が総合教育会議 学校経営方針を共有 小中5校の校長が説明

東神楽町教委総合教育会議  【旭川発】東神楽町は五月上旬、町役場で本年度第一回総合教育会議を開催した。山本進町長、水野和男教育長、町内の小・中学校長、教頭など二十一人が出席。本年度から新たに各小・中学校の校長が経営方...

(2017-05-30)  全て読む

石狩市教委が非常事態宣言発令 事故から子ども守る 相次ぐ交通事故被害受け

非常事態宣言  石狩市教委は、市内で児童生徒が被害に遭う交通事故が多発している状況を受け、「児童生徒交通事故多発非常事態宣言」を発令した。二十三日から一ヵ月間を集中取組期間とし、各学校での交通安全指導の実...

(2017-05-29)  全て読む

札幌市教委 研究開発事業「国際理解に関する教育」 八軒西小など3校指定 異文化理解、外国語教育など追究 

 札幌市教委は、研究開発事業「国際理解に関する教育」について二十九年度研究推進校を決定した。八軒西小学校、星置中学校、藻岩高校の三校を指定。和装に関する授業など、日本をはじめ異文化理解にかか...

(2017-05-29)  全て読む

札幌市教委 さっぽろ学校給食フードリサイクル連絡会議 食育、環境教育の充実へ 秋に堆肥活用校交流会を開催

給食フードリサイクル連絡会議  札幌市教委は二十二日、市教委会議室で二十九年度第一回「さっぽろ学校給食フードリサイクル」連絡会議を開いた。十月から十一月の期間中にフードリサイクル堆肥活用校交流会を開催する予定などを盛り込...

(2017-05-26)  全て読む

授業力向上プロジェクトチーム 新たに外国語チーム組織 英語教科化へ授業プラン検討

 【旭川発】旭川市教委は、授業力向上プロジェクトチームの一つとして、六月に「外国語チーム」を立ち上げる。新学習指導要領の全面実施に向けて、小学校五・六年生の英語の教科化や、小学校三・四年生の...

(2017-05-25)  全て読む

音更町の29年度教育行政執行方針=宮原教育長

音更町教育長宮原達史  【帯広発】音更町教委の宮原達史教育長は十七日、町議会第三回臨時会において本年度の教育行政執行方針を説明した。昨年度に引き続き、三十五人を超える学級を有する小学校に対し、町費によって計五人の...

(2017-05-25)  全て読む

土曜学習事業「あばしり寺子屋」 児童の学習習慣定着図る 東京農大生などがサポート―網走市教委

あばしり寺子屋開催予告  【網走発】網走市教委の学習サポート事業「あばしり寺子屋」が、市内のオホーツク・文化交流施設を会場に六月上旬からスタートする。市内の小学一~三年生を対象に、十月まで月一~二回、土曜日の午前中...

(2017-05-24)  全て読む

事業の留意点など確認 学生ボランティア事業連絡協議会―札幌市教委

学生ボランティア事業連絡協  札幌市教委は十七日、市内のわくわくホリデーホールで、二十九年度学生ボランティア事業連絡協議会を開催した。関係者約七十人が参加。事業の留意点等について説明した。  同事業は、有志の大学生を...

(2017-05-23)  全て読む

授業力向上実践研究推進事業 神居東小など4校を指定 新学習指導要領踏まえ授業改善―旭川市教委

 【旭川発】旭川市教委は、「旭川市授業力向上実践研究推進事業」の実践研究校を決定した。小・中学校合わせて四校を指定し、実施期間は二十九年度から二年間。新学習指導要領の内容を踏まえ、各学校の児...

(2017-05-23)  全て読む