【解説】高校配置計画への意見
(解説 2017-06-08付)

 道教委は、六日の教育委員会会議、道議会文教委員会で、公立高校配置計画案の報告に併せ、本年度第一回公立高校配置計画地域別検討協議会における主な意見と道教委の考え方を説明した。

 第一回検討協議会は、四~五月に全道十九会場で開催。全会場合わせて行政・学校・PTAの関係者九百九十一人が参加。傍聴者も合わせて参加総数は一千百三十一人だった。このうち、五百五十三人がアンケートを提出した。

 検討協議会とアンケートで寄せられた主な意見をみると、新しい高校づくりなどの推進・充実について、「いろいろなタイプの高校を選べるのはよいこと。高校の個性は必要」との声があった。

 「各学校は地域社会と連携・協働して、子どもやその保護者、地域の方々に総合学科などの魅力を十分に伝えられるよう一層工夫する必要がある」と、広報・周知の必要性を指摘する意見も。

 高校配置計画の策定に当たり、「生徒数が減少することによって、再編や調整が行われるのは、やむを得ない。教育水準を維持するためにも必要なこと」との意見の一方、「生徒の将来の進路先を考えると、より多様な選択肢が用意されることで、地域の人材育成にもつながる。できるだけ、現状から減ることのないようにすることが必要」と訴える声もあった。

 道教委は、現行の「新たな高校教育に関する指針」に代わる新しい指針の作成作業を進めている。中で、地域キャンパス校の再編基準の人数要件などを検討している。このことにかかわり、「全道の小規模校を基本的に残すことを考えていただきたい。地域キャンパス校の基準〝二十人未満〟を〝十人未満〟に見直し願いたい」との意見が寄せられた。

(解説 2017-06-08付)

その他の記事( 解説)

【解説】CS3600校、増加数倍増

 保護者や地域住民が学校経営に直接参画するコミュニティ・スクール(CS、学校運営協議会制度)の数が、ことし四月一日現在で昨年度の二千八百六校から三千六百校と、昨年度と比べ増加数が倍増したこと...

(2017-06-15)  全て読む

【解説】28年人口動態統計(概数)

 厚生労働省がまとめた二十八年の人口動態統計(概数)によると、女性が一生に産む子どもの数に相当する合計特殊出生率は一・四四と、前年を〇・〇一ポイント下回り、二年ぶりのマイナスとなった。  ...

(2017-06-14)  全て読む

【解説】28年度『食育白書』公表

 農林水産省は、学校での食に関する指導体制などを示した二十八年度『食育白書』を公表した。  白書は、第一部「食育推進施策をめぐる状況」、第二部「食育推進施策の具体的取組」、第三部「食育推進...

(2017-06-13)  全て読む

【解説】独自の学力調査行う教委数

 文部科学省は、本年度に小・中学校を対象とした独自の学力調査を計画している都道府県・指定都市の教育委員会数をまとめた。  全国四十七都道府県、二十指定都市教育委員会で、ことし四月一日現在、...

(2017-06-12)  全て読む

【解説】子どもの生活状況

 道が取りまとめた「北海道子どもの生活実態調査」報告書では、子どもの生活状況についても報告している。  平日に毎日、朝食を「いつも食べない」「食べない日がよくある」「たまに食べない日がある...

(2017-06-09)  全て読む

【解説】33~36年度の高校配置見通し

 道教委は、六日に発表した公立高校配置計画案で、各学区の三十三~三十六年度の見通しを示した。  空知南学区は、四年間で三~四学級相当の調整、岩見沢市とその周辺における再編整備を含めた定員調...

(2017-06-07)  全て読む

【解説】骨太方針素案 幼児教育無償化を

 政府は二日、経済財政諮問会議(座長・安倍晋三首相)を開き、経済財政運営の指針「骨太方針」の素案を提示した。「人材投資の抜本強化」を柱に掲げ、幼児教育の早期無償化や大学など高等教育の負担軽減...

(2017-06-06)  全て読む

【解説】教育再生実行会議が提言

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大学総長)は一日、学校、家庭、地域の教育力や子どもの自己肯定感を高めるための方策をまとめた「第十次提言」を安倍晋三首相に提出した。子どもが家族と過...

(2017-06-05)  全て読む

【解説】4日から「歯と口の健康週間」

 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医師会主催の「歯と口の健康週間」が四日から始まる。本年度の標語は「〝おいしい〟と〝元気〟を支える丈夫な歯」。  「歯と口の健康週間」の...

(2017-06-02)  全て読む

【解説】6月は「食育月間」

 毎年六月に行われている「食育月間」がスタートした。本年度も国、市町村、関係機関・団体が全国的に食育推進運動を展開する。  十七年に成立した食育基本法を踏まえ、十八年に決定された食育推進基...

(2017-06-01)  全て読む