「過度な競争を助長」 全国学力調査結果公表で北教組が声明
(関係団体 2017-08-31付)

 北教組(信岡聡中央執行委員長)は二十九日、本年度「全国学力・学習状況調査」の結果公表に対する声明を発表した。文部科学省に対し「上位県、下位県の差別化は変わらず、市町村教委による結果公表も依然として行われるなど、経済・社会の現状に対する分析を行うことなく、一層序列化や過度な競争を助長するもの」などと批判。道教委に対しては「微細な差にこだわり市町村間の競争を煽る姿勢は、数字ありきで全く本質を見失っている」「全国学力調査、調査結果の公表や、それに基づく学力向上施策の押し付けを即刻中止すべき」とし、子どもの貧困解消、教育格差是正、教職員の定数改善などの教育条件整備を求めた。

 声明の概要はつぎのとおり。

          ◇          ◇          ◇

 文科省は二十八日、開始以来十回目となる二〇一七年度「全国学力・学習状況調査」の結果を公表した。この中で、全体的に成績の底上げが進む一方、基礎的な問題に比べて応用問題に課題があるとするなど、自らの「施策」の継続を前提に実施を正当化するもので極めて問題である。

 また、本年度初めて政令市別の成績を公表し、同一道府県の地域と比較を行うとともに、序列化や過度な競争を防ぐためとして昨年から平均正答率を整数値で公表するとしたものの、上位県、下位県の差別化は変わらず、市町村教委による結果公表も依然として行われるなど、経済・社会の現状に対する分析を行うことなく、一層序列化や過度な競争を助長するものとなっている。

 また、「学校質問紙調査」において「主体的・対話的で深い学びの実践」「カリキュラム・マネジメントに関する取組」などの改悪「学習指導要領」に基づく調査項目で、子どもや学校を評価するなど、教育内容・方法に詳細に介入し、一定の価値観を押し付け、国家のための人づくりを一層進めようとしている。

 道教委も同日、「二十九年度全国学力・学習状況調査の結果のポイントについて~北海道(公立)における調査結果」を公表した。

 その内容は、①すべての教科で全国平均以上に達していないものの、全国の平均正答率との差が、小学校国語A・B、算数A・B、中学校国語Bの五教科で縮まっている②正答数の少ない児童生徒の割合が減少した―など「改善の傾向がみられる」と成果を強調した。

 これらは、「授業改善と望ましい生活習慣」「継続的な検証改善サイクル」の確立に取り組んだ成果であるとしている。また、経年変化を分析する必要があるとして、独自に小数点第一位まで算出し、微細な差にこだわり市町村間の競争を煽る姿勢は、数字ありきで全く本質を見失っている。

 道教委は、これまで「全国平均以上にする」として「点数学力」偏重の教育を強要してきた。その結果、今、学校は「過去問題・プリント」「テストの結果」を上げるための宿題・家庭学習など、道教委の「教育施策」に追われ、断片的な知識・技能の「詰め込み」と「訓練」などによって、「学び」は矮小化させられている。また、道教委「学力向上施策」によって決められたことを「こなす」ことや「そろえる」ことが重視され、創造的な活動が制限されており、子どもたちは、一層序列化、分断・孤立化させられる中で、居場所がなく「疲弊」し「学び」から逃避するとともに、不登校・自死など「苦悩」を顕在化させている。

 道教委は「調査結果」を受け、「北海道で育つすべての子どもたちが自らの可能性を最大限に伸ばし、主体的に学習に取り組む態度など、確かな学力を確実に身に付けることができるよう、学校、家庭、地域、行政が一体となった学力向上の取組を進める」としている。

 しかし、「授業改善」「検証改善サイクル」の名のもとに進める「学力向上施策」は、子ども・教職員を道教委の「施策」に従わせるもので、「主体的に取り組む態度」の育成とは矛盾するものである。道教委は、自らの「施策」が破たんしていることを認めるべきである。生きることと直結する子どもたちの学力は、学校や地域で課題を見つけ、解決しようとする活動の中で、仲間と協働することによって培われるものである。

 「道子どもの生活実態調査」でも明らかとなったように、道内の子どもの「貧困」「格差」が拡大する中、子どもを取り巻く社会的・経済的状況などについて何ら分析することなく、調査を正当化し自らに都合のよい「施策」を強化することは断じて容認できるものではない。

 道教委は、「全国学力調査」「調査結果の公表」や、それに基づく「学力向上施策」の押し付けを即刻中止し、各学校現場の教育活動を尊重するとともに「子どもの貧困」解消、「教育格差」是正、さらに「過労死レベル」に達している教職員の勤務実態を解消するための定数改善など、本来なすべき教育条件整備に徹するべきである。

 私たちは今後も「分かる授業・楽しい学校」「差別・選別の学校から共生・共学の学校」を目指し、憲法・「47教育基本法」・「子どもの権利条約」の理念に基づく「豊かな教育」の実現のため、一人ひとりの子どもに寄り添う教育実践を積み重ねるとともに、教育を市民の手に取り戻すための広範な道民運動を進めていくことを表明する。

(関係団体 2017-08-31付)

その他の記事( 関係団体)

道政研が総会・研究大会 経済分野中心に研修 後藤会長を再任―役員改選

道政研総会研究大会  道高校政治経済研究会(=道政研、後藤哲会長)は八月上旬、ホテルライフォート札幌で二十九年度総会・第四十二回研究大会を開いた。全道から高校公民科教諭を中心に約四十人が参加。総会では、後藤会長...

(2017-09-04)  全て読む

A日程39校、B10校 私立高校等の入試日程

1私立高校一般入試日程  道私立中学高校協会は八月三十一日、三十年度年度の私立高校(全日制)および私立中学の入試日程や試験科目などを公表した。  高校全日制で一般入試を行うのは四十九校で、定員は前年度より六十人減...

(2017-09-04)  全て読む

競争主義の転換求める 全国学力調査結果公表で見解―道教組・道高教組

 道教組(川村安浩執行委員長)と道高教組(國田昌男中央執行委員長)は八月三十日、全国学力・学習状況調査結果公表に対して「〝全国一斉学力テスト〟による競争教育・順位争いを改め、子どもたちの豊か...

(2017-09-01)  全て読む

道教育振興会が「空知の集い」 北翔大・山谷副学長が講演 子どもの努力を認めよう

教育を考える会空知の集い  【岩見沢発】道教育振興会(紺野忠一郎会長)は八月二十六日、岩見沢市民会館・文化センター「まなみーる」で第三十三回「北海道の教育を考える会~空知の集い」を開いた。北翔大学の山谷敬三郎副学長が...

(2017-09-01)  全て読む

北理研が研究大会・総会開く 講演、研究協議などで研鑚 未来を拓く教育目指す

北理研高校理科研究大会  【函館発】道高校理科研究会(=北理研、梅原宏之会長)は八月上旬の三日間、函館市国際水産・海洋総合研究センターなどを会場に、第六十回道高校理科研究大会兼二十九年度総会を開いた。大会主題「未来...

(2017-09-01)  全て読む

空知校長会50周年記念研究大会 新しい社会に挑む子を 講演会、分科会などで研鑚

空知校長会50周年研究大会  【岩見沢発】空知校長会(河原政志会長)は八月上旬、岩見沢市内のホテルサンプラザで結成五十周年記念第五十五回研究大会を開催した。「新たな知を拓き、人間性豊かな社会を築く、日本人の育成を目指す...

(2017-08-31)  全て読む

北教組が緊急シンポジウム 教職員長時間労働に警鐘 名大院・内田准教授の講演など

北教組緊急シンポジウム  北教組(信岡聡中央執行委員長)は二十五日、ホテルポールスター札幌で「子どもたちと学校にゆとりを STOP!教職員の長時間労働!!緊急シンポジウム」を開いた。名古屋大学大学院の内田良准教授が...

(2017-08-30)  全て読む

日農ク道連盟全道意見発表大会 3人が全国への切符獲得 真狩、別海、ニセコのクラブ員

日農ク道連盟全道意見発表大会  【旭川発】日本学校農業クラブ道連盟は二十一日から二日間、旭川農業高校で第三十七回全道意見発表大会を開いた。全道から十二校十八人が出場。三分野に分かれて、身近な問題や将来の夢などを発表した。...

(2017-08-29)  全て読む

道教育大青陵会が研究大会開く 資質向上へ研鑚深める 80人参加し実践発表など

道教育大青陵会研究大会  【岩見沢発】道教育大学青陵会(早瀬公平会長)は八月中旬、岩見沢市内のホテルサンプラザで第四十四回研究大会を開いた。約八十人が参加。岩見沢市立明成中学校の西尾綾太教諭が「ピア・サポートがもた...

(2017-08-29)  全て読む

根室管内小中校長会 生きる力育む教育創造 研究大会・教育経営研究大会開く

根室管内小中校長会研究大会  【根室発】根室管内小中学校校長会(坂内克裕会長)は、二十二日に管内小中学校長研究大会、二十三日に根室地区教育経営研究大会を、いずれも中標津町内トーヨーグランドホテルで開いた。参加者は、生涯...

(2017-08-29)  全て読む