道教育大附属札幌小・中ふじのめ学級研究大会 数学・生活・音楽・道徳 4授業公開 思い実現しながら学ぶ子を
(学校 2017-11-22付)

 道教育大学附属札幌小学校(髙久元校長)・中学校(佐々木貴子校長)の特別支援学級(ふじのめ学級)は十七日、同校で全道教育研究大会(特別支援教育)を開いた。研究主題「思いを実現しながら学ぶ子どもを目指して」のもと、数学・生活・音楽・道徳の四授業を公開。子どもたちの豊かな生活の実現に向け、実践の成果を披露したほか、授業者との交流会、ポスター発表などを行った。

 大会は、研究主題を「思いを実現しながら学ぶ子どもを目指して」、副主題を「一人一人の“できた”がみえる授業づくり」と設定。「一人一人のできたがみえる」のための切り口として、①自分で課題を明確にする支援②自分の活動を振り返ることのできる支援―の二つの視点を設定し、授業づくりや子どもの見取りに生かしている。

 この日は、全体会で研究概要を説明したほか、四つの授業を公開。午後からは授業者との交流タイムのほか、ポスター発表、分科会を行った。

◆附属小・付属小・生活「かぜをかんじて」

 小学校では二つの授業を公開した。このうち、生活科「かぜをかんじて」(児童数二〇人)では、小田有佳里教諭と平山一馬教諭、八島奈央教諭、山崎貴博教諭が指導。様々な教具を使い、風にふれる授業を展開した。

 「かぜをかんじて」は四時間扱いの三時間目。本時の目標を「風に興味をもち、風を使った活動に取り組むことができる」と設定した。

 小田教諭は風を感じる場所など、前時を振り返ったあと、「風と遊ぼう」と呼びかけた。

 視点①の観点から、活動の中での考えや予想のほか、試してみて感じたこと、気づいたことなどを児童自身が確かめられるような場を設定。また、視点②の観点から送風機を設置したほか、帆かけ車やビニール袋、風鈴などの使用場所ごとに気づいたことを書くことができる模造紙を貼るなど、取組の結果が目に見えるようにした。

 全体交流では、児童の「風車は風の当たるところで早く回った」「ビニール袋は近い場所だと大きく膨らみ、遠い場所だと少ししか膨らまなかった」などの発表を取り上げ、新たな気づきや疑問をもたせた上で再度活動を実施した。このあと、本時の活動を振り返らせた。

 授業終了後の分科会では生活科の授業について「一年生から六年生がいる中で課題設定は適切だったか」などの意見が出た。

 札幌市教委の荻澤吐夢特別支援教育担当係長は「風車や袋などの教材を用意して、体で感じながら理解することが重要。しかし、子どもたちの活動の中には“もっとこうしたい”“こうしたらどうなるんだろう”という思いがあったことから、その思いや疑問を満たすような工夫が必要」と話していた。

◆附属中・音楽「リズムでアレンジ」

 中学校では二つの授業を公開した。このうち、音楽科「リズムでアレンジ」(生徒数一一人)では、山田明夏教諭が指導。リズムを考えて演奏したり、互いのつくったリズムを聴き合ったりする授業を展開した。

 「リズムでアレンジ」は六時間扱いの四時間目。本時の目標を「自分が表現したいイメージをもって、リズムをつくることができる」「仲間とリズムを聴き合ったりつなげたりして、さらにリズムを工夫しようとすることができる」と設定した。

 山田教諭は、視点②の観点からリズムボードにマグネットを貼って四拍子で好きなリズムをつくらせる活動を実施。つくったリズムは、カスタネットを使って演奏させ、音で確かめさせた。

 続いて、視点①の観点から四人グループでそれぞれの四拍子のリズムを合わせた十六拍子のリズムを並べる活動を実施。その際に教諭ら四人でつくった十六拍子のリズムを聴かせ「こういうリズムの方が面白そう」などと見通しをもたせた。

 このあと、チームごとにリズムを発表したほか、聴いて感じたことやとらえたイメージなど感想を交流した。

 振り返りでは、自分の気づきや仲間からの気づきをもとに、自分たちのリズムのよいところや、自分が工夫して考えたことなどについて考えさせた。

 授業終了後は分科会を実施。山田教諭の授業について「グループでの練習の時間をもっととるべき」「振り返りでは、感想を述べさせるだけではなく、もう一度音楽を演奏させるべきでは」などの意見が出た。

 道立特別支援教育センター教育課の飯野宏主査兼知的障がい教育室長は「リズムボードを用いてリズムを視覚的に分かりやすく示すアイデアは、非常によかった」と話したほか「仲間同士で考えたリズムを板書で表現させていたが、知的障がいの特性を踏まえると、生徒自身が感じたことを言葉として表現することの難しさがあるため、言葉として表現する、絵で表現する、演奏して表現するなど、表現方法を選択させることも検討する必要があると感じた」と話していた。

(学校 2017-11-22付)

その他の記事( 学校)

岩見沢農業高がグローバルGAP取得 道立高で初、9品目同時 海外での販売など検討

 【岩見沢発】岩見沢農業高校(畠山佳幸校長)は、農産物の生産工程の安全性を保証する国際規格「グローバルGAP」の認証を道立高校で初めて取得した。トマト、ホウレンソウ、米など九品目の認証を同時...

(2017-11-27)  全て読む

札幌啓北商業高SPHの取組 スポーツと経済の関係学ぶ スポーツ庁職員招き講演会

札幌啓北商業高スポーツ庁職員講演  本年度、文部科学省のスーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)の指定を受けた札幌啓北商業高校(尾崎寿春校長)は九日、同校で地域ビジネス講演会を開いた。SPHの取組の一環として、外...

(2017-11-24)  全て読む

清水町清水小が受賞 道食育推進優良活動表彰

 清水町立清水小学校(山下勇校長)が実施している食育活動の取組が、第四回道食育推進優良活動表彰を受賞した。「食に関する指導計画」に基づく食育の推進、給食指導と食に関する指導を連携させた取組と...

(2017-11-24)  全て読む

札幌市札幌中が就業体験実習 土木技術のすごさ実感 新石狩大橋など現場を見学

札幌中就業体験実習  札幌市立札幌中学校(小関弘昭校長)は十四日、開発局札幌開発建設部の札幌道路事務所などで就業体験実習を実施した。総合的な学習の時間の一環として行ったもの。二年生四人が参加し、現在建設中の新石...

(2017-11-24)  全て読む

遠軽高2年生がインターンシップ 仕事の魅力を現場で体感 地元建設会社・渡辺組で

遠軽高インターンシップ  【網走発】遠軽高校(渋川誠人校長)の二年生四人は十六日、遠軽町内の㈱渡辺組でインターンシップを行った。会社概要や建設業に関する説明を受けたほか、工事現場を見学。生徒たちは、建設業の魅力につ...

(2017-11-22)  全て読む

名寄産業高生が現場見学会参加 建設業への関心高める 41人参加、旭川建協主催

 【旭川発】名寄産業高校(杉田良二校長)建築システム科の一~二年生四十一人は十六日、旭川建設業協会建築委員会主催の現場見学会に参加した。名寄市立大学保健福祉学部再編新棟建築主体、風連中央小学...

(2017-11-21)  全て読む

高橋知事が遺愛女子高を訪問 夢・目標実現にエール 生徒とフリートークなど

高橋知事が遺愛女子高校を訪問  【函館発】高橋はるみ知事が十日、遺愛女子高校(福島基輝校長)を訪問し、代表生徒五人と懇談した。知事は生徒が発表した同校の特色や魅力、将来の夢などを聞き、生徒の成長と目標の実現にエールを送っ...

(2017-11-20)  全て読む

留萌管内4高校じもと×しごと発見フェアに参加 地元企業の魅力を実感 業務内容など真剣に耳傾ける

じもと×しごと発見フェア  【留萌発】留萌高校、留萌千望高校、羽幌高校、天塩高校は十一月上旬、留萌合同庁舎で行われた道経済部労働政策局主催の「じもと×しごと発見フェア」に参加した。管内の企業や道警、自衛隊など計十三企...

(2017-11-20)  全て読む

帯広農業高が「豚の解体実習」 〝命〟いただく責任実感 屠畜から解剖まで手順学ぶ

 【帯広発】帯広農業高校(二木浩志校長)は十日、帯広畜産大学で本年度一回目の「豚の解体実習」を実施した。酪農科学科の一年生四十人が参加。自分たちが普段管理している豚の屠畜から解剖を通して、作...

(2017-11-20)  全て読む

将来に向け意見を交換 帯広工業高生・帯広農業高生が帯広建設業協会と懇談会

帯広工業帯広農業帯広建協と懇談会  【帯広発】帯広工業高校(金谷秀幸校長)と帯広農業高校(二木浩志校長)は十四日、帯広建設会館で帯広建設業協会主催の「高校生と語る建設業の未来と魅力」と題した懇談会に参加した。両校合わせて二十...

(2017-11-20)  全て読む