特定事業主行動計画の実施状況―道教委29年4月現在 女性管理職の割合が微増 学校7.8%、道教委等6.8%
(道・道教委 2017-12-14付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は、女性の活躍を一層推進するための「特定事業主行動計画」の実施状況をまとめた。二十九年四月一日現在の管理職員に占める女性職員の割合は、学校職員が二年前と比べ〇・一ポイント増の七・八%...

(道・道教委 2017-12-14付)

その他の記事( 道・道教委)

集団カウンセリング研修会―道教委 子どもの仲間づくり支援へ 講義通し具体的手法学ぶ

道教委集団カウンセリング研修会  道教委は十二日、道庁別館で二十九年度第二回集団カウンセリング研修会を開いた。生涯学習課の吉光寺勝己社会教育主事とネイパル砂川の青山智恵社会教育主事が「望ましい人間関係を構築するための集団カ...

(2017-12-15)  全て読む

函館ラ・サール高が優勝 科学の甲子園道大会決勝

 道教委は九日、札幌啓成高校で二十九年度科学の甲子園北海道大会の決勝大会を開いた。道高校文化連盟理科専門部共催。一次予選を勝ち抜いた十二チーム七十二人が出場し、筆記競技、実験競技、総合競技に...

(2017-12-15)  全て読む

道教委が資料作成 指導のポイント示す 外国語教育の円滑な接続へ

 道教委は、義務教育段階における外国語教育の円滑な接続に向けた資料『外国語教育の充実に向けて~学びの連続性を踏まえた指導を行うために』を作成した。新学習指導要領を踏まえた小学校の外国語活動と...

(2017-12-15)  全て読む

道の第2期スポーツ推進計画素案 学校教育活動の充実盛る 5本柱で様々な施策展開

 道は、第二期道スポーツ推進計画素案を取りまとめた。スポーツ王国北海道の実現に向け、「北海道らしく、スポーツを〝する〟〝みる〟〝ささえる〟」など四つの基本方針と、計画策定における五つの柱を設...

(2017-12-15)  全て読む

十勝局が第2回地域未来づくり会議 「大樹学」の方向性共有 サミットや高校生議会の報告も

地域未来づくり会議  【帯広発】十勝教育局は十一日、大樹高校で二十九年度第二回地域未来づくり会議を開いた。小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業の一環。道キャリア教育サミットや高校生議会に参加した大樹高の生徒が...

(2017-12-15)  全て読む

道教委の新しい教育計画策定方針 具体的な目標指標盛る 学校以外で1時間以上勉強など

 道教委は、現在策定中の新しい教育計画において、すべての子どもが「授業の目標を意識して学び、振り返る活動を行うこと」「記述式の問題で最後まで解答を書こうと努力すること」「学校の授業以外に一日...

(2017-12-13)  全て読む

道立学校事務長研究協議会開く―留萌局 学校事務改善・充実へ 飲酒運転根絶も呼びかけ

管内道立学校事務長研究協議会  【留萌発】留萌教育局は十一月二十九日、留萌合同庁舎で管内道立学校事務長研究協議会を開いた。管内の道立高校、特別支援学校の事務長七人が参加。学校事務に関する課題や定期監査に関する事項、適正な...

(2017-12-12)  全て読む

道警「JUMPプラン」実施状況10月末現在 学習支援など204回実施 少年の居場所づくりを推進

 道警は、少年の居場所づくり事業(通称・JUMPプラン)の実施状況をまとめた。少年の様々な活動が可能な居場所づくりを進め、他者への思いやりや規範意識の醸成を図るもの。二十九年度は十月末現在で...

(2017-12-12)  全て読む

道教委のSCRUM研究大会道央ブロック ALの手法、試行錯誤を 北大・山本特任教授が基調講演

 七日に札幌北高校で開かれた道教委主催、石狩教育局主管の「教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニング(AL)の視点からの学習・指導方法改善のための実践研究」道央ブロックSCRUM研...

(2017-12-12)  全て読む

SCRUM研究大会道央ブロック―道教委 拠点・協力校が成果発表会 学習・指導方法改善へ講演など

道教委SCRUM研究大会  「教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニング(AL)の視点からの学習・指導方法改善のための実践研究」二十九年度道央ブロックSCRUM研究大会が七日、拠点校の札幌北高校で開かれた。...

(2017-12-11)  全て読む