【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.28中学校技術・家庭科編家庭分野②北海道技術・家庭科教育研究会(岩本正美会長)「調理実習のポイント」
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-01-29付)

伝えたい・物品収納
工夫された調理実習の物品収納

◆生徒の信頼をもとに見通しある授業を

【家庭科教師としての心構え】

 生徒から「すごい!」「さすが!」と思われる授業の武器をつくることが大切。例えば、針にパッと糸を通す、正確なミシンがけの技能、包丁さばきなど、さすが先生と言わせる技術は一つでも多く身につけておきたい。これは、日常生活の中でも言えることで、あの先生に聞けばすぐ解決する、何とかしてくれると思ってもらえることで信頼関係も深まる。常に自分の知識を広げ、技術を高める努力を惜しまないよう心がけている。

【授業づくりのポイント】

ポイント1 楽しい授業

・教師自身が「自分の教科が好き」「授業が楽しい」と思える授業が大切。

・教材研究は、手を抜かずに納得がいくまでする。

・作業や活動の指示は長々と話さず、的確で短くわかりやすい言葉で時間をかけずに行う。その際、実物を見せたり、図で示したりなど、視覚に訴える工夫があるとよい。

・授業ごとに学習内容や課題(作業内容)などを、始めに確実に伝える。その際「何をするのか、どこまでできるとよいのか」などの見通しをもたせることが大切。

・生徒の雰囲気は学級や学年、その年によって異なるので、同じ手法の授業をずっと使い続けるのではなく、その都度見直していく気持ちが大切。生徒の状況にあわせて、学習プリントの工夫や指導法を変えていく勇気を持つ。

ポイント2 発問の工夫

・発問の際は、一度全体を見回すなどの時間をおき、生徒から答えを引き出す「間」をつくる。待つことも大切。

・生活経験の少なさから、「考えてごらん」「イメージしてごらん」と言っても難しいような場合は、発問せずに「こうなんだよ」と知識や技能として教える。

ポイント3 「家庭科」の基礎・基本の定着

・よく出てくる言葉などは色画用紙などでパネルを作っておき、随時使うようにする。作成する際は、色でイメージ化させるなど、定着しやすくなるような工夫をする。

・繰り返し授業で取り上げたり、クイズ形式で楽しみながら覚えさせたりする。

・ミニテストや穴うめプリントを使用するのも効果的である。

ポイント4 板書の工夫

・2時間続きの場合でも、授業の終わりに黒板を見た時、その日の授業内容がわかるような構成にする。途中で消すことの無いよう心がける。

・板書には「要点」を書くようにし、「文章」などは書かない。補足説明などは、事前に各自ノートに記入するように指示を出しておく。

【調理実習の心得】~私が実践している内容~

◎調理実習関係の物品収納

(1)調理器具

・まな板:窓側の「まな板立て」に置いて乾燥させた後、毎回使う前にアルコール消毒を行う。

・包丁:かごに入れて準備室の棚で保管し、使用するときに教師用調理台に移動する。実習中は使い終わった班からすぐに教師台のかごに戻させ、調理台の上に置きっ放しにさせない。

・食器:食器棚にすべて収納し、調理実習の度に、使う物を班ごとにまとめておく。

・なべ・フライパン:生徒用調理台のガス台の下に収納。

*実習期間(約1ヶ月)中は生徒用ガス台の上に置き、毎時間きれいに洗ってあるか教師が確認し、教師が確認後にガス台の下へ収納する。

・ボール・ざる:教師用調理台の下に収納。その都度必要な物を班に渡す。

・おたま・さいばし・フライ返し:食器棚の引き出しに収納。

・計量スプーン・計量カップ・はかり:準備室の棚に収納。

(2)調理台

・教師用調理台:引き出しには、ビニール袋やラップ、キッチンばさみなどを入れておく。

・生徒用調理台

①流し (シンク)とガス台のふたは、乾燥させるためと教師が汚れを確認しやすくするため、閉じさせない。

②引き出しと下には何も入れておかず、実習中の教科書や筆記用具・プリントなどを入れ、下には標準服の上着など大きな荷物を入れている。

③生徒用調理台の引き出しにお玉や計量スプーンなど入れておくと、汚れが残っていた場合など、衛生的でなくなるため。

・生徒用調理台には作業スペースを確保するため、普通教室用の生徒机の予備を1個ずつ流し (シンク)の横に常備し、水切りかごなどの物が置けるようにしている。

◎調理実習の準備

・実習用食材:ビニール袋とボールに入れ、班ごとにわけておく。

・実習で使う用具類:班ごとにバットにまとめて教師用調理台に用意しておく。

・実習の内容により、生徒に計量させたい調味料は実習中に計量させるが、それ以外は教師が事前に計って準備しておく。

◎調理実習の後片付け

・食器は食器棚に、まな板はまな板立てに、それ以外の物は教師用調理台に戻させる。

・生ゴミは、食材を配布した際のビニール袋に入れさせ、排水溝のゴミをとったあと、空気を抜いて口を堅くしばり、教師用調理台に持ってこさせている。その後、全班分まとめて大きな袋に入れて捨てる。 

*ただし、魚の調理実習ででた生ゴミは、悪臭が発生するため、いったん準備室の冷蔵庫で冷凍してから捨てている。

・生ゴミ以外のゴミは、教師用調理台の横に用意したゴミ箱に捨てさせている。

・教師用調理台に戻ってきた用具類とまな板は、水気を拭き取り、汚れているものは教師が再度洗う。

(北海道技術・家庭科教育研究会 札幌市立稲陵中学校 教諭 安藤直美)

※次回は北海道中学校英語教育研究会「思考力・判断力・表現力 育成のポイント」を掲載します。

この記事の他の写真

伝えたい・作業スペース
作業スペース確保のため、生徒机の予備を1個ずつシンク横に常備する

(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-01-29付)

その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.33中学校理科編①北海道中学校理科教育研究会(本間玲会長)「思考力・判断力を育む工夫 実践のポイント」

伝えたい第33回道中理上 ◆必然性・解決意欲のある課題を強く持つ 【思考力・判断力を育むための基盤としての「見方・考え方」】  中学校理科授業において、思考力・判断力を育む授業づくりのためには、「理科の見方・考え...

(2018-02-05)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.32中学校外国語科編④北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)「授業のイロハ 実践のポイント」

伝えたい北中英研武富教諭 ◆授業こそ実際のコミュニケーション場面だ ポイント1 見通しをもたせ振り返りを大切にする  授業においては、授業の始めに目標を示し、子どもたちに見通しをもたせることが大切である。目標は、...

(2018-02-02)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.31中学校外国語科編③北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)「コミュニケーション能力を育てる仕掛け 実践のポイント」

伝えたい北中英研 ◆即興的なやりとりができる生徒を育てる ポイント1 生徒が英語を使えるようになるために  教員になって、在籍生徒数800人の学校にも8人の学校にも勤務してきたが、地域や学校規模がどうであ...

(2018-02-01)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.30中学校外国語科編②北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)「CAN―DOリスト活用のポイント」

第30回北中英研②児玉1 ◆「できる感」高める活動設計を ◎授業改善が喫緊の課題  平成23年、「国際共通語としての英語力向上のための五つの提言と具体的施策」を受け、文部科学省は、平成25年に作成した手引きの中で...

(2018-01-31)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.29中学校外国語科編①北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)「思考力・判断力・表現力育成のポイント」

第29回北中英研①図版 ◆ワクワク感とこだわりをもてる授業を ポイント1 自己表現の場を  グローバル化の進展の中で、国際共通語である英語力の向上が、今ほど求められているときはない。新学習指導要領においても「授...

(2018-01-30)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.27中学校技術・家庭科編家庭分野①北海道技術・家庭科教育研究会(岩本正美会長)「授業構築のポイント」

伝えたい27・上 ◆愛情と熱意で教材研究・授業準備を ◎【何を教え、何を見取るか】 ポイント1 自分の教科への熱意を生徒に伝える  私は、技術・家庭科は「人が生きていく上で最も大切なこと~生きる力~を学...

(2018-01-26)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.26中学校技術・家庭科編技術分野②北海道技術・家庭科教育研究会(岩本正美会長)「授業改善のポイント」

伝えたい26 ◆見方・考え方を働かせ資質・能力育む 【教室環境整備と授業改善へのヒント】  技術分野の授業は、木工室やコンピュータ室などの特別教室で授業することが多い。そこを生徒が「自ら学びに向かう」...

(2018-01-25)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.25中学校技術・家庭科編技術分野①北海道技術・家庭科教育研究会(岩本正美会長)「学び合う体制づくりのポイント」

第25回道技家研①体制づくりのポイント三次校正 ◆培ったノウハウを若手教員に伝える 【技術・家庭科の現状から】  先日、教科の研修会に参加した折、新採用の技術・家庭科教員2人から「生徒から、先生の授業は教科書とワークだけの授業なのでつ...

(2018-01-24)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】№24総合的な学習の時間編 北海道生活科・総合的な学習教育連盟(礒島年成委員長)「探究的な学習 充実のポイント」

図1 ◆振り返りから自らの考えや課題を明らかに  総合的な学習の時間では、〈課題の設定→情報の収集→整理・分析→まとめ・表現〉という探究のプロセスを繰り返す学習過程=図1=を大切にしている。今回...

(2018-01-23)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】№23生活科編 北海道生活科・総合的な学習教育連盟(礒島年成委員長) 「子ども主体の学習 充実のポイント」

第23回道生総連資料(生活) ◆気付きの質を高め、深い学びへ ポイント1 これからの生活科の学習をとらえて  生活科の究極的な子どもの姿は、新学習指導要領にある「自立し生活を豊かにしていくこと」である。その「自立」を...

(2018-01-22)  全て読む