学校農ク第69回全道実績発表大会 18校の生徒が研究成果発表 岩見沢農業が2分野制す
(関係団体 2018-02-14付)

日本農業クラブ道連全道実績発表大会
260人のクラブ員が参加。日ごろの研究成果を発表した

 【倶知安発】日本学校農業クラブ北海道連盟主催の第六十九回全道実績発表大会が一月三十一日から三日間、倶知安農業高校を会場に開かれた。大会スローガン「羊蹄の裾野で広がれ農クの輪 雪と輝く我らの結晶」のもと、全道の三地域連盟大会を勝ち抜いた十八校約二百六十人の農業クラブ員が参加。日ごろの学習や活動の成果を披露した。「生産・流通・経営」「開発・保全・創造」「ヒューマンサービス」分野のプロジェクト活動と「クラブ活動発表」の四種目で、これまで取り組んできた研究の成果を余すところなく発表した。

 プロジェクト活動発表は、日ごろのプロジェクトの成果を発表し、クラブ員の科学性を高めるとともに専門的な能力や態度を身に付けることが目的。また、クラブ活動発表は単位学校農業クラブ活動を積極的に進めるために、問題解決のための自主的・積極的な態度と能力を養い、クラブ員相互の親ぼくと連携を深めることを目的としている。

 初日の開会式では、日本学校農業クラブ道連盟の村岡菫会長(旭川農業高農業クラブ会長)、廣瀨之彦代表(旭川農業高校長)、当番校・倶知安農業高の農業クラブの荒木香南会長、伊與部明代表(倶知安農業高校長)があいさつ。

 村岡会長は「これまでの活動の成果を十分に発揮してくれることを期待している」、廣瀨代表は「変化の激しい社会に出ていかなければならない皆さんに必要な力は、自ら考え主体的に行動する力、困難に直面しても逃げずに周りの仲間たちと手を取り合い、乗り越えていく力、新しい発想で物事をとらえることができる力。これらの力はプロジェクト学習の理念そのもの。緊張の中での発表となると思うが、小さくまとまらず、失敗を恐れず、思い切り発表して」、荒木会長は「最高の発表ができるよう大会運営に当たりたい」、伊與部代表は「農業を取り巻く情勢は依然として厳しい。皆さんの活動が北海道、日本の農業の未来を担う在り方について考えるきっかけやヒントとなることを期待する。大会で見たり聞いたりしたことを学校にもち帰り、ほかのクラブ員に伝えて」と呼びかけた。

 続けて、後志教育局の原光宏局長と倶知安町の西江栄二町長が来賓祝辞。原局長は「農業に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得し、北海道の基幹産業である農業の発展を支え、活躍してほしい」、西江町長は「日ごろの農業学習を通して、学んだり考えたりしている身近な問題や将来の問題について発表するとともに、大会を通じて友情を深めて」と期待を寄せた。

 大会では、各分野のテーマに沿って地域の課題や農業の諸問題について解決するプロジェクト学習の成果やクラブ活動について発表した。厳正な審査の結果、岩見沢農業高が生産・流通・経営分野と開発・保全・創造分野の二冠を達成。ヒューマンサービス分野では士幌高、クラブ活動発表では中標津農業高がそれぞれ最優秀賞に輝いた。

 大会結果はつぎのとおり(カッコ内は代表者)。

       =敬称略=

【Ⅰ類(生産・流通・経営)】

▼最優秀賞=岩見沢農業高(稲垣薫)―リン酸減肥の実用性を探る研究

▼優秀賞=美幌高(横尾彩佳)―地域特産物アスパラガス栽培の研究~伏せ込み促成栽培による冬期北海道農業の新たな形、中標津農業高(小林雄輝)―光合成細菌を用いた酪農改革~GAP認証取得への挑戦、旭川農業高(田村悠紗)―花の6次産業化プロジェクト~プリザーブドフラワーで新たな経営戦略Part3、岩見沢農業高(佐藤柊斗)―岩農版害虫予察システムの研究、倶知安農業高(矢野目美里)―ようてい和牛プロジェクト~自給飼料の有用性調査と普及活動

【Ⅱ類(開発・保全・創造)】

▼最優秀賞=岩見沢農業高(前出樹璃)―空知のワインとコラボ!目を覚ます王様チーズ~チーズアイの形成・安定化の研究

▼優秀賞=旭川農業高(米沢花穂)―米タウン旭川発!お米の魅力発信プロジェクト、帯広農業高(佐藤美里)―十勝の未利用資源を〝食〟に!~「ピニトール」を配合した機能性食品の開発、旭川農業高(山本淳也)―自作機械で農業の省力化を!~ラジコン除草剤散布機の製作part3、帯広農業高(山岸祐貴)

―地域の水を守る~黒ボク土を利用した十勝産ハイブリッド人工湿地の開発、中標津農業高(葛西理玖)―羽ばたけご当地プリン!~地域に根ざした製品開発

【Ⅲ類(ヒューマンサービス)】

▼最優秀賞=士幌高(阿部楓)―挑戦!「ヌプカの雪解け」が創る私たちの町しほろ

▼優秀賞=東藻琴高(後藤麻衣)―オホーツク小麦を未来へ紡ぐ~学びを活かした地域興しプロジェクト、旭川農業高(佐藤優唯)―食が地域を熱くする!~食が紡ぐ地域農業活性化プロジェクト、士幌高(遠藤星弥)―農産ブランド〝チア〟~ハーブが伝える地域の魅力、名寄産業高(立上琳人)―ひまわりの花咲くまちづくり~農村カフェを手法とした地域共創アプローチ、とわの森三愛高(向山玲奈)―「複数食卓のススメ」新境地、児童施設との連携~子ども食堂と児童発達支援放課後等デイサービス

【クラブ活動発表】

▼最優秀賞=中標津農業高(相馬誠)―中農農クは〝なるみっつ〟~時代を創る新たな方程式

▼優秀賞=とわの森三愛高(船山睦月)―TOWArd2017:酪農特化型農業クラブ~会則改正から始まる私達の三愛、「躍進」First Stage、岩見沢農業高(荒谷紅葉)―新創 歴史に革命をおこす ルーブリック評価の導入と活用、旭川農業高(村岡菫)―想いを繋ぎ、農業の未来を担へ~再現力と連動力で94年目の頁を描く

(関係団体 2018-02-14付)

その他の記事( 関係団体)

働き方改革へ指導力発揮を 道中理事研で古谷会長あいさつ

 十六日に開かれた道中学校長会の二十九年度第六回理事研修会における古谷雅幸会長のあいさつ概要はつぎのとおり。           ◇          ◇          ◇  「つな...

(2018-02-21)  全て読む

スポーツパック事業を創設 日教弘道支部が運営委員会開く

日教弘道支部運営委員会  公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部(鈴木富士雄支部長)は十四日、ホテルライフォート札幌で二十九年度第二回運営委員会を開いた。二十九年度の活動報告などを行ったほか、「最終受益者は子ど...

(2018-02-21)  全て読む

道中が第6回理事研修会開く 働き方改革へ意識高める 新年度の運営方針など審議

道中第六回理事研  道中学校長会(古谷雅幸会長)は十六日、ホテルライフォート札幌で二十九年度第六回理事研修会を開いた。あいさつで古谷会長は、道教委が策定に向けて準備を進めている学校における働き方改革「北海道ア...

(2018-02-20)  全て読む

道高校長協会総合学科部会 16校が日ごろの学習成果発表 教育充実へ交流を深化

総合学科学習成果発表会  【室蘭発】道高校長協会総合学科部会(藤井勝弘部会長)は八日、室蘭東翔高校で二十九年度道高校総合学科学習成果発表会を開いた。参加校の校長や胆振教育局、室蘭市教委などから約四十人が来校。各校の...

(2018-02-19)  全て読む

留萌いじめ問題等対策連絡協議会開く 課題解決へ次年度の方向性確認 いじめ許さない地域を

いじめ問題等対策連絡協議会  【留萌発】留萌地域いじめ問題等対策連絡協議会(会長・井之口淳治留萌教育局長)は一日、留萌合同庁舎で第二回会合を開いた。構成員二十二人と留萌局職員が出席し、いじめ根絶に向けた取組について本年...

(2018-02-14)  全て読む

札幌市小学校長会が研究大会開く 未来創造する札幌人育成へ 各専門部 研究成果を発表

札幌市小学校長会研究大会  札幌市小学校長会(野寺克美会長)は八日、ホテルライフォート札幌で二十九年度研究大会を開いた。共同研究主題「未来を創造する札幌人を育成する豊かで確かな小学校教育の実現」のもと、経営研修部、施...

(2018-02-13)  全て読む

市教委・教育局が全国調査結果を説明 学力・生活習慣の現状理解 北見市P連主催で説明会

北見市P連学力向上説明会  【網走発】北見市PTA連合会(笹森伸治会長)は四日、北見市立南中学校で学校・家庭の連携による学力向上の説明会を開いた。市内小・中学校のPTA役員約五十人が参加。北見市教委やオホーツク教育局...

(2018-02-09)  全て読む

道高校長協会第3回理事研 情報共有し課題などを解決 高大接続へ計画的に検討

道高校長協会第3回理事研川口会長  道高校長協会は六日、道庁別館で二十九年度第三回理事研究協議会を開いた。開会あいさつに立った川口淳会長は、高大接続改革について「今後四年間のスケジュールを念頭に置いてカリキュラム・マネジメン...

(2018-02-08)  全て読む

道開発技術センターフォーラム インフラ教育テーマに講演 教諭が重要性学ぶ手立てを

道開発技術センターフォーラム  道開発技術センターは一日、TKP札幌駅カンファレンスセンターで地域と教育を元気にするフォーラム2018「社会の基盤と学校教育」を開いた。関係者約百五十人が参加。札幌市立屯田小学校の新保元康...

(2018-02-08)  全て読む

道中の29年度生徒指導に関する調査 不登校対策成果など整理 課題意識もった対応が重要性

 道中学校長会(古谷雅幸会長)は、二十九年度『新・生徒指導に関する調査報告書』をまとめた。従来の調査を見直して新たに実施したもので、本年度は道内二十地区における不登校の状況、未然防止や各段階...

(2018-02-06)  全て読む