【解説】SNS等起因の被害児童(解説 2018-05-11付)
警察庁は、二十九年におけるSNS等に起因する被害児童の現状と対策の状況をまとめた。
SNSなどによる事犯の被害児童数は一千八百十三人で、前年より七十七人の増。スマートフォンなどの利用増加に伴い、二十四年以降増加しており、過去最多となった。一方、出会い系サイトに起因する事犯の被害は減少傾向にある。
事犯の罪種別では、児童ポルノが五百七十件、児童買春が四百四十七件といずれも増加。強制性交や略取誘拐などの重大犯罪は六十一件で、前年より十八件も増加した。
被害児童の学校での指導状況をみると、六・三%が「指導を受けたことはない」、四〇・八%が「分からない、覚えていない」と回答。「こまめに指導を受けていた」との回答が二・六%、「ときどき指導を受けていた」が四二・四%だった。
被害児童の年齢は、十六歳が二四・七%、十七歳が二三・〇%、十五歳が二一・四%など。十三歳と十五歳が増加傾向にあり、学職別では中学生、高校生が九割弱を占めている。
SNSサイトの種別では、広く情報発信や同時に複数の友人などと交流できる「複数交流系」が増加している。
アクセス手段は、九割弱がスマートフォンを利用。
フィルタリングの利用の有無が判明した被害児童のうち、被害当時にフィルタリングを利用していなかった割合は八割以上にのぼる。
また、契約当時からフィルタリングを利用していない被害児童において、保護者の多くがその理由を「特に理由はないから」と回答していることが明らかになった。
被疑者と会った理由では、「金品目的」「性的関係目的」に関連するものが四割強を占めている。
(解説 2018-05-11付)
その他の記事( 解説)
【解説】つながる食育推進事業
文部科学省は、二十九年度に実施した「つながる食育推進事業」に関する調査報告書をまとめた。栄養教諭が中心となり、学校を核として地域の生産者、関係機関・団体などと連携して取り組んだ食育の実践成...(2018-05-18) 全て読む
【解説】朝読書人気本ランキング
朝の読書推進協議会は、「朝の読書」実践校における二十九年度人気本ランキングをまとめた。 調査は、同会が二十九年四月から三十年三月末にかけて、朝の読書実践校を対象に実施したもの。十九年か...(2018-05-17) 全て読む
【解説】ひとり親家庭生活実態調査
道は「二〇一七年道ひとり親家庭生活実態調査」の結果をまとめた。 児童扶養手当を受給しているひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)が対象。道内のひとり親家庭における親の仕事や家計の状況、子ど...(2018-05-16) 全て読む
【解説】29年度外国人留学生在籍状況
日本学生支援機構は、二十九年度における外国人留学生在籍状況の調査結果をまとめた。わが国の大学などへの留学生数は、前年度比二万七千七百五十五人増の二十六万七千四十二人。調査を始めた二十三年度...(2018-05-15) 全て読む
【解説】29年度幼児教育実態調査
道・道教委は、二十九年度幼児教育実態調査(幼児教育施設)結果速報値をまとめた。 幼稚園・保育所・認定こども園における幼児教育の充実に向けた取組を進めるため、本道幼児教育の現状などを把握...(2018-05-14) 全て読む
【解説】子の前兆事案届出受理状況
道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(三月末現在)をまとめた。一月からの累計で前年同期比十三件減の百七十七件を受理した。 前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする性犯...(2018-05-10) 全て読む
【解説】15歳未満の子の推計人口
五日のこどもの日にちなんで総務省がまとめた十五歳未満の子どもの推計人口(三十年四月一日現在)は、前年度より十七万人少ない一千五百五十三万人となった。昭和五十七年から三十七年連続で減少し、過...(2018-05-09) 全て読む
【解説】特別支援教育の体制整備状況
文部科学省は、二十九年度特別支援教育体制整備状況の調査結果をまとめた。 国公私立の幼保連携型認定こども園・幼・小・中・義務教育学校・高校・中等教育学校の四万九千百七十八校・園を対象に実...(2018-05-07) 全て読む
【解説】5日から児童福祉週間
児童福祉週間が、五日から十一日まで一週間の日程で始まる。関係省庁をはじめ各自治体では、こいのぼりの掲揚や各種表彰、博物館・美術館等の無料入園・入館など、様々な行事や啓発活動が計画されている...(2018-05-02) 全て読む
【解説】飲酒運転にかかる調査結果
道教委は、飲酒の際の自動車運転にかかる調査結果をまとめた。 道教委・道立学校全職員を対象に、飲酒運転根絶誓約書に記載されている「飲酒運転根絶宣言」の内容の認識について調べたもの。昨年十...(2018-05-01) 全て読む