【解説】つながる食育推進事業(解説 2018-05-18付)
文部科学省は、二十九年度に実施した「つながる食育推進事業」に関する調査報告書をまとめた。栄養教諭が中心となり、学校を核として地域の生産者、関係機関・団体などと連携して取り組んだ食育の実践成果を検証。七飯町立七重小学校を含むモデル校十七校の取組を総括している。
各モデル校では、教科等における食に関する指導の充実を図る取組や体験活動などの取組を実施。地場産物の活用や伝統食を取り入れた学校給食のメニュー考案、食育に関する講演会や講座の開催、親子で参加できるイベントなど、保護者の積極的な参加を促す取組も多く行われた。
アンケート結果を踏まえた事業効果では、教職員、保護者の食育への関心・意欲が高まったこと、地域や生産者、関係機関との連携や学校の食育への理解が進んだことなどを挙げている。
児童生徒に関しては、朝食の摂取状況が週四日以上の割合が九四%と高い水準で維持されていたほか、夕食の共食状況の改善がみられたなど成果を報告。「抱える課題を明らかにした上で、的確にアプローチする取組を展開したことが有効だった」と分析している。
また、保護者の九割が子どもの食に関する意識の高まりを認識しており、「栄養バランスを考えた食事を取る」「朝食を食べる」ことが多く挙がった。
これらを踏まえ、「つながる食育」を推進するための有効な活動や実効性を高める工夫・ポイントを整理。①保護者が子どもと一緒に参加する機会をつくる②現状や課題をデータで把握し、子ども・家庭・学校が共有する③学校と家庭との双方向での情報交換を図る④地域の生産者や食にかかわる人々と交流する機会をつくる⑤学校種を超えた連携や地域の様々な世代との交流を図る―の五点を挙げている。
(解説 2018-05-18付)
その他の記事( 解説)
【解説】子どもに対する前兆事案―4月末
道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(四月末現在)をまとめた。一月からの累計で前年同期比五十一件減の二百四十六件を受理した。 前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする...(2018-05-25) 全て読む
【解説】大学等卒業者の就職状況
文部科学省・厚生労働省は、今春大学等卒業者就職状況調査結果をまとめた。大学生の就職率は前年同期を〇・四ポイント上回る九八・〇%で、調査を開始した九年卒業者以来、過去最高記録を更新した。 ...(2018-05-24) 全て読む
【解説】青少年の非行・被害防止全国強調月間
内閣府は、七月を青少年の非行・被害防止全国強調月間に設定。青少年の非行・被害防止について国民の理解を深めるとともに、関係機関・団体と地域住民などが相互に協力・連携し、本年度においては特に、...(2018-05-23) 全て読む
【解説】生涯学習に関する住民調査
道教委は、二十九年度生涯学習に関する住民の意識調査結果をまとめた。札幌市を除く道内百七十八市町村の十~七十代、計一千二百四十六人(有効回答者一千二百三十六人)を対象に、三十年一月二十四日~...(2018-05-22) 全て読む
【解説】教員免許更新講習の修了状況
文部科学省は、教員免許更新講習の修了確認状況等に関する調査結果をまとめた。調査対象は、最初の修了確認期限が二十九年三月三十一日の第七グループの現職教員。「第七グループの現職教員数」「更新講...(2018-05-21) 全て読む
【解説】朝読書人気本ランキング
朝の読書推進協議会は、「朝の読書」実践校における二十九年度人気本ランキングをまとめた。 調査は、同会が二十九年四月から三十年三月末にかけて、朝の読書実践校を対象に実施したもの。十九年か...(2018-05-17) 全て読む
【解説】ひとり親家庭生活実態調査
道は「二〇一七年道ひとり親家庭生活実態調査」の結果をまとめた。 児童扶養手当を受給しているひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)が対象。道内のひとり親家庭における親の仕事や家計の状況、子ど...(2018-05-16) 全て読む
【解説】29年度外国人留学生在籍状況
日本学生支援機構は、二十九年度における外国人留学生在籍状況の調査結果をまとめた。わが国の大学などへの留学生数は、前年度比二万七千七百五十五人増の二十六万七千四十二人。調査を始めた二十三年度...(2018-05-15) 全て読む
【解説】29年度幼児教育実態調査
道・道教委は、二十九年度幼児教育実態調査(幼児教育施設)結果速報値をまとめた。 幼稚園・保育所・認定こども園における幼児教育の充実に向けた取組を進めるため、本道幼児教育の現状などを把握...(2018-05-14) 全て読む
【解説】SNS等起因の被害児童
警察庁は、二十九年におけるSNS等に起因する被害児童の現状と対策の状況をまとめた。 SNSなどによる事犯の被害児童数は一千八百十三人で、前年より七十七人の増。スマートフォンなどの利用増...(2018-05-11) 全て読む