札教研 小中の各外国語研究部 幌西小で初の合同学習会 教育実践の情報を交換(市町村 2018-08-27付)
小・中学校の教職員100人が参加。それぞれの観点から考えを交流した
札幌市教育研究推進事業の小学校外国語・外国語活動研究部と中学校外国語研究部は二十一日、札幌市立幌西小学校で初めての合同学習会を開いた。市内小・中学校の教職員約百人が参加。小学校三~五年生の外国語活動の授業を参観したほか、交流学習会で小中それぞれの立場から意見を交換するなど、研鑚を積んだ。
小学校外国語・外国語活動研究部と中学校外国語研究部では、本年度から新学習指導要領の移行期間となることから、中一ギャップの解消など、小中連携の観点から今回初めて合同学習会を開いた。
この日、小学校三~五年生の授業を公開したあと、交流学習会を実施。あいさつに立った小学校外国語・外国語活動研究部の石原和人部会長(札幌市立元町北小学校長)は、中学校教諭に対して「小学校の授業をどう思ったのか率直な意見をお願いしたい」と呼びかけた。
また、会場校の足立教校長があいさつ。小・中学校の教職員が一堂に会する貴重な機会となることにふれ、実りの多い学習会となることに期待を寄せた。
続いて、小学校外国語・外国語活動研究部の西森美紀研究副部長と、中学校外国語研究部の柳岡拓哉研究部長がそれぞれ研究内容を説明。西森副部長は二十九年度に発足した同部についてこれまでの研究内容などを、柳岡部長は全市共通研究テーマ「コミュニケーション能力の育成を目指し、四技能を統合した活動を創造する授業の研究」のもと、活動に取り組んでいることなどを説明した。
このあと、三~五年生の授業ごとに分かれて交流学習会を行った。授業の感想のほか、小学校外国語、中学校英語について交流。小学校教諭から「どのような姿をもって進学させたらよいか」、中学校教諭から「話す活動や書く活動をどの程度実施しているのか」などの質問が出たほか、見学した授業について「コミュニケーションを円滑にするための方策が構成されていた」との感想が挙がるなど、活発に意見を交換した。
今後は、来年一月にも中学校の授業を参観する交流学習会の開催を予定している。
◆3~5年生 外国語活動公開
札幌市教育研究推進事業の小学校外国語・外国語活動研究部と中学校外国語研究部の合同学習会では、幌西小の教諭がそれぞれ三~五年生の外国語活動の授業を公開した。
◇3年 好みを尋ねる
このうち、三年二組(児童数三三人)の「Let’s Try!1 Unit4 I like blue.」を阿部勇登教諭が指導。本時は四時間扱いの四時間目で、目標を「相手に伝わるように工夫しながら、積極的に自分の好みを紹介したり、相手の好みを尋ねようとしたりする」と設定した。
阿部教諭は、前時に「Let’s Try!」内にある単語の中から好きなもの(野球やニンジンなど)を四つ選ばせた。
本時では、クラスメートに「Do you like ~?」を使ってその四つが好きかどうかを質問し、自分と似ている人を見つける授業を展開。会話に慣れ親しめるよう、ウォーミングアップなどで、既習の英語表現で会話させるなど自然な定着を図ってきた。また、中間交流では、尋ねられた単語を聞き返す方法についても確認させた。
◇4年 友達同士伝え合う活動を
四年四組(児童数三三人)の「Let’s Try!1 Unit6 ALPHABET」を大原拓幸教諭が指導。本時は四時間扱いの四時間目で、目標を「好きなキャラクターの頭文字を集める活動を通して、相手に配慮しながら、友達と自分の好きなキャラクターを伝え合おうとすることができる」と設定した。
大原教諭は、アルファベットの大文字カードを授受する活動について、他者理解の要素を取り入れた授業を展開した。
事前に児童自身が好きなキャラクターの絵と名前を書いたものを一覧にして配布。誰がどのキャラクターを好きなのかを予想し、質問し合う活動を行った。
中間交流では、英語で書かれたキャラクター名が読めなくて困っている児童がいたことから「What character do you like?」で質問できることを説明するなど、円滑にコミュニケーションが取れるよう配慮した。
また、児童の「○○さんがこのキャラクターが好きなことを知らなかった」などの感想を取り上げることで、クラスメートの良さを実感させた。
◇5年 買い物RPG
五年四組(児童数三三人)の「Hi,friends!1 Lesson6 What do you want?」を佐々木希教諭が指導。本時は四時間扱いの四時間目で、目標を「欲しいものについて“What do you want?”と進んで尋ねたり、それに答えたりしようとする」と設定した。
佐々木教諭はアルファベットを使って好きな言葉をつくる活動を展開。店員と客に分かれ、会話を通してアルファベットカードを集めさせた。
実施に当たっての目標として、店員は「目を見て、丁寧に接客する」、客は「欲しいカードをしっかり伝える」と設定。店員は丁寧な接客という目標で、“want”を、客はしっかり伝えるという目標で“please”を使うように意識させた。
全体交流では、児童に集めたカードを一つ一つ実物投影機に写させた。一つ一つ写させることで、どんな単語になるか予測させるなど、興味・関心をもたせた。
この記事の他の写真
4年4組では、好きなキャラクターを題材にクラスメート同士で質問し合う授業を展開した
(市町村 2018-08-27付)
その他の記事( 市町村)
3小学校統合し新設校 34年度開校へ 赤平市教委
【岩見沢発】赤平市教委は、赤間小学校、豊里小学校、茂尻小学校の三校を統合した新小学校を三十四年四月に開校する方針だ。茂尻小PTAの同意を得て、赤間小と豊里小の統合計画に茂尻小を追加。今後、...(2018-08-30) 全て読む
函館市教委が教育振興フォーラム 地域で子どもを育む意識を 文科省CSマイスター・四柳氏講演
【函館発】函館市教委は十八日、函館大学で函館市教育振興フォーラムを開いた。市内の教職員や保護者など約二百六十人が参加。みたかSCサポートネット代表理事で文部科学省CSマイスターの四柳千夏子...(2018-08-29) 全て読む
青少年科学館を活用した理科プログラム―札幌市教委 展示物用い初のモデル授業 体験活動取り入れ、学び充実
札幌市教委は二十四日、札幌市青少年科学館を活用した理科授業プログラムのモデル授業を同館で初めて行った。札幌市立平岸西小学校(山本秀夫校長)の四年生五十四人を対象に「ものの温度と体積」の授業...(2018-08-29) 全て読む
建築基準満たさない学校ブロック塀 本町小除き年内取り壊し 代替施設検討し来年度設置―札幌市教委
札幌市教委は、現行の建築基準法を満たさない市立学校のブロック塀を、本町小学校を除いて、年内に取り壊すことを予定している。今後、ブロック塀の代わりとなる安全な設備を検討。来年度の設置を見込ん...(2018-08-28) 全て読む
オホーツク管内働き方改革―本紙調査 清里町で行動計画策定 網走市はできるだけ早期に
【網走発】オホーツク管内十八市町村における働き方改革に関する行動計画の策定状況が本紙調査でまとまった(八月十日現在)。七月に清里町が策定済。網走市では、学校閉庁日や部活動休養日、管理職業務...(2018-08-28) 全て読む
学校における働き方改革―幌延町教委 学校閉庁日10日間設定 30~32年度でプラン策定
【稚内発】幌延町教委は、学校における働き方改革アクション・プランを策定した。期間は三十~三十二年度の三ヵ年。「一週間当たりの勤務時間が六十時間を超える教員をすべての学校でゼロにする」など五...(2018-08-24) 全て読む
いじめ防止基本方針改定―中頓別町教委 いじめの解消を追加 解消の判断基準明確化
【稚内発】中頓別町教委は、いじめ防止基本方針を改定した。いじめの防止等に関する基本的な考え方に「いじめの解消」を追加。いじめが解消している状態を「いじめにかかる行為がやんでいる」「被害児童...(2018-08-23) 全て読む
札幌市教委の研究開発事業 アイヌ民族に関する教育の充実へ 指導資料の改訂など実施 永宮南郷小校長を委員長に
札幌市教委は、本年度の研究開発事業「アイヌ民族に関する教育の充実」について、札幌市立南郷小学校の永宮愼也校長を委員長とする実践研究会を設置した。アイヌ民族に関する教育の普及啓発を図るもの。...(2018-08-23) 全て読む
新たな事業モデル構築へ 東神楽町学校給食活用事業計画
【旭川発】文部科学省委託事業「社会的課題に対応するための学校給食の活用事業」の指定を受けた東神楽町教委は、本年度取り組む事業計画をまとめた。研究開発テーマ「食品ロスの削減」のもと、学校給食...(2018-08-23) 全て読む
食品ロスの削減を研究 東神楽町教委が文科省指定事業 学校給食メニュー開発など
【旭川発】東神楽町教委は本年度、文科省委託事業「社会的課題に対応するための学校給食の活用事業」の指定を受けた。東神楽小学校を実践校とし、旭川大学短期大学部や名寄市立大学、PTAの関係者、栄...(2018-08-23) 全て読む