青少年科学館を活用した理科プログラム―札幌市教委 展示物用い初のモデル授業 体験活動取り入れ、学び充実
(市町村 2018-08-29付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市教委は二十四日、札幌市青少年科学館を活用した理科授業プログラムのモデル授業を同館で初めて行った。札幌市立平岸西小学校(山本秀夫校長)の四年生五十四人を対象に「ものの温度と体積」の授業...

(市町村 2018-08-29付)

その他の記事( 市町村)

20市町村すべてで策定 後志管内の働き方改革計画 本紙調査

 【小樽発】後志管内二十市町村すべてで、教員の働き方改革に関する行動計画が策定された。本紙調査で明らかになった。七月中旬から下旬にかけて黒松内町、倶知安町、神恵内村、積丹町が策定し、全市町村...

(2018-08-30)  全て読む

30年度全国学力・学習状況調査結果―札幌市教委が小数値を公表 国語の漢字などで改善 課題は「知識・技能の活用」

平均正答率  札幌市教委は二十八日、三十年度全国学力・学習状況調査の実施報告書を公表した。教科に関する調査結果について、七月に発表した整数値のほか、新たに小数値を独自に算出し併記した。また、国語の漢字や...

(2018-08-30)  全て読む

29年度学習実現状況の正答率―札幌市教委 中学2教科が設定上回る 社会、英語を調査

各教科の通過率  札幌市教委は、二十九年度札幌市学習実現状況調査をまとめた。全国学力・学習状況調査の調査対象教科となっていない社会および英語に関する調査などを行い、今後の教育課程の編成や指導の改善に資するも...

(2018-08-30)  全て読む

3小学校統合し新設校 34年度開校へ 赤平市教委

 【岩見沢発】赤平市教委は、赤間小学校、豊里小学校、茂尻小学校の三校を統合した新小学校を三十四年四月に開校する方針だ。茂尻小PTAの同意を得て、赤間小と豊里小の統合計画に茂尻小を追加。今後、...

(2018-08-30)  全て読む

函館市教委が教育振興フォーラム 地域で子どもを育む意識を 文科省CSマイスター・四柳氏講演

函館市教委教育振興フォーラム  【函館発】函館市教委は十八日、函館大学で函館市教育振興フォーラムを開いた。市内の教職員や保護者など約二百六十人が参加。みたかSCサポートネット代表理事で文部科学省CSマイスターの四柳千夏子...

(2018-08-29)  全て読む

建築基準満たさない学校ブロック塀 本町小除き年内取り壊し 代替施設検討し来年度設置―札幌市教委

 札幌市教委は、現行の建築基準法を満たさない市立学校のブロック塀を、本町小学校を除いて、年内に取り壊すことを予定している。今後、ブロック塀の代わりとなる安全な設備を検討。来年度の設置を見込ん...

(2018-08-28)  全て読む

オホーツク管内働き方改革―本紙調査 清里町で行動計画策定 網走市はできるだけ早期に

 【網走発】オホーツク管内十八市町村における働き方改革に関する行動計画の策定状況が本紙調査でまとまった(八月十日現在)。七月に清里町が策定済。網走市では、学校閉庁日や部活動休養日、管理職業務...

(2018-08-28)  全て読む

札教研 小中の各外国語研究部 幌西小で初の合同学習会 教育実践の情報を交換

札教研外国語部会全体会  札幌市教育研究推進事業の小学校外国語・外国語活動研究部と中学校外国語研究部は二十一日、札幌市立幌西小学校で初めての合同学習会を開いた。市内小・中学校の教職員約百人が参加。小学校三~五年生の...

(2018-08-27)  全て読む

学校における働き方改革―幌延町教委 学校閉庁日10日間設定 30~32年度でプラン策定

 【稚内発】幌延町教委は、学校における働き方改革アクション・プランを策定した。期間は三十~三十二年度の三ヵ年。「一週間当たりの勤務時間が六十時間を超える教員をすべての学校でゼロにする」など五...

(2018-08-24)  全て読む

いじめ防止基本方針改定―中頓別町教委 いじめの解消を追加 解消の判断基準明確化

 【稚内発】中頓別町教委は、いじめ防止基本方針を改定した。いじめの防止等に関する基本的な考え方に「いじめの解消」を追加。いじめが解消している状態を「いじめにかかる行為がやんでいる」「被害児童...

(2018-08-23)  全て読む