【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.5算数科編①北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長) 交流活性化のポイント
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-09-03付)

伝えたい北数教①交流活性化
(クリックすると拡大表示できます)

◆認め合い、互いの意見生かす過程大切に

【交流が停滞する原因】

 本当の意味で、子どもに寄り添った授業ができているだろうか。教師が、自分のシナリオに子どもの思考を当てはめようとすると無理が生じる。子どもが、「最後は先生が教えてくれることに従えばよい」という授業観をもっていたのでは、その授業は子どもの思考力や主体性を育てるものにならない。特に交流の場面では、それは顕著に停滞となって表れる。

 交流が停滞する原因の一つは、共通の問いがないことで、話し合いがただの意見交換で終わっていることである。もう一つは、交流の中で出てきた見方・考え方が、お互いにとってプラスになったと考えられないことである。

 つまり、交流の場では、ただ意見を交換すればよいのではなく、新しいものを見出そうとする共通の問いが集団の中にあること、問題解決の過程を通して得られた価値を共有する場があることが大切になる。

【交流が活性化するための手だて】

 停滞する交流を脱するために、教師は次の二つの手だてを講じる必要があると考える。(1)問いの共有化(2)友達の表現に対して、その意味や根拠、よさを問う。

【四学年「変わり方調べ」実践から見る「交流」】

ポイント1 問いの共有化

 「変わり方調べ」では、表や式で表したり調べたりすることで、二つの数量の関係を簡潔にとらえることができるようにすることが目標である。

 「テーブルを並べて、その周りに人が座ります。何人いますか=図①=」という問題で、式に表す際に、「3×〇+2」の「+2」の部分を式化することが難しい場面である。

 既習を生かして、表を使う子が出てくる=図②=。表に表すと、三ずつ増えることに気が付き、何となく「3×〇+2」の式化にもっていくことはできる。

 単元を通して、式と図をつなげて理由まで考えさせてきた子どもたちに、「〇×3+2でできますね」と問うと、「うん…。できるんだけど…」「なんで、三ずつ増えるかが分からない」と口々に答えた。すると、子どもたちの中で、「どうして、テーブルが一つ増えると三人増えるのか」という問いが学級全体の中で共有されていった。

 共通の問いが集団の中にあることで、子どもたちの追究に主体性が生まれた。ノートには、式と図を関連付けるような考えが書かれおり、子どもたちの思考の跡が見られた。

ポイント2 友達の表現に対して、その意味や根拠、よさを問う

 自力解決後、子どもから「+2の意味は」「+2ってどこから出てきたのかな?」などと困りの声が出てきたので、「+2ってどこから出てきたのだろうね。グループで図を使って考えてみよう(図的表現を引き出すために問う)」と投げかけ、グループで、テーブルが五台の場合の「5×3+2」について説明し合う活動を取り入れた。

 普段は積極的に挙手しないような子もグループ内で声を出す中で、図的表現が二つ出てきた=図③=。「重なるところで二人いなくなるから、三人増える」という「×3」に着目した表現や、「三人ずつ増えていって、端の二人を足せばいい」という「+2」に着目した表現だ。子どもたちは一つの式について様々な見方から図的表現を考えていった。その後、「式が違うけど、これは…」と嬉々として別のグループが図を提示した。言葉足らずだが、「重なる二つを引いたんだ=図④=」と説明した。

 それを聞いていた子どもたちが不思議そうにしているところで、「この班は、どんな式を考えているのだろうか(記号的表現を引き出すために問う)?」と聞くと、クラスのあちらこちらから勢いよく「分かった!分かった!」と声が上がり、「5×4―2×3」の式も出てきた。

【交流が活性化した成果】

 子どもたちの交流において、友達の考えを認め、式と図を見比べ、分析しながら話し合っている姿が見られた。

 ノートの振り返りには、「式から図を考えることができて嬉しかった」「『5×4―2×3』の式の意味が理解できてよかった」「友達の説明がよく分かった。他の式が見付かってよかった」と記されていた。

【交流の活性化の先に】

 授業を楽しいと感じ、活性化した交流が日々続くことで、子どもたちは互いのよさを受け入れるようになる。学校教育のよさは、みんなと一緒に考えることにある。

 いろいろな考えを互いに出し合い、互いに認め合ったり、誰かの意見を生かしたりしながら問題の解決に向かう。その過程が心地よいと感じられる教室を目指していきたい。

(北海道算数数学教育会小学校部会札幌支部研究部 札幌市立宮の森小学校教諭 髙橋謙介)

※次回は北海道算数数学教育会(小)「思考を深めるノート指導のポイント」を掲載します。

(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-09-03付)

その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.10社会科小学校編③北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)学力定着のポイント

伝えたい道社連授業風景 ◆問題意識と解決の見通しもち振り返りを ◎社会科で求められている学力とは何か  新学習指導要領では、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの資質・...

(2018-09-19)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】社会科小学校編②北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)課題探究的な学習のポイント

伝えたい道社連② ◆意味理解伴う知識の積み重ねから習得へ 【意味理解を伴う知識の習得を】  平成32年度より全面実施となる新学習指導要領では、各教科において「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を...

(2018-09-14)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.8社会科小学校編①北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)教材研究のポイント

伝えたい社会科小学校編1 ◆現地で生の声を聞く深い教材研究を 【学習指導要領と教科書が鍵】  『社会科は人間の営みの中に隠れている知恵や工夫、苦労を学ぶ教科である』。先輩からの教えだ。授業で取り上げた人物に対して...

(2018-09-12)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.7算数科編②北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長)授業デザインのポイント

伝えたいNo.7北数教(小)③ ◆曖昧さや誤答を能動性引き出す〝問い〟へ 【その授業に「問い」はあるか】  算数は、毎日学ぶ教科である。学級担任制の小学校において、その準備を毎日行うことは、容易なことではない。したがっ...

(2018-09-10)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.6算数科編②北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長) 思考を深めるノート指導のポイント

伝えたい算数科編② ◆子どもの〝書きたい〟思い引き出す 【ノート作りの目的】  見た目が美しいノートは分かりやすく使いやすい。しかし、美しく作ること自体が目的になってしまっては、意味のない形式的なものになる...

(2018-09-05)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】No.4国語科・中学校編④北海道国語教育連盟(若松広美委員長)小中の連続に着目した国語科指導

伝えたい④授業写真 ◆小学校から学びのバトンを受け継ぐ ポイント1 国語科において身に付けるべき資質・能力  平成33年度から全面実施される「中学校学習指導要領」における国語科の目標は、次のとおりである。ま...

(2018-08-29)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.3国語科・中学校編③北海道国語教育連盟(若松広美委員長)情報の取り扱い方に関する指導の基礎・基本

伝えたい「情報の取り扱い」 ◆言語活動に理解・活用の必然性を生む ▼ポイント1 「情報の扱い方に関する事項」の指導  平成29年に告示された学習指導要領において、「学習過程の明確化」や「語彙を豊かにする指導の改善・...

(2018-08-27)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】No.2国語科・中学校編②北海道国語教育連盟(若松広美委員長)古典指導の基礎・基本

NO.2「音読の様子」 ◆言語文化の担い手を育成する ▼ポイント1 古典指導で育成する資質や態度   現行学習指導要領の「伝統的な言語文化に関する事項」である古典指導は、新学習指導要領において、[知識・技能]の...

(2018-08-22)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】No.1国語科・中学校編①北海道国語教育連盟(若松広美委員長)読むこと指導の基礎・基本

伝えたい読むこと指導 ◆欠かせない対話的な学び ポイント1 新学習指導要領の「読むこと」  新学習指導要領解説では、「読むこと」の学習過程として〈構造と内容の把握〉、〈精査・解釈〉、〈考えの形成、共有〉の三つ...

(2018-08-20)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.62生活科編②北海道生活科研究会(山本豊会長)「生活科でひびき合う活動 教師の手だて」

伝えたい生活科学校探検 ◆地域教材を模索する努力を惜しまずに ◎実践から具体的な手だてを  人と人とがひびき合うためには教師の手立てが欠かせない条件となる。次の2実践から、具体的な手立てを示したい。 ポイント...

(2018-03-19)  全て読む