【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.10社会科小学校編③北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)学力定着のポイント
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-09-19付)

伝えたい道社連授業風景
既習を生かし、対話をもとに学びを価値づけていく授業場面

◆問題意識と解決の見通しもち振り返りを

◎社会科で求められている学力とは何か

 新学習指導要領では、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの資質・能力の育成が重視されている。

 これらはどの教科においても求められている資質・能力の基本である。では、社会科に求められている資質・能力、そして学力とは何かを考え、それらをどのように定着させるのかを考えたい。

◎社会科における「知識や技能」とは何か

ポイント1 教えることから逃げずに単元計画をデザインする

 身の周りの社会事象ついての知識を理解することや、観察したり資料を活用したりする技能こそが社会科だけに求められている固有の学力である。そのために活用したいのは、特に知識に焦点を当てて、多様な知識を階層的に構造した「知識の構造図」である。

 「知識の構造図」は自分で作ってみるとより教科書の内容を理解したり、効果的に使えたりすると思うが、教科書の指導書にもしっかりと掲載されているのでぜひ利用したい。単元の中で、「どの時間に何を指導したらよいのか」「どの語句を重点的に扱ったらよいのか」が明確になり、授業もしやすくなる。

 かつての社会科には、「知識を暗記させる教科」とのイメージが少なからずあり、その反省からか「教え込むこと」に臆病になるきらいが見られたが、「知識や技能」を子どもたちに身に付けさせるためには「教えること」から逃げないことも重要である。そのためにも、教師がどの場面でどの知識や技能を身に付けさせるのか、単元計画をしっかりデザインしておくことが大切である。

 また、技能については、情報を「収集する」「読み取る」「まとめる」技能を資料や取り上げる社会的事象の難易度を変えながら繰り返し取り組んで習熟させていく意識が大切である。

◎社会科における「思考力、判断力、表現力」とは何か

ポイント2 子どもたちの質的な変容をとらえる

 「知識や技能」は比較的見えやすい学力(量的な学力)だといわれる一方で、目に見えにくい学力だと言われているのが「思考力、判断力、表現力」である。これらは質的な学力とも言われ、学習が進むにつれ、質が深まり成長していく。

 しかしながら、市販テストを評価の材料にしている小学校の場合、「思考力・判断力・表現力は従来のペーパーテストでの評価だけで十分なのか」という不安もある。過去に導き出した知識を思い起こせば答えられる「知識・理解」に似た問題になっている場合もあるからだ。そこで必要となるのが“一単位時間の最初と最後で”“単元の最初と最後で”、場合によっては“学期の最初と最後で”子どもたちが質的にどのように変容したのかをとらえることだ。

 そこで、ワークシートやノートを工夫して活用したい。ワークシートの最大のメリットは“一目でわかること”である。単元を通して使えるものを一枚用意し、知識としてのキーワードやまとめ、振り返りが一目でわかるように作成する。子どもたちも教師も自分の思考の積み上げを視覚的にとらえることができるようになる。また、ノートにおいても、学習問題(課題)を振り返って、調べたことや分かったことをまとめたり、自分の学習状況を振り返って考えたことをまとめたりすることをしっかりと残すことが大切である。

◎社会科における「学びに向かう力、人間性」とは何か

ポイント3 学習が連続する単元の指導計画を立てる

 「学びに向かう力」は、各学年の目標に「社会的事象について主体的に問題を解決しようとする態度」「よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度」の二つで示されている。「脳みそに汗をかかせるような授業をしなさい」と新卒で勤務した学校の先輩によく言われたが、そのために、切実な問題意識をもたせ、子どもたちが課題解決の見通しをもって粘り強く学習に取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげることができるよう、「単元の指導計画」をしっかりと立てたい。

 「社会科における人間性」は、各学年の目標に示されている「自覚や愛情」と言い換えることができる。例えば小学校三年生目標(3)には、「地域社会に対する誇りと愛情」「地域社会の一員としての自覚」を養うとあり、小学校五年生目標(3)には、「我が国の国土に対する愛情」「我が国の産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚」を養うとある。

 見方や考え方を働かせて、小学校では複数の立場や視点から「多角的に考えること」を重視し、それを踏まえて中学校では複数の側面から「多面的・多角的に考えること」につなげていく。複数の立場や意見をもとに考えることを通して、社会科では学びに向かう力を育てていくということを意識したい。

 子どもたちは「未来からの留学生」である。変化の激しい社会を生き抜くため、今こそ社会科を通して必要な力をしっかりと身に付けさせたい。

(北海道社会科教育連盟上川地区 当麻町立当麻小学校 教諭 松浦達也)

※次回は、(中)「資料活用のポイント」を掲載します。

(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-09-19付)

その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】No.15数学科中学校編④北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)確実に定着させるための〝振り返り〟の工夫

伝えたい ◆試行錯誤から自己評価を次に生かす 工夫1 生徒の発言をほめて発問の工夫をする  「実は、人生はTry(トライ)&Error(エラー)である。だが、それを知っている人は少ない。そして、君...

(2018-10-03)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№14数学科中学校編③北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)数学的活動を軸にした授業のポイント

伝えたい!北数教③ ◆外化・内化の往還で交流活性化を 【1 はじめに】  数学的活動とは、「生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学に関わりのある様々な営み」であり、北海道算数数学教育会中学校部会では、数...

(2018-10-01)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№13数学科中学校編②北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)学び合う授業づくりのポイント

伝えたい13・釧数教学習会風景 ◆日常的に授業研究できる環境へ  釧路算数数学教育研究会では『「主体的・対話的で深い学び」の視点を生かした集団思考の在り方』を研究主題として設定し、日々の授業研究に取り組んでいる。  こ...

(2018-09-28)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.12数学科中学校編①北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)問題と問題提示のポイント

伝えたい!北数教① ◆小学校の学習内容を意識した授業構成を  旭川市教育研究会(以下旭教研)算数・数学部は、昨年の北数教研究大会(上川・旭川大会)において、これまでの研究の成果を全道に発信すべく6本の授業を公...

(2018-09-26)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.11社会科中学校編 北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)資料活用のポイント

伝えたい道社連(中) ◆資料の「窓」から社会を見つめる目を ◎情報化社会だからこそ~今こそ必要な教科書資料の活用  情報化社会の進展で様々な情報を容易く得ることができるようになったが、裏付けとなる根拠が不十分...

(2018-09-21)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】社会科小学校編②北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)課題探究的な学習のポイント

伝えたい道社連② ◆意味理解伴う知識の積み重ねから習得へ 【意味理解を伴う知識の習得を】  平成32年度より全面実施となる新学習指導要領では、各教科において「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を...

(2018-09-14)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.8社会科小学校編①北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)教材研究のポイント

伝えたい社会科小学校編1 ◆現地で生の声を聞く深い教材研究を 【学習指導要領と教科書が鍵】  『社会科は人間の営みの中に隠れている知恵や工夫、苦労を学ぶ教科である』。先輩からの教えだ。授業で取り上げた人物に対して...

(2018-09-12)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.7算数科編②北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長)授業デザインのポイント

伝えたいNo.7北数教(小)③ ◆曖昧さや誤答を能動性引き出す〝問い〟へ 【その授業に「問い」はあるか】  算数は、毎日学ぶ教科である。学級担任制の小学校において、その準備を毎日行うことは、容易なことではない。したがっ...

(2018-09-10)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.6算数科編②北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長) 思考を深めるノート指導のポイント

伝えたい算数科編② ◆子どもの〝書きたい〟思い引き出す 【ノート作りの目的】  見た目が美しいノートは分かりやすく使いやすい。しかし、美しく作ること自体が目的になってしまっては、意味のない形式的なものになる...

(2018-09-05)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.5算数科編①北海道算数数学教育会小学校部会(渡邊悟部会長)、札幌支部(広瀬由実子支部長) 交流活性化のポイント

伝えたい北数教①交流活性化 ◆認め合い、互いの意見生かす過程大切に 【交流が停滞する原因】  本当の意味で、子どもに寄り添った授業ができているだろうか。教師が、自分のシナリオに子どもの思考を当てはめようとすると無理...

(2018-09-03)  全て読む