長期休業中の学習会継続 泊村31年度教育行政方針 CS導入し学校づくり
(市町村 2019-04-11付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【倶知安発】泊村教委の森和稔教育長は31年度教育行政執行方針において、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を行うとともに、長期休業中の学びの教室や学習会を継続する考えを示したほか、...

(市町村 2019-04-11付)

その他の記事( 市町村)

平取町31年度教育行政執行方針 全小・中学校でCS導入 びらとり義経塾を継続

平取町庄野剛  【浦河発】平取町教委の庄野剛教育長は31年度教育行政執行方針において、町内全小・中学校でコミュニティ・スクール(CS)を導入することを明らかにした。また、町内の中学生、平取高校生徒を対象と...

(2019-04-12)  全て読む

30年度全国体力・運動能力等調査―江別市教委 体力合計点 男子は平均以上 小学生「中学校で運動したい」

表  江別市教委は3月下旬、30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果の概要を発表した。全国平均を50・0としたT得点で表示。体力合計点は小・中学校の男子が全国平均を上回り、小学校女子は全国...

(2019-04-11)  全て読む

遊び通しポイント紹介 走力向上に関しポスター

江別体力向上事業ポスター  江別市教委は、児童生徒体力向上事業の一環として、遊びを通して速く走るポイントを紹介するポスターを作成した。30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査において、走力が課題になっていることを踏...

(2019-04-11)  全て読む

アクション・プランと部活動方針 オホーツク管内全18市町村が策定済 道の方針に沿って設定

 【網走発】オホーツク管内の全18市町村は、3月末までに業務改善計画等(市町村版アクション・プラン)および設置する学校にかかる部活動の在り方に関する方針を策定した。部活動休養日の設定内容につ...

(2019-04-11)  全て読む

プログラミング教育充実へ―札幌市教委 新たに公開授業実施へ 算数、理科、総合で各1校

 札幌市教委は、本年度の研究開発事業「プログラミング的思考に関する教育の充実」について、新たに公開授業を行う方針だ。算数、理科、総合的な学習の時間の教科等でそれぞれ小学校1校ずつを研究推進校...

(2019-04-11)  全て読む

喜茂別町31年度教育行政執行方針 中学校に図書館司書 ICT自主学習室の活用検討

喜茂別町細田典男  【倶知安発】喜茂別町教委の細田典男教育長は、31年度教育行政執行方針において、中学校に学校図書館司書を配置し、学校図書の充実、読書活動の促進を図り、読む力や書く力などの向上に努める考えを示...

(2019-04-11)  全て読む

函館市教委定例校長会議で説明 教育通じ子を幸せに 辻教育長が参加69人へ期待

函館市校長会議  【函館発】函館市教委は5日、市内の海洋研修センターで31年度1回目の定例校長会議を開いた。市内の幼・小・中・高校のほか、道教育大学附属の幼稚園・学校の園長と校長、合わせて69人が出席。辻俊...

(2019-04-10)  全て読む

31年度「健やかな体」育成プラン―札幌市教委 体育に課題探究的観点を 新たに大学との調査研究

 札幌市教委は31年度のさっぽろっ子「健やかな体」の育成プランをまとめた。前年度からの変更点をみると、体育・保健体育の授業の充実に当たって、課題探究的な学習の観点を盛り込んだほか、新たに大学...

(2019-04-10)  全て読む

沼田町31年度教育行政方針 沼田学園にCS導入 一貫・連携教育を定着

沼田町吉田憲司  【岩見沢発】沼田町教委の吉田憲司教育長は31年度教育行政執行方針で、沼田学園について、コミュニティ・スクールを導入する考えを示した。このほか、沼田スタイルを生かした組織的な指導力の向上に向...

(2019-04-10)  全て読む

東川町がメディアルール策定 電子機器の有効活用を 各家庭にルール設定求める

東川町メディアルール策定  【旭川発】東川町学力向上推進協議会、東川町PTA連合会、東川町教委は、町内の児童生徒や保護者に向けて、スマートフォンなどの電子メディア機器の有効な活用を図るため東川メディアルールを策定した...

(2019-04-10)  全て読む