子の豊かな生活実現へ 教育大附属札幌小・中ふじのめ学級研究大会(学校 2019-07-11付)
小田教諭と八島教諭がチーム・ティーチングによる授業を展開
道教育大学附属札幌小学校(髙久元校長)・中学校(佐々木貴子校長)の特別支援学級(ふじのめ学級)は5日、同校で全道教育研究大会(特別支援教育)を開いた。研究主題「思いを実現しながら学ぶ子どもを目指して」のもと、子どもたちの豊かな生活の実現に向け、小学校2授業と中学校2授業を公開したほか、分科会や教育講演会を行った。
研究主題を「思いを実現しながら学ぶ子どもを目指して」、副主題を「子どもたちの思いと行動で膨らむ授業づくり」と設定。研究の視点として、①課題を明確にする指導・支援②一人ひとりの発想・気付きををどんどん取り入れられる指導・支援―の2点を据えて研究を進めている。
全体会で研究概要を説明。
4つの授業公開や分科会のあと、東京大学大学院の藤村宣之教授が「“深い学び”を実現する授業づくり」と題して講演した。
◆小学校国語 ことばのふしぎ 同音異義語見比べる
小学校は2授業を公開した。国語科「ことばのふしぎ」(児童数8人)では、小田有佳里教諭と八島奈央教諭のチーム・ティーチングによる授業を展開。同音異義語について話し手の意図と聞き手のとらえ方を見比べる場を設定するなど、言葉の面白さが実感できるよう取り組んだ。
本時は5時間扱いの4時間目。目標を「自分の伝えたいことが伝わるように、話すことができる」「同じ音であっても意味が異なることに気付き、興味をもって聞くことができる」と設定した。
小田教諭は「私はあめが好き」という文を提示。飴と雨のどちらかを問いかけるなど、同じ音でも意味が異なる言葉があることに気付かせた。
視点①から、同音異義語を言葉や音声だけでなく、視覚的にとらえられるよう絵カードを教材として活用。同音異義語が出る紙芝居の続きに適切な絵カードを選択させることで、より言葉に意識を向けて話したり聞いたりしようとする姿につなげた。
視点②から、児童一人ひとりが出題者として自分が伝えたい絵カードの言葉「はを磨く」「はなを持つ」「あめが好き」などを読み上げ、他の児童が適切だと考える絵カードを選択するカルタ大会を実施。
同音異義語について、話し手の意図と聞き手のとらえ方を見比べる場を設定するなど、より言葉の面白さが実感できるよう取り組んだ。
また、八島教諭は、文章の中で雨が正解の場合に飴を選んだ児童に声をかけるなど、活動を補助した。
分科会では、小田教諭と八島教諭の授業について、札幌市教委学びの支援担当課の後藤大輔特別支援教育推進担当係長が「同音異義語をイントネーションのみならず、文章の前後の脈絡など流れの中で学ぶことができればよいのでは」と話していた。
◆中学校道徳 あなたなら、どうする? 変化が分かる授業
中学校では2授業を公開した。うち、道徳科「あなたなら、どうする?」(生徒数8人)では、山田明夏教諭が指導。生徒それぞれの考えや考えの変化が分かるようジョイントマットを使用した授業を展開した。
本時は3時間扱いの2時間目。目標を「獣医と農家の状況を知り、それぞれの立場をどのくらい理解することができるか、自分の考えをもつことができる」と設定した。
生徒は前時まで野生動物を保護する人と野生動物に悩まされている人のビデオを視聴。「動物を守りたい」「動物はいなくなってほしい」のどちらの立場に共感できるかを交流している。
授業では、視点①から、ビデオ教材を活用。映像をプリントアウトしてホワイトボードに貼るなど、全員が話し合いのポイントをとらえられるようにした。
また、視点②から、「動物を守りたい」から「動物はいなくなってほしい」まで考えの度合いを示せるジョイントマットを使用。二者択一ではなく「どちらの意見も分かる」「どちらかといえばこっち」などといった意見も示せるようにした。
前時の内容や動物に関する考えを確認したあと、エゾシカを治療する獣医のビデオを視聴。命を助けるために取り組んでいること、農家の被害から動物を助けてよいか悩んでいることなど、獣医の考えをとらえさせた。
ジョイントマットに生徒それぞれの考えを書く「足あとカード」を置き、それぞれの立ち位置や考えを確認させたあと、動物に農作物の被害を受けた農家のビデオを視聴した。
2つの立場の困りを確認させた上で、あらためて「動物を守りたい」「動物はいなくなってほしい」のどちらの立場に共感できるかを問いかけた。
全体交流では、「命を奪うのはよくない」「作物を守るため」などと意見を交流したほか、「畑をつくる場所を変える」「人と動物とで住む場所を分ける」と話すなど、それぞれの立場の思いを考え、課題解決に向けた方策を話し合った。
分科会では、特別支援における道徳の実践の在り方について意見を交換した。
この記事の他の写真
山田教諭は、2つの立場を通して課題を考えさせた
(学校 2019-07-11付)
その他の記事( 学校)
少年の主張宗谷地区大会 なりたい自分になるために 礼文町立香深中2年・鈴木君
【稚内発】宗谷総合振興局は18日、稚内市立稚内南中学校で少年の主張宗谷地区大会を開いた。管内の中学生11人が日ごろの生活で感じたことなどを発表。審査の結果、「なりたい自分になるために」と題...(2019-07-24) 全て読む
ものづくりコンテスト測量部門 “プロの技術”学ぶ 北見工業高で校内予選会 地元建設業者協力
【網走発】全国大会目指して頑張って!。北見工業高校(斉藤穣校長)は18日、地元建設業者の協力を得て「高校生ものづくりコンテスト測量部門」北見工業高校校内予選会を同校グラウンドで開催した。建...(2019-07-24) 全て読む
パラリンピック正式種目のボッチャ ルールと指導法を理解 鷹栖養護が教員向け講習
【旭川発】 鷹栖養護学校(原田稔校長)は10日、同校で教職員を対象にボッチャ講習会を開いた。外部講師を招き、重度脳性麻痺者や四肢重度機能障がい者のために考案されたパラリンピック正式種目のボ...(2019-07-24) 全て読む
少年の主張オホーツク地区大会 ゴミの少ない世界へ 北見市温根湯中3年・本條君
【網走発】オホーツク総合振興局主催の少年の主張オホーツク地区大会が17日、網走市立第二中学校で開かれた。管内の中学生6人が日ごろの生活で感じたことなどを発表。審査の結果、「ゴミの少ない世界...(2019-07-23) 全て読む
課題解決型授業調査研究プロジェクト 子どもが主体の学習を 旭川市朝日小等ALPS-W 道教委指定
【旭川発】道教委指定の「課題解決型授業(主体的・対話的で深い学び)に関する」調査研究プロジェクトの推進に当たり、実践推進校の旭川市立朝日小学校と連携協力校4校は、関係機関などと協力して教員...(2019-07-23) 全て読む
道教育大附属釧路小・中がセミナー 算数数学の授業改善へ 明星大・細水客員教授招き
【釧路発】道教育大学附属釧路小学校(内山隆校長)と道教育大学附属釧路中学校(早勢裕明校長)は6月27日、算数数学の授業改善に向けた授業力向上セミナーを開いた。明星大学客員教授の細水保宏氏が...(2019-07-10) 全て読む
建設業若手経営者が講義 地元十勝の魅力再確認 本別高で出前講座開く
【帯広発】本別高校(近藤浩文校長)で3日、建設業の若手経営者で組織する帯広二建会による出前講座が開かれた。2年生約30人が受講。帯広二建会の萩原一宏代表幹事が十勝のポテンシャルの高さや地元...(2019-07-10) 全て読む
建設業者等でインターンシップ 建設業への理解深め 測量やドローン操縦 余市紅志高
【小樽発】余市紅志高校(上田徹校長)は6月中・下旬の3日間、地元の建設業者などでインターンシップを行った。このうち、和田建設工業㈱(和田哲也社長)には2年生2人が参加。測量やドローン操縦の...(2019-07-10) 全て読む
発表に見通しもたせる授業 道教育大附属札幌小が研究大会
道教育大学附属札幌小学校(髙久元校長)は5日、同校で教育研究大会を開いた。研究主題「自己を創る学びをデザインする子ども」のもと、国語、社会、算数、理科、英語、音楽、図画工作、家庭、体育、道...(2019-07-10) 全て読む
小樽未来創造高生に出前 ICT機器など体験 建設技術担い手育成チーム主催
【小樽発】小樽未来創造高校(伊藤良平校長)で6月中旬、建設ICT活用技術の出前授業が開かれた。建設科土木コース3年生が参加。最先端のICT機器の体験等を通し、生徒たちは建設産業への興味を一...(2019-07-08) 全て読む