北教組が全国学力調査結果へ声明 点数学力向上策は中止を 子どもの学びを阻害と批判(関係団体 2019-08-06付)
北教組(信岡聡中央執行委員長)は2日、2019年度文部科学省全国学力・学習状況調査結果に対する声明を発表した。「正答数や正答率などについて、数値のみに拘泥し、子どもの実態を表したものとなっていない」「点数至上主義の施策は、子どもの学びを阻害している」などと批判。道教委に対し、調査実施や結果公表、点数学力向上策の押し付けを中止するよう求めた。声明の概要はつぎのとおり。
文科省は7月31日、2019年度全国学力・学習状況調査の結果を公表した。本年度の調査(小6・中3を対象とした悉皆調査)は、新たに中3で英語を加えるとともに、「知識と活用を一体的に問う」とし、これまでのA問題・B問題の構成を見直して実施した。
文科省は、全国の状況について、「上位と下位の差は概ね1問程度で、平均正答率プラスマイナス10%の範囲内」「前年同様、下位の底上げ傾向は続いている」などと分析した。
本年度は問題構成を変更し、これまでと異なる調査であるにもかかわらず、過去の数値との比較に終始しており、分析は公平性・妥当性を欠くものである。
また、調査は「知識偏重からの脱却」を目指すとして改訂学習指導要領の内容を前倒しする内容となっており、分析も改訂内容に合わせて国の求める資質・能力の育成に誘導し、本来あるべき豊かな学びを目指すものとなっていない。
初めて実施した英語については、「話すこと」の調査において「録音環境の設置・確認など事前に膨大な作業を要した」「一度に調査できる人数が限られるため、生徒の入れ替えや試験監督に教職員を多数配置せざるを得なかった」など、現場での多大な負担増が報告されるとともに、「隣席の声が漏れていた」「機材の不備によって録音されていなかった」など、調査の信頼性を揺るがす事態が生じた。
また、英語の結果は、外国人や英会話教室などが多い都市部が好成績となるなど、現場の努力だけでは解決できない問題が露呈しているにもかかわらず、分析はこうしたことに何ら踏み込むものとなっていない。
道教委も同日、例年同様に正答数や正答率、無回答率などについて全国との数値比較に終始する「全国学力・学習状況調査の結果のポイントについて」を公表した。また、「全国との差が最大で小学校マイナス2・1ポイント・中学校マイナス1・8ポイントで、すべての教科で全国平均に届いていない」「全国との平均正答率の差はこれまでと同様であり、十分に改善されていない」と数値のみに拘泥し、何ら子どもの実態を表したものとなっておらず、現場の努力を顧みないコメントを行った。
また、こうした問題ある分析の上に立って、「継続的な検証改善サイクルの確立」「主体的に学習に取り組む態度を養う授業改善」「家庭や地域と連携した望ましい学習習慣・生活習慣の定着に向けた取組」などを「さらに進める」とした。
今、学校現場では、道教委による管理強化のもと「家庭学習提出100%」「チャレンジテスト解答率100%」など、子どもたちを追い込む方策が矢継ぎ早に強要されている。教職員も、調査直後の自校採点・報告・検証をはじめ、日々、宿題、過去問題などテスト対策に膨大な時間を割かれ、自主的な教材研究や授業準備が十分に行えずに苦しんでいる。
道教委の点数至上主義のこれまでの施策は、子どもの学びへの思いや願いを置き去りにし、地域の実態を顧みない押し付けに過ぎず、むしろ子どもの学びを阻害している。また、教職員は長期休業中に強制的な集合研修が多数課せられており、その上に本結果をもとにした「夏休み中の結果分析と対策の構築」「休み明けからの改善方策の実施」を求めることは、道教委が進めようとしている教職員の超勤・多忙化解消策に全く逆行し、学校現場を一層追い詰めるものであり、断じて容認できない。
道教委は、全国学力調査・結果公表とそれに基づく点数学力向上策の押し付けを即刻中止し、各学校の自主的・創造的な教育活動と一人ひとりの子どもに寄り添う実践を保障するとともに、子どもの貧困解消と教育格差是正を進め、定数改善や給特法の廃止・見直し等、超勤・多忙化解消のための法改正を文科省に求めるなど、本来なすべき勤務条件・教育条件整備に徹するべきである。
北教組は今後も、子どもの豊かな学びを阻害する全国学力調査に断固反対し、憲法、47教育基本法、子どもの権利条約の理念に基づく「分かる授業・楽しい学校」「差別・選別の学校から共生・共学の学校」を目指して、主権者教育を基盤とした教育実践を積み重ねるとともに、教育を市民の手に取り戻すための広範な道民運動を進めていくことを表明する。
(関係団体 2019-08-06付)
その他の記事( 関係団体)
生きる力育む食育推進 東川で第62回道学校給食研究大会
【旭川発】第62回道学校給食研究大会東川大会が7月31日、東川町立東川小学校で開かれた。道内から栄養教諭や調理員、教職員、教育行政職員など約300人が参加。大会主題「生きる力を育む食育の推...(2019-08-07) 全て読む
共生社会形成へ24項目 道特別支援学校長会など3団体が道教委に要望
道特別支援学校長会(木村浩紀会長)、道特別支援学校副校長・教頭会(野戸谷睦会長)、道公立学校事務長会(坂井秀昭会長)が道教委に提出した『令和2年度道文教施策に関する要望書』の要望事項が明ら...(2019-08-07) 全て読む
特別支援校長会が道教委へ提言 バランスよい教員配置を 広域に連携しCS導入
道特別支援学校長会(木村浩紀会長)が道教委に提出した『令和2年度道文教委施策に関する提言書』の内容が明らかになった。提言1「教員の採用・配置・育成の在り方」、提言2「学校と地域の連携・協働...(2019-08-07) 全て読む
道特別支援学校長会夏季研開く ICTの効果的活用を 開会あいさつで木村会長
道特別支援学校長会(木村浩紀会長)は5日、札幌市内のかでる2・7で令和元年度夏季研究協議会を開いた。道教委の佐藤嘉大教育長による講話や部会別研究協議などを実施。開会あいさつに立った木村会長...(2019-08-07) 全て読む
道研連が江別で所員研修会 今日的課題に対応へ プログラミング教育など
道教育研究所連盟(=道研連、委員長・北村善春道立教育研究所長)は1日から2日間、江別市内の道立教育研究所で本年度夏季所員研修会を開いた。連盟加盟教育研究所等の所員や研究員など26人が参加。...(2019-08-06) 全て読む
道造形教育連盟が研究大会 造形活動の在り方探究
【旭川発】第69回全道造形教育研究大会道北ブロック大会が7月30日、旭川市立永山中学校を主会場に開かれた。道造形教育連盟主催。道内各地から約350人が参加。研究テーマ「“わたし”を映す」の...(2019-08-06) 全て読む
札幌がんセミナー勉強会 多くの学校でがん教育を 円山小・齊藤校長が発表
札幌がんセミナー主催の全国がん教育勉強会が7月31日、ロイトン札幌で開かれた。医療や教育関係者によるシンポジウムを実施。教育関係者として登壇した札幌市立円山小学校の齊藤隆浩校長は、小学校で...(2019-08-06) 全て読む
十勝こだまの会夏季セミナー「プログラミング教育」 指導の進め方など考察 開発技術センター・新保氏講話
【帯広発】十勝こだまの会(会長・山田洋幕別町立幕別小学校長)は7月29日、幕別町内の十勝教育研修センターで夏季セミナーを開いた。十勝管内の教職員約70人が参加。北海道開発技術センター地域政...(2019-08-05) 全て読む
釧路で道高校理科研究会が大会 新たな未来を拓く理科
【釧路発】道高校理科研究会(=北理研、尾崎寿春会長)は、きょう2日までの3日間、釧路市生涯学習センターなどで研究大会を開いている。全道から理科系の専科教諭を中心に約120人が参加。講演会や...(2019-08-02) 全て読む
道中理が夏季研修会 函館大会準備状況を確認 本年度研究のアプローチも
道中学校理科教育研究会(=道中理、小路徹会長)は7月30日、ホテルライフォート札幌で夏季研修会を開いた。第58回道中理函館大会(10月18日、函館市立深堀中)の準備状況を確認。「単元構成や...(2019-08-02) 全て読む