札小放と札視研が合同研究大会 未来拓く深い学びを 学校放送番組やICT活用(関係団体 2019-11-20付)
実践意欲と態度を育てる授業を展開した(札小放 3年道徳)
札幌市小学校放送教育研究会(=札小放、小松靖一会長)と札幌市視聴覚教育研究会(=札視研、日戸靖彦会長)は15日、石山東小学校(小松靖一校長)で第55回札幌市小学校放送教育研究大会・第18回札幌市視聴覚教育研究大会合同大会を開いた。石山東小の学校放送番組を活用した授業とICTを活用した授業を公開。授業交流や研究協議を行うなど、学校放送番組やICTを活用した授業の研究を深めた。
大会の研究主題は「未来を拓く、主体的・対話的で深い学びの創造~子どもが生き生きと学ぶアクティブ・ラーニングをめざす放送・ICT活用」。
授業公開後の開会式では、札小放の小松会長があいさつ。放送番組を活用した授業とプログラミング教材を活用した授業の内容にふれ、研究討議でのきたんのない意見を求めた。
続いて、授業交流と研究討議。2団体の研究部担当者が研究内容を説明したほか、授業者が授業について説明。また、授業について意見を交換した。
閉会式では、札視研の日戸会長があいさつ。研究討議について「皆さんからたくさんの意見をいただき、つぎの研究につなげることができた」と謝意を示した。
◆“働くこと”自分事に 札小放 3年道徳
▼学校放送番組を活用した学習
札小放では、研究主題を「未来を拓く、主体的・対話的で深い学びの創造~子どもが生き生きと学ぶアクティブ・ラーニングをめざす学校放送番組活用」と設定。研究の視点に、①学び合いが生まれる単元構成・教材化②協働的な学びを深める教師のかかわり―の2点を据えて研究を進めている。
公開授業では、三浦薫子教諭が3年1組(児童数20人)道徳「はたらくのは、なんのため?」を指導。本時のねらいを「みんなのために働くことに喜びを感じ、進んで働こうとする実践意欲と態度を育てる」と設定した。
働くことについて自分事としてとらえられるよう、将来の夢を尋ねた。野球選手や消防士、警察官など、将来の夢を確認した上で、放送番組「は、は、はたらく?!」を上映した。
番組は、働き手の不足から、5年生から社会で働くこととなるもの。
将来はサッカー選手になりたいと言っていた児童が警察官に、アイドルを目指していた児童が弁当屋になるなど物語を確認させた上で、どうして夢と違う仕事をしているのか尋ねた。
ペア交流や全体交流を実施。
「泥棒を捕まえることにやりがいを感じる」「喜んでもらえる」「好きになった」など、児童それぞれの考えを交流させることで、新しい見方や考え方にふれさせた。
また、家の手伝いなど働いたことがあるか尋ねた。「掃除や洗濯をして親が楽になった」「係の仕事をした」など、日ごろの自分自身の行動から、働くことやそのやりがいについて実感させた。
◆角度に対する見方広げ 札視研 5年算数
▼プログラミング教材を活用した学習
札視研では、研究主題を「子どもをつなぎ 学びを深め 豊かな表現を生む視聴覚教育を目指して~視聴覚機器やICTの活用を通して」と設定。研究の視点として、①子どもたちの学習につながりを生み、様々な問題に対応し解決する力を育てるための視聴覚教育の実践②確かな学習効果を高め、学びを支援する視聴覚機器や教材の活用―の2点を据えて研究を進めている。
公開授業では、佐々木康徳教諭が5年1組(児童数17人)の算数「正多角形と円」を指導した。
10時間扱いの4時間目。本時の目標を「プログラミングで正多角形を描くという活動を通して、角度の大きさは内角ではなく外角を使うことを発見し、正多角形の描き方や図形の角度に対する見方を広げることができる」と設定した。
授業に当たっては、計算よりもどんな角度になるかを考えさせることが重要と考え、角度の計算に当たっては電卓を使ってよいこととした。
佐々木教諭は、プログラミングのアプリケーションソフトを使って、正多角形をプログラミングする方法を確認させたあと、90度右に向く動作を4回行う正方形をプログラミングさせた。
続いて、正三角形をプログラミングする活動を展開。60度右に向く動作を4回入力して正三角形にならないことから、正三角形の描き方を考えさせた。
全体交流では「120度を入力すれば書ける」「120度は外角だ」などの発表を取り上げるなど、図形の角度を論理的に考えさせることで、数学的な考え方やプログラミング的思考が身に付くように取り組んだ。
続いて、正六角形や正五角形をプログラミングする活動を展開。入力した角度についてその理由とともにペアで説明させることで、より学びが深まることをねらった。
応用問題では、様々な正多角形を書かせた。児童それぞれが作成した正三十二角形等をパソコンに映し出すなど、正多角形の描き方や図形の角度に対する見方が広がるように取り組んだ。
この記事の他の写真
数学的な考え方やプログラミング的思考を身に付けた(札視研 5年算数)
(関係団体 2019-11-20付)
その他の記事( 関係団体)
地域コンソーシアム第1回会議 企業と協力し取組を 主体的な知財創造教育へ
内閣府と連携し、本道の知財創造教育に関する事業を進める地域コンソーシアムの本年度第1回会議が25日、TKP札幌駅カンファレンスセンターで開かれた。「教員が“知財創造教育”に主体的に取り組む...(2019-11-27) 全て読む
札幌市中学校長会が全体研修会 学びの過程適切に評価 研究部など7部が発表
札幌市中学校長会(橋本敏昭会長)は20日、ホテルライフォート札幌で全体研修会を開いた。研究部や指導部など7部が研究発表。研究部は、校長対象のアンケート結果をもとに、教育課程編成について、各...(2019-11-25) 全て読む
後志へき・複連が仁木大会 生きる力伸ばす指導 山田委員長 成果を広めて
【小樽発】後志へき地・複式教育研究連盟(山田正委員長)は20日、仁木町立銀山小学校で令和元年度後志へき地複式教育研究大会仁木大会兼仁木町へき地複式教育研究大会を開いた。約40人が参加。公開...(2019-11-25) 全て読む
広尾町学校教育推進協が研究大会 学力向上へ授業公開など 5年国語「意見文を書く」
【帯広発】広尾町学校教育推進協議会(会長・髙橋敏宏広尾小校長)は14日、広尾小学校で小・中学校教育研究大会を開いた。大会研究主題「子どもたちに“生きる力”を育む学校教育の推進」に向けた研究...(2019-11-22) 全て読む
釧路市学校教育研究会が研究授業
釧路市学校教育研究会が研究授業 協働的に問題解く授業を 道教大釧路小6年算数公開 【釧路発】釧路市学校教育研究会(会長・佐々木豊美原小学校長)は10月23日と11月13日の2日間、釧...(2019-11-20) 全て読む
日本教育会道支部が巡回研スタート 地道な授業改善継続 文科省・合田財務課長講演 初回は後志
【小樽発】日本教育会北海道支部(諏江康夫支部長)は9日、倶知安町のホテル第一会館で全道巡回研究大会を開いた。本年度から新たに全道巡回研究大会をスタート。皮切りとなった後志地区の大会には約1...(2019-11-20) 全て読む
高校教頭・副校長会第2回研究協議会 深い学び支える原理は 道医療大・石垣氏が助言
道高校教頭・副校長会(鈴木浩会長)は15日、ホテルライフォート札幌で第2回研究協議会を開いた。道医療大学心理科学部非常勤講師の石垣則昭氏が助言者となり、「学習指導要領の理念実現に向けた授業...(2019-11-19) 全て読む
岩見沢で道公教第4ブロック研修会 より良い学校運営へ交流 元道教委・村田氏講演も
【岩見沢発】道公立学校教頭会(=道公教、安田仁昭会長)は15日、岩見沢市内のホテルサンプラザで第4ブロック研修会を開いた。研究主題「豊かな人間性と創造性を育み未来を拓く学校教育~豊かな心と...(2019-11-19) 全て読む
課題別部会協議など通し 帯広市教頭会が研究大会開く 管理職として職能向上
【帯広発】帯広市教頭会(新川和範会長)は13日、帯広市役所で令和元年度研究大会を開いた。会員45人が参加。十勝教育局の渡會崇善義務教育指導監の講演や帯広市教委の西田健一学校教育指導室長の講...(2019-11-19) 全て読む
道中学校英語教育研究旭川大会開く 公開授業で成果発信 主体的・対話的で深い学び
【旭川発】第5回道中学校英語教育研究大会旭川大会兼第51回上川・旭川地区中学校・高校英語科連絡協議会が11月上旬、旭川市立北星中学校で開かれた。全道から119人が参加。研究主題「“英語を使...(2019-11-18) 全て読む