道中 教育課程の調査研究報告〈下〉 9年間連続の学び意識 CS導入で意識改革期待
(関係団体 2019-12-20付)

表1
道中・教育課程の調査研究報告・小中連携・一貫教育(クリックすると拡大表示されます)

 道中学校長会(新沼潔会長)の令和元年度教育課程に関する調査研究報告書における、小中連携・小中一貫教育とコミュニティ・スクールの2点に関する現状と課題はつぎのとおり。

◆小中連携・一貫教育

▼小中連携、小中一貫教育の実施状況

 昨今、小中連携から小中一貫した教育への転換がうたわれており、義務教育学校の設置も増えてきている。これらは、義務教育9年間を通じて育成を目指す資質・能力を明確にし、その後の学びへ円滑につないでいくことを目指しているものである。今後は、約7割の連携を実施している学校が、小中の接続に視点を当てるだけでなく、9年間の連続した学びを意識していくことが大切である。

▼小中連携、小中一貫教育を進めるねらい(複数回答)

 連携や一貫を進めていくと、学習指導や生活指導上の効果が表れていくことはすでに全国各地で実証されている。そこから、一貫性のある子どもの理解や教育活動につながり、個に応じた指導が推進され、ひいては、教職員の指導力の向上にもつながっていくことが期待されている。道内の各学校でも、同様のことを期待されていることがうかがえる。

▼小中連携、小中一貫教育の効果(複数回答)

 教育的効果については、まずは「生徒理解」について実感している学校が多い。次いで、「きめ細かな指導」「教職員の意識の高まり」「生徒指導上の諸問題の減少」と続いている。これらは、小中連携、小中一貫教育を進めるねらいの期待されている順に似た部分があり、期待どおりに効果が表れていることがうかがえる。

 今後は、これらの実感がさらに上昇していくことを期待したい。また、小中連携、小中一貫教育を進めるねらいの学習指導上の成果については、指導者の生徒理解やきめ細かな指導が全国学力・学習状況調査の正答率だけでなく、広い意味での学習の理解につながっていくことも期待されるだろう。

▼小中連携、小中一貫教育の課題(複数回答)

 課題は山積しており、「打ち合わせ時間の確保」が突出している。ただし、時間が確保できれば一気に解決するものではないことは、「担当教諭の育成」「指導の一貫性」「推進組織づくり」が課題に挙げられていることからもうかがえる。

 このことが、継続的な交流への課題に結び付いているのではないだろうか。今後の推移を見ていきたい。

◆CSに関して

▼平成30年4月1日現在での導入状況

 道内全体で「導入」が3割強、「導入していない」が7割弱といった状態である。しかし、地域ごとにみると、札幌市、小樽市、帯広市では実施率ゼロだった。

 このほか、旭川市が3・7%、後志地区が8・3%、オホーツク地区が19%、釧路市が20%と低い実施率となっている。実施率が高かった地区は、函館市の95%、渡島地区の84%、留萌地区の70%となっており、上川地区、胆振地区、日高地区も50%を超えている。

▼導入における成果(複数回答)

 「地域との情報交流」や「組織的な地域連携」について成果を実感している学校が多い。同様に、「地域が協力的になった」「効果的な学校関係者評価」という項目への成果にも40%前後の回答が挙がっている。

 今後CSの導入が進んでいくと、「地域との協力」「特色ある学校づくり」「継続的な学校運営」「教職員の意識改革や組織力の向上」といったことに成果が表れてくることが期待される。

▼導入における課題(複数回答)

 「業務負担の増加」を挙げている学校が半数近くある。これは新たな業務が加わったということや、そこにかける時間確保の難しさが課題であると思われるが、運営協議会のもち方や在り方も大きな課題と言えるだろう。

 「運営協議会の成果が不明瞭」という回答が37%あり、記述内容も、「何をしたらいいのか」「目的を明確にしないと苦情や要望の場になりかねない」といった声が寄せられている。

 働き方改革の流れの中で、いかに教職員の負担増にならずに進めていけるかが今後の大きな課題だろう。

この記事の他の写真

表2
道中・教育課程の調査研究報告・CS(クリックすると拡大表示されます)

(関係団体 2019-12-20付)

その他の記事( 関係団体)

【令和2年を迎えて 教育研究団体に聞く】 北海道高等学校体育連盟 平野雅嗣会長

 令和2年度の新春を迎えるに当たり、謹んで新年のお慶びを申し上げます。日ごろより本連盟の活動に際しまして、ご理解とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。  また、各種目の全道大会開催時には、関...

(2020-01-07)  全て読む

新春インタビュー 北教組・信岡聡中央執行委員長に聞く

2北教組信岡委員長インタビュー ◆実態に即した業務削減策を  ―臨時国会で「改正給特法」が成立しました。学校現場の超勤・多忙化の現状と「改正法」についての北教組の考え、今後の取組について、お聞かせください。  可決され...

(2020-01-01)  全て読む

交通安全標語・ポスター入選作品―道高校長協会 入村さんと山﨑さん最優秀 入賞作は冊子にまとめ配布

交通安全標語・ポスター  道高校長協会(宮下聡会長)は、第38回交通安全標語・ポスターコンクールの入選作品を決定した。交通安全標語では、釧路明輝高校1年の入村美来さんの作品「スマホには 車を避ける アプリなし」、交...

(2019-12-26)  全て読む

ゆきとどいた教育すすめる道連絡会 条件整備求め運動強化 署名集約集会で取組確認

教育署名集約集会  ゆきとどいた教育をすすめる北海道連絡会は14日、札幌市内の道高校教職員センターで「教育全国署名」北海道集約集会を開いた。この日までに集めた4万838筆の署名をさらに上積みして来年、道議会に...

(2019-12-25)  全て読む

ウポポイの整備状況初公開 来年4月開業へ着々と 博物館、体験交流ホールなど

室蘭、ウポポイ現地説明会  【室蘭発】北海道開発局は19日、白老町で来年4月開業予定の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」の整備状況および開業準備状況を公開した。国立アイヌ民族博物館と体験交流ホールの内部を初めて公開。開...

(2019-12-25)  全て読む

札特活が研究大会 共通点や違い問いかけ 中央小授業 合意形成図る

市特別活動研究会大会  札幌市特別活動研究会(=札特活、小村淳会長)は13日、市立中央小学校(林貞年校長)で令和元年度研究大会を開いた。約30人が参加。公開授業や研究討議を通して特別活動の在り方について研究を深め...

(2019-12-20)  全て読む

道中 教育課程の調査研究報告〈上〉

表1  道中学校長会(新沼潔会長)の令和元年度『教育課程に関する調査研究報告書』(11月14日付1面既報)では、学習指導要領の実施に関する道内中学校の取組状況を調査。今回、教育課程、特別支援教育、...

(2019-12-19)  全て読む

北見大会計画案など協議 道小が第4回理事研修会

道小第4回理事研  道小学校長会(大石幸志会長)は16日、ホテルライフォート札幌で第4回理事研修会を開いた。あいさつで大石会長は、教科担任制の導入や学校のICT環境の整備などに向けた国の動向を説明。各部の報告...

(2019-12-19)  全て読む

家庭教育支援チーム表彰 本道から釧路市の団体 来年2月18日に表彰式 文科省

 文部科学省は、文部科学大臣表彰「家庭教育支援チームの活動」の被表彰活動を決定した。家庭教育支援チームの活動のうち、活動内容が他の活動と比較して顕著に優れ、地域全体への普及効果が高いと認めら...

(2019-12-19)  全て読む

道教組・道高教組緊急シンポ 自分事ととらえ主張を 変形労働時間制の問題点

変形労働時間制シンポ  道教組(川村安浩執行委員長)と道高教組(尾張聡中央執行委員長)は14日、札幌市内の道高校教職員センターで緊急シンポジウム「1年単位の変形労働時間制の問題点を考える」を開いた。神奈川過労死等...

(2019-12-18)  全て読む