文科省 子供の読書活動優秀実践 道内受賞者(学校 2020-04-03付)
文部科学省が決定した令和2年度文部科学大臣表彰(子供の読書活動優秀実践校等)のうち、道内の受賞校3校、図書館2館、団体2団体の活動概要はつぎのとおり。
◆優秀実践校
▼羽幌町立羽幌小学校
道教委の学校図書館活用促進事業指定校として、学校図書館全体計画に基づき、授業における学校図書館の利活用を推進したことで、児童の読書活動の活性化が図られた。
町立図書室司書やボランティアサークルの協力のもと、管理職をはじめとする全教職員による朝の読み聞かせ活動を実施したことで、児童が本に親しむ機会が増え、読書時間が増加した。
道立図書館や町立図書室と連携し、児童対象の講話やお話し会、ビブリオバトルなどを行うブックフェスティバルを実施したことで、児童の読書に対する興味・関心を高めることができた。
▼羅臼町立春松小学校
学校司書を教務部に配置し、学校図書館全体計画等に基づいて全学年で各教科の授業を支援したことで、学校図書館が日常的に授業で活用されるようになり、学校図書館の機能の向上が図られた。
公民館図書室司書や地域のボランティアとの連携を図った読み聞かせなどの読書活動を積極的に実施したことで、全国学力・学習状況調査において「読書が好き」と回答した児童の割合が全国平均を上回った。
町教委との連携を図り、学校図書館管理システムを導入して蔵書をデータベース化したり、公民館図書室や道立図書館の相互貸借を利用するなど、図書資料の計画的・積極的な活用を促進したことで、児童の学習意欲が向上するとともに言語活動の充実を図ることができた。
▼旭川市立緑が丘中学校
学校図書館教育全体計画に基づき、学校司書や司書教諭を中心に市立図書館との連携を図りながら学校図書館を活用した授業展開に取り組んだことで、学校図書館で得た情報を生徒自ら精査し表現するなど、生徒の積極的な学習態度の育成が図られた。
図書委員会の生徒が学校図書館の利活用にかかるしおりを作成したり、年2回の図書館祭りを開催して本に関するクイズを行ったりするなど、創意工夫を凝らした活動を計画し実行したことで、生徒にとって本がより身近なものとなり、本を手に取る機会の増加につながった。
生徒が近隣小学校の特別支援学級に出向き、読み聞かせを実施したことで、読書活動を通じた小中連携を深めることができた。
◆優秀実践図書館
▼蘭越町花一会図書館
図書館司書が町内小・中学校を訪問し、学校図書館の整備や図書委員会の活動を支援しているほか、ブックトークや読み聞かせ活動などの授業支援を行ったことで、児童生徒の言語活動の充実につながった。
ボランティアの読書サークルと連携し、親子を対象とした読み聞かせを実施したことで、親子で読書を楽しむ重要性を啓発し、図書館に出向くきっかけづくりに努めた。
町内小・中学校の学校図書館の蔵書を電算システムで一元管理し、町立図書館が学校図書館の蔵書管理支援を行うことで、学校が必要な図書を効率的に購入できるようになり、小中学生に様々なジャンルの図書を提供することができた。
▼本の森厚岸情報館
道教委の子どもの読書活動推進事業指定図書館として、図書館司書が町内の保育所、幼稚園、小学校および子育て支援センターにおいて定期的に読み聞かせやブックトークを実施したことで、子どもはもとより、保護者の読書活動に対する関心を高めることができた。
絵本作家や児童文学者による講演会を開催したことで、子どもが積極的に読書活動を行う意欲が高まり、親子で読書に親しむ環境づくりが図られた。
学校図書館の活動を支援するため、町教委と連携し、定期的に学校図書館活性化会議を開催することで、学校図書館の課題を明確化し、環境整備の充実に向けて取り組むことができた。
◆優秀実践団体
▼南幌町読み聞かせサークル
町内の保育所、幼稚園、小学校および放課後子供教室等において読み聞かせ活動などの取組を実施したことで、様々な年代の子どもに対して読書への興味・関心を高める働きかけを行うことができた。
乳幼児健診において、親子を対象とした絵本の読み聞かせ会や読み聞かせ方法についての講座を年12回開催したことで、保護者に対し、読み聞かせなどの読書活動に対する関心を高めることができた。
大型絵本の読み聞かせ、パネルシアター、エプロンシアターおよび歌遊びなど幅広い活動を実施したことで、地域と連携した子どもの読書活動の推進について、地域住民の理解および協力がより得られるようになった。
▼絵本サークルポポリン
出産前の保護者を対象に、乳幼児期から絵本に触れることの大切さを伝えるための「両親学級」を実施したことで、子育てへの不安を和らげる一助となり、読み聞かせ等の読書活動を行う重要性について理解を深めることができた。
江差町立図書館や町文化会館で、親子を対象とした読み聞かせ会、エプロンシアターおよび工作体験を開催するなど、関係機関と連携し、地域全体で推進する子どもの読書活動において積極的な活動を展開した。
会員の知識・技能の向上のため、月2回の学習会を実施したり、道内外で開催される絵本に関する講演会や研修会に積極的に参加したことで、会員のスキルアップにつながり、その成果を活動に生かして、地域の読書活動の推進に貢献することができた。
(学校 2020-04-03付)
その他の記事( 学校)
目標掲げ様々な活動を 札幌市立中学校97校が入学式 新入生と教職員のみで
札幌市立中学校97校の入学式が7日、一斉に執り行われた。令和元年度から30人減の1万4721人が入学。新しい制服に身を包み、期待を胸に式に臨んだ。 入学式は新型コロナウイルス感染症拡大...(2020-04-08) 全て読む
仲良く勉強、遊びを 札幌市立小197校が入学式
札幌市立小学校198校のうち197校で6日、入学式が執り行われた。令和元年度より103人多い1万4562人(4月1日現在)が入学。期待を胸に学校生活のスタートを切った。 新型コロナウイ...(2020-04-07) 全て読む
渡島管内初の義務教育学校開校 グローバル人材を育成 英語柱に 七飯町大沼岳陽学校
【函館発】渡島管内で初の義務教育学校となる七飯町立大沼岳陽学校(楢山聡校長)が開校した。校訓「世界に輝け!」、教育目標「創る 鍛える 思いやる」を掲げ、1年生から外国語活動を導入。9年間の...(2020-04-06) 全て読む
建設業の魅力を肌で 稚内市潮見が丘中の生徒 新設カーリング場見学
【稚内発】稚内市立潮見が丘中学校(塩﨑由雄校長)は2月中旬、市内で整備が進むカーリング場新設工事の見学会に参加した。生徒たちは、市の新たな顔として建設を進める工事現場を間近で見ることで、建...(2020-04-03) 全て読む
文科省SSH 道内2年度内定校 函館中部と札幌啓成に 教科・科目融合型研究など
文部科学省の令和2年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に、本道から基礎枠の開発型として函館中部高校、実践型として札幌啓成高校が内定した。函館中部高は、課題研究を中心とした教科・科目...(2020-04-03) 全て読む
羽幌小などに栄誉 子供の読書活動優秀実践校等 文科省
文部科学省は、令和2年度文部科学大臣表彰(子供の読書活動優秀実践校等)の受賞校・受賞図書館・受賞団体を決定した。読書活動の一層の推進に資するため、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める...(2020-04-02) 全て読む
道教委・英語力向上事業指定校の実践 海外生活を想定 札幌国際情報高 伝え、議論する態度育成 コミュニケーション能力も
道教委の高校英語力向上事業の指定校である札幌国際情報高校(阿部穣校長)は、英語で考えを伝え、議論する態度と技能を育てる教育実践を進めている。2人1組で議論するMock Debate、地域の...(2020-03-31) 全て読む
オリパラ教育推進事業拠点校 努力を尊ぶ態度醸成 名寄小・士別中が成果を
【旭川発】令和元年度オリンピック・パラリンピック教育推進事業拠点校の名寄市立名寄小学校(林雅裕校長)と士別市立士別中学校(田中明人校長)は、1年間の実践内容や成果などをまとめた。 名寄...(2020-03-31) 全て読む
道教委・英語力向上事業指定校の実践 地元在住外国人招く 本別高 地域の魅力・課題考える 困り感把握へ調査など
【帯広発】本別高校(近藤浩文校長)は本年度、道教委の道高校英語力向上事業のタイプIの指定校として学習プログラムの開発研究を進めた。1年生特別単元「地域在住外国人と地域の魅力や課題を考える」...(2020-03-31) 全て読む
【リポート】札幌視覚支援の遠隔システム活用 制約乗り越え指導力向上 弱視特別支援学級と連携・接続
全国で遠隔システムの活用が進む中、道内特別支援学校でも取組の輪が広がりつつある。札幌視覚支援学校(木村浩紀校長)は、遠隔テレビ会議システムを積極的に活用し、各道立盲学校との連携を強化。遠隔...(2020-03-27) 全て読む