北教組 高・特配置計画決定で声明 格差拡大 撤回・再考を 豊かな教育保障 運動強化
(関係団体 2020-09-10付)

 北教組(木下真一中央執行委員長)は8日、道教委の公立高校配置計画および公立特別支援学校配置計画の決定に対する声明を発表した。遠距離通学者や保護者の経済的負担の増加など貧困と格差を拡大させるものとし、計画の撤回・再考を要請。特別支援学校への入学希望を年々増加させ、分離・別学を一層進めるものと批判し「一人ひとりの子どもたちの要求に応えるゆたかな後期中等教育を保障する運動」の強化を表明した。声明の内容はつぎのとおり。

 道教委は9月7日、2021年度から3年間の公立高校配置計画と2021年度および2022年度以降の見通しを示した公立特別支援学校配置計画を公表した。

 公立高校配置計画は、2021~2022年度に14校で15学級減(前年度決定)を行うこととした上で、6月の計画案から、①美幌は、新型コロナウイルス感染症対策の影響に伴う地域の検討状況等を勘案し、2023年度に学級減とする学科を2021年度に決定する②2023年度に募集停止とされていた留辺蘂は、北見市内の高校配置に関する今後の地域における検討状況等を勘案するための期間を置くことから2021年度に決定すること―に変更した。

 名寄・名寄産業をそれぞれ募集停止とし、再編によって新設校を設置すると変更した。一方で、小樽潮陵、室蘭栄、市立函館、旭川北、旭川南、旭川永嶺の6校は、6月の計画案どおり2023年度に1学級ずつの減とした。

 入学者選抜後に1学級相当以上の欠員が生じ学級減となった21校については、長沼など9校が1学級復活したものの、札幌東豊、札幌あすかぜ、野幌、千歳北陽、浦河、斜里、音更、清水、大樹、白糠、標茶、伊達緑丘の12校は1学級減のままとした。

 公立特別支援学校配置計画は2021年度について、全しょうがい児学校61校で、前年度より定員が60人減の1694人としたものの、6月の計画案で1学級減としていた札幌伏見支援学校と平取養護学校の普通科を学級数維持と変更した。さらに、知的障がい特別支援学校高等部の配置の見通しでは、2022年度に「道央で4学級相当の定員の確保を検討」、2023年度には「道央圏で2学級相当の定員の確保を検討」とした。

 道教委は、1学年4~8学級を適正規模としたこれからの高校づくりに関する指針(以下、指針)に基づき、中卒者数の減少によって生徒数を確保できないことをもって「教育機能の低下」として再編統合を進めてきた。これは子どもたちへの高校教育の保障を放棄することで、断じて容認できない。

 2023年度に計画されていた「留辺蘂の募集停止の決定を2021年度に延期」としたが、単に中卒者数や地元からの進学者数による数合わせにこだわるのではなく、子ども・保護者の願いを最大限に尊重するとともに、地域事情を十分に考慮し、学校を存続させるべきである。

 2020年度入学者選抜後に欠員が生じ学級減とした21校のうち、12校は1学級減のままとなった。2016年までは、6月の計画案公表時に判断していたが、計画決定時に判断することとなってからは、進学を考えていた子どもや保護者にとって、進路変更の検討を余儀なくされるなど、大きな混乱を生じさせるものである。

 また、野幌、千歳北陽を新たな特色ある高校として、「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着や社会的・職業的自立に向け必要な能力や態度を育成する学校に位置付ける」としたが、こうした子どもや保護者の願いである学びの充実は、一部の学校に特化して行うものではなく、すべての学校における課題である。文部科学省・道教委が「特別支援教育」の名のもとに進める差別・選別の施策は、中卒者数が減少傾向にもかかわらず特別支援学校への入学希望を年々増加、とりわけ知的障がいの進学者数の割合を増加させ、分離・別学を一層進めているものとなっている。

 また、「分けることは差別につながる」とした国連障害者権利条約の理念に基づき、希望する子どもたちの地元の普通高校への進学を保障するため、すべての学校において合理的配慮などの教育条件整備を早急に進めることが、果たすべき最大の役割である。

 本配置計画は、地域の経済と文化の衰退を招くとともに、遠距離通学者や保護者の経済的負担の増加など、貧困と格差を拡大させるもので断じて容認できない。私たちは引き続き、子ども・保護者・地域住民の高校存続を求める声を結集し、指針と配置計画の撤回・再考を求めるとともに、希望するすべての子どもが障がいのある・なしにかかわらず地元で学べる地域合同総合高校の設置など、一人ひとりの子どもたちの要求に応えるゆたかな後期中等教育を保障するため、道民運動を一層強化していくことを表明する。

(関係団体 2020-09-10付)

その他の記事( 関係団体)

留萌教育研究所がオンライン研修 思考ツール活用法理解 新潟大附属小・桑原教諭解説

留萌教育研究所オンライン研修  【留萌発】留萌管内教育研究所(秋葉良之所長)は8日、オンライン研修講座「思考ツールを活用した授業づくり」を開いた。新潟大学附属新潟小学校の桑原浩二教諭が思考ツールを活用した授業について解説...

(2020-09-23)  全て読む

コロナ禍 子どもの成長・発達保障を 道教組の当面闘争方針

 道教組(川村安浩執行委員長)の第33回中央委員会(17日付4面既報)では、第1号議案「当面闘争の推進」を原案どおり決定した。本年度後半期の運動として、新型コロナウイルス感染拡大から子どもの...

(2020-09-18)  全て読む

道教組が中央委員会 少人数学級求め運動展開 1年単位変形労働時間制反対

道教組中央委員会  道教組(川村安浩執行委員長)は12日、札幌市内の道労働センターで第33回中央委員会を開き、当面闘争方針を決めた。重点課題として、20人学級を展望した少人数学級の前進を前面に掲げて教育全国署...

(2020-09-17)  全て読む

道高教組・道教組 道教委に緊急要望 丁寧な説明と意見聴取を 1年単位変形労働の照会で

 道高教組(尾張聡中央執行委員長)と道教組(川村安浩執行委員長)は14日、道教委に対し、「公立学校の教育職員における“休日のまとめ取り”のための1年単位の変形労働時間制について(照会)」に関...

(2020-09-16)  全て読む

公立高・特配置計画決定受け 少人数学級の実現要請 道高教組・道教組が声明

 道高教組(尾張聡中央執行委員長)と道教組(川村安浩執行委員長)は10日、公立高校配置計画および公立特別支援学校配置計画に対し声明を発表した。「一度決定した計画が次々と変更されており、計画は...

(2020-09-15)  全て読む

道公立小・中・特女性管理職会 役員会等 しなやかな学校経営を 次世代に姿を示すと石澤会長

女性管理職会研修会  道公立小・中・特別支援学校女性管理職会(石澤優子会長)は5日、ホテルライフォート札幌で2年度第1回役員会・研修会を開き、コロナ禍において初の対面による交流を行った。石澤会長は、各地区が後輩...

(2020-09-10)  全て読む

適切な評価の重要性確認 道研連が研究発表大会開く

道研連研究発表  道教育研究所連盟(=道研連、委員長・鈴木淳道立教育研究所長)は8月28日、オンラインで第75回道教育研究所連盟研究発表大会上川大会兼第62回全国教育研究所連盟道地区研究発表大会を開いた。国...

(2020-09-04)  全て読む

高校長協会家庭部会意見・体験発表大会 最優秀は置戸高・川岸さん コロナ感染防止で書類審査に

 道高校長協会家庭部会(部会長・吉田岳夫江別高校長)は8月21日、江別高校で第8回意見・体験発表大会を開いた。新型コロナウイルス感染症対策のため書面で開催。介護実習での体験をつづった置戸高校...

(2020-09-04)  全て読む

北教組 たたかいの具体的な進め方 自主教研運動を強化 すべての子に分かる授業保障

 北教組の第124回中央委員会で決定した「たたかいの具体的な進め方」の概要はつぎのとおり。 【憲法改悪に反対し、違憲の「戦争法」・改悪教育基本法の撤廃を基本に、教育基本法を元に戻す運動を進...

(2020-09-03)  全て読む

コロナ 差別・偏見防止を 道小 神谷会長 心の教育の重要性説く

道小第3回理事研神谷敦会長  道小学校長会は8月31日、ホテルライフォート札幌で第3回理事研修会を開いた。あいさつに立った神谷敦会長は、小学校高学年からの教科担任制の導入、デジタル教科書の普及・促進など、国の動向を説明...

(2020-09-03)  全て読む