日高管内3年度教育推進の重点 豊かな地域の創り手育む 小原局長 質の高い教育活動を(道・道教委 2021-04-20付)
管内公立小・中学校長会議で説明した
【浦河発】日高教育局は13日、浦河町総合文化会館で令和3年度管内公立小・中学校長会議を開いた。小原直哉局長が管内教育推進の重点について説明。主題「全ての子どものよさや可能性を引き出し、持続可能で豊かな地域社会の創り手を育む日高教育の創造」のもと、「“個別最適な学び”と“協働的な学び”の一体的な充実」「学校マネジメントの強化による“働き方改革”の推進」「新しい時代の日高教育を創り出す教職員の育成」の3つを重点に設定。小原局長は「効果的で質の高い教育活動を持続的に行う学校づくりを」と、強いリーダーシップを発揮するよう求めた。開催に当たり、新型コロナウイルス感染防止の観点から、会場での参加者は、日高地区校長会役員、各町校長会の代表者と人数を制限し、管内各校の校長には会場からウェブ会議システムを使って配信した。教育推進の重点はつぎのとおり。
◆はじめに
これまで、管内においては「社会に開かれた教育課程を実現し、持続可能で豊かな地域社会を支える日高教育の創造」をテーマに、日高管内のすべての子どもたちに、地域を愛し、夢と志をもって、未来社会を生き抜くために必要な力を確実に身に付けさせる教育を推進してきた。
校長の皆さんには、子ども一人ひとりのよさや可能性を引き出す特色ある教育活動を推進するとともに、Society5・0時代の到来も見据えた学校改善を着実に進めるなど、管内教育の充実・発展に多大な貢献をしていただいた。
前年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う臨時休業等によって、学校の教育活動が大きな影響を受ける中、学校ならではの学びを大切にしながら教育活動を進め、感染症対策と学びの保障を両立してきたことは、すべての子どもたちにとって新しい学びとなった。
その根底には日ごろから強い情熱と使命感をもって、教育指導を進めていただいている皆さんの尽力があり、深く敬意を表する。
【3年度教育推進の重点】
本年度の管内教育推進の重点のテーマは「全ての子どものよさや可能性を引き出し、持続可能で豊かな地域社会の創り手を育む日高教育の創造」である。
現在の社会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって経済だけでなく、地域の文化、生活、人々の価値観に至るまで多方面に大きな影響を受けており、感染収束後のポストコロナも見据え、新たな世界、いわゆるニューノーマルへの移行を踏まえた新しい時代への対応が求められている。また、AI、IoT、ロボティクスなどの先端技術が高度化し、あらゆる産業や社会生活に取り入れられ、社会の在り方そのものが劇的に変わるSociety5・0時代が到来しつつあり、社会全体が答えのない問いにどう立ち向かうのかが問われている。
そのため、すべての子どもたちに目の前の事象から解決すべき課題を見いだし、主体的に考え、多様な立場の者と協働的に議論し、納得解を生み出すことなど、新学習指導要領で育成を目指す資質・能力を確実に身に付けさせることが重要となっている。
本年1月に中央教育審議会は、令和の日本型学校教育の構築について答申をとりまとめ、目指すべき学びの在り方を「全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現」とすることが示された。
こうしたことから、日高管内教育推進の重点のテーマを「全ての子どものよさや可能性を引き出し、持続可能で豊かな地域社会の創り手を育む日高教育の創造」とし、感染症や災害等を乗り越え、グローバル化や高度情報化の進展などの社会の変化に的確に対応しながら、すべての子どもたちに持続可能な社会の創り手となるために必要な資質・能力を確実に身に付けさせる日高教育を創造することを期待するものである。
各学校においては、前年度、新型コロナウイルス感染症の感染予防に向けた新しい生活様式を踏まえた学習環境づくりに全教職員一丸となって取り組むなど、学校の大きな力である組織力を基盤とし、校長自らが社会の変化に的確に対応する姿勢を率先して示しながら、自校の教職員と積極的にかかわり、個々の長所や強みを把握した上で、強いリーダーシップを発揮し、効果的で質の高い教育活動を持続的に行う学校づくりに向け、つぎの3点を進めていただきたい。
◆個別最適・協働的な学びを
重点1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
社会の変化が加速度を増し、複雑で予測困難な時代であるとともに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響によって一層先行きがみえない中、子ども一人ひとりが自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値ある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるよう、その資質・能力を育成することが求められている。
管内においては、これまで子どもたちや学校、地域の実態に基づいて、学校として育成を目指す資質・能力を、校長が示すグランドデザインや教育課程に明確に位置付けるとともに、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう、総合的な学習の時間を軸とした教科等横断的な視点から教育課程を編成するなど、全教職員による組織的なカリキュラム・マネジメントが進められている。
今後は、子ども一人ひとりの状況に応じた指導方法や教材等の柔軟な対応、子ども自身が学習が最適となるように調整するなどの「個別最適な学び」と、学校ならではの子ども同士の学び合いや、多様な他者と協働して主体的に課題を解決しようとする探究的な学びなどの「協働的な学び」を一体的に充実させる必要がある。
こうしたことから、各学校においては、個別最適な学びの成果を協働的な学びに生かし、さらにその成果を個別最適な学びに還元させるなど、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることで、主体的・対話的で深い学びの一層の充実に向けた授業改善につなげるようお願いする。
そのため、校長の皆さんにはつぎの3点に意を用いていただきたい。
▼子どもの特性や学習状況等に応じた「個別最適な学び」の充実
すべての子どもたちに基礎的・基本的な知識・技能等を確実に習得させ、思考力・判断力・表現力等や、自ら学習を調整しながら粘り強く学習に取り組む態度等を育成するため、教師が支援の必要な子どもにより重点的な指導を行ったり、子ども一人ひとりの特性や学習進度、学習到達度等に応じ、指導方法・教材や学習時間等の柔軟な提供・設定を行ったりするなどの「指導の個別化」が求められている。
併せて、幼児期からの様々な場を通じての体験活動から得た子どもの興味・関心・キャリア形成の方向性等に応じ、探究における課題の設定、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現を行うなど、教師が子ども一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで、子ども自身が学習が最適となるように調整する「学習の個性化」も必要である。
これら、指導の個別化と学習の個性化を教師の視点から整理した概念が「個に応じた指導」であり、この個に応じた指導を学習者の視点から整理した概念が「個別最適な学び」であるとされている。
管内において、指導の個別化については、子ども一人ひとりの特性や学習進度、学習到達度等に応じた課題を設定したり、学習プリントを計画的に活用したりするなど、積極的に取り組まれている。
一方で、学習の個性化については、教師からの指示がないと何をしてよいか分からず、学びを止めてしまうなど、子どもが自らの学習を調整しながら学んでいくことには課題が残されている。
こうしたことから、各学校段階や発達の段階に応じて、教師とのかかわりの中で子どもが自らの学習の調整を図る度合いを高めていきながら、指導の個別化と学習の個性化を教科等の特質に応じて効果的に組み合わせ、個別最適な学びの充実を通して、多様な子どもたちを誰一人取り残さず、すべての子どもたちに必要な資質・能力を育成していただくようお願いする。
▼子ども一人ひとりの考えを広げ、深める「協働的な学び」の充実
子ども一人ひとりの多様性と向き合いながら集団としての学びに高めていくなどのこれまでの日本型学校教育の強みを生かし、学校ならではの子ども同士による学び合いや、異学年間の学びや他の学校の子どもたちとの学び合いなどの「協働的な学び」の充実が求められている。
管内においては、一方的な教え込みの授業から、子ども同士の対話を重視し、互いの意見や考えを聞き合う関係をベースに、協力しながら探究を進める学び合いの授業づくりなどが進められており、管内全体の学力向上につながっている。
こうしたことから、異なる考え方が組み合わさり、よりよい学びを生み出すことの大切さや、同じ空間や時間をともにすることでお互いの感性や考え方等にふれ、刺激し合うことの重要性を実感することのできる協働的な学びの充実を通して、子ども一人ひとりのよさや可能性を一層引き出すようお願いする。
▼これまでの実践とICTとの最適な組合せの実現
多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない個別最適化された学びを実現するため、GIGAスクール構想によって実現した1人1台端末環境等を有効に活用し、教師が対面指導と遠隔・オンライン教育とをハイブリッドで使いこなすなど、これまでの実践とICTとを最適に組み合わせることで学びの質を向上させることが求められている。
一方で、ICTはあくまでツールであり、その活用自体が目的ではなく、Society5・0時代にこそ、教師による対面指導や子ども同士の学び合い、地域社会での多様な体験活動の重要性が一層高まっていくことに留意しつつ、ICTを活用することで空間的・時間的制約を緩和するなどして協働的な学びを実現し、多様な他者と共に問題の発見や解決に挑む資質・能力を育成することも重要である。
管内においては、前年度の新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間において、ビデオ会議システムを活用した子どもとの双方向コミュニケーションによるホームルームの実施や、動画投稿サイトを活用した授業動画の配信など、緊急時にあっても子どもたちの学びを保障するICTを活用した先進的な取組が見られた。
こうしたことから、本年度、管内の約半数の小・中学校で実証事業を行うデジタル教科書・教材等の活用や、学習履歴(スタディ・ログ)をはじめとした教育データの蓄積・分析・利活用によって、子ども一人ひとりの状況に応じたきめ細かな指導および学習評価を充実させるとともに、学習活動の質の向上に向け、教師による対面指導に加え、目的に応じ遠隔授業やオンデマンドの動画教材を取り入れた指導など、これまでの実践とICTの活用を効果的に組み合わせるようお願いする。
また、ICTの活用によって、知識の習得に関して今までの教育では適応できなかった一部の子どもに対して特に効果を発揮することや、特別な支援を要する子どもにとってはICTの活用が将来の社会参画を促進し、生涯にわたって生活の質を大きく向上させることにも留意いただきたい。
◆教務自律性高め 全員参画で
重点2 学校マネジメントの強化による「働き方改革」の推進
教職員一人ひとりがこれまでの働き方を見直し、これまでの日本型学校教育のよさを受け継ぎながらさらに発展させ、学校における働き方改革を着実に推進するためには、教職員が心身共に健康を保ち、誇りとやりがいをもって働くことができる環境の整備を図り、子どもたちに対して効果的で質の高い教育活動を持続的に行うことが求められている。
管内においては、客観的な勤務状況の把握や定時退勤日の設定、部活動にかかる活動方針の策定などが進められているが、こうした取組が教育活動の充実にどうつながるのかという意識が十分ではない学校がみられるなど、全校体制での働き方改革の推進に課題がみられる。
今後は、限られた時間の中で、日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで、自らの人間性や創造性を高め、子どもたちに対して効果的な教育活動を行うことができる状況をつくり出すという学校における働き方改革の目的をすべての教職員で共通理解する必要がある。
さらに、各校長が自校の状況や地域の実態を的確に見極めながら強いリーダーシップを様々な場面で発揮し、業務の平準化・効率化を進めるとともに、学校がこれまで以上に組織として対応していくための組織体制の在り方を見直すことが重要である。
こうしたことから、各学校においては、全教職員が参画意識を有する学校運営体制の整備を進めるとともに、学校が家庭や地域との連携・分担を一層進められるよう、管内すべての小・中学校に設置されたコミュニティ・スクールの制度を活用するなど、学校マネジメントの強化による「働き方改革」を推進するようお願いする。
そのため、校長の皆さんには、特につぎの3点について意を用いていただきたい。
▼全員参画による「働き方改革」に向けた体制整備の推進
長時間勤務を是正し、すべての教職員が子どもたちとしっかりと向き合い、本来の業務に専門性を発揮し、やりがいをもって働き続けられる環境を整えるため、校長のリーダーシップのもと、組織として教育活動に取り組む体制を整備することが求められている。
管内においては、ICTの活用やタイムカードによって教職員の在校等時間の客観的な勤務状況を把握し、本道における働き方改革の手引き『Road』に示されたチェックポイント等を活用して、業務の平準化・効率化を図るなど、積極的な取組を進めている学校がみられる。
一方で、取組の目的が単なる在校等時間の縮減等にとどまり、教職員一人ひとりの学校における働き方改革の意義や目的の理解が十分でないために、学校全体の取組になっていない学校もみられる。
こうしたことから、学校評価の重点的な評価項目として業務改善や教職員の働き方に関する項目を明確に位置付けるとともに、働き方改革の手引き『Road』を活用した校内研修を積極的に実施し、教職員間で業務の在り方、見直しについて話し合う機会を設け、自分たちの働き方を自分たち自身で考える教務自律性を高め、対話による全員参画の体制整備を進めるようお願いする。
▼連携と分担による学校マネジメントの実現
学校が様々な課題に対処し、学校における働き方改革を推進するには、教師とは異なる知見をもつ外部人材や、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の専門スタッフなどの多様な人材を活用するとともに、学級担任、教科担任、養護教諭等の役割を適切に分担するなどして、学校内外で連携と分担による学校マネジメントを実現することが求められている。
管内においては、町立図書館と連携し学校図書館の整備や読書活動の充実を図ったり、事務職員の専門性を生かし学校課題を統計データで可視化して課題解決の効率化を図ったりするなど、関係機関等との連携や校務分担の見直しを積極的に進めている学校がある。
こうしたことから、図書館や博物館等の社会教育施設などの地域の関係機関と学校との連携・協働の推進や、教職員が担う業務の適正化および校内の各種委員会の整理・統合などを進めるとともに、学校行事の精選や内容の見直し、家庭・地域と連携した準備の簡素化など、連携と分担による学校マネジメントを実現するようお願いする。
また、非常災害の場合や緊急の必要性がある場合を除き、教師が保護者対応や外部からの問い合わせなどの対応を理由に時間外勤務をすることがないよう、緊急時の連絡に支障が生じないようにした上で、留守番電話の設置やメールによる連絡対応等の体制整備を進めるようお願いする。
▼地域とともにある学校への転換
学校における働き方改革を進めるには、学校の有するリソースだけで対処するには限界があるため、学校と地域の連携・協働の取組をさらに広げ、地域でどのような子どもを育てるのかといった目標を共有し、地域と一体となって子どもたちを育む地域とともにある学校へと転換することが求められている。
また、地域創生という観点からも、学校と地域がお互いの役割を認識しつつ、共有した目標に向かって、パートナーとして相互に連携・協働していくことを通じて、社会総がかりで新しい時代に求められる教育の実現を図っていくことが求められている。
管内においては、コミュニティ・スクールの取組の中で、「地域の子どもは地域が育てる」を合言葉に、熟議を通して学校と地域が学校が抱える課題を共有し、連携して授業への外部講師を招へいするなど、学校と地域の連携・協働を推進することで成果を上げている地域がある。
こうしたことから、コミュニティ・スクールを活用しながら、保護者や地域住民などに自校の教職員の勤務の実態等を伝えるなどして働き方改革への理解を求めるとともに、これらの方々からの参加・参画を得ながら学校運営を行う体制の構築を図り、地域全体で子どもたちの成長を支えていく環境を整えるなど、学校における働き方改革を地域とともに進めるようお願いする。
◆新たな課題に対応する力量を
重点3 新しい時代の日高教育を創り出す教職員の育成
社会構造の変化や感染症・災害等を乗り越え、子どもたちに新学習指導要領で育成を目指す資質・能力を確実に身に付けさせるために、教育活動の直接の担い手である教員には、不断に専門的な知識や指導技術等を身に付けていくことが求められている。
管内においては、授業改善に向けて道外を視察した成果を積極的に指導に取り入れたり、管内教員の有志による授業研究サークルを新たに立ち上げ、ウェブ会議システムを使って定期的に情報交流するなど、多くの教職員が自らの資質・能力の向上に積極的に取り組んでいる。
今後は、教職員一人ひとりが日ごろから自律的に学ぶ姿勢をもち、次代の変化や自らのキャリアステージに応じて求められる資質・能力を生涯にわたって高めていくことのできる力や、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善など、新たな課題に対応できる力量・多様な専門性をもつ人材と効果的に連携・分担し、組織的・協働的に課題解決に取り組む力などを身に付けることが必要である。
こうしたことから、各学校においては、教職員一人ひとりにキャリアステージに応じた研修機会等を確保するとともに、それぞれの教職員がもつ実践知や暗黙知を可視化・定式化し、学校間や地域間のネットワークの中で共有するなど、組織的・計画的な教職員の育成に取り組むようお願いする。
そのため、校長の皆さんには、特につぎの3点について意を用いていただきたい。
▼キャリアステージに応じた資質・能力の育成
グローバル化や高度情報化等の加速度的な進展などの社会の変化や、教職員の大量退職、大量採用などの学校を取り巻く環境の大きな変化に対応するため、それぞれのキャリアステージに応じて求められる資質・能力を着実に身に付けることが必要である。
管内においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、直接対面して研修を行う機会が減少する中、ウェブ会議システムを活用した研修に積極的に参加したり、教科に関する専門的知識や指導技術の向上に向け、管内の教育研究団体に所属して研修を深めたりするなど、多忙な日々の中でも自己研鑚に取り組み、学び続ける教職員がいる。
一方、近年の教職員の大量退職、大量採用の影響によって、若年層の教職員が増加し、経験豊富な中堅・ベテランから経験の少ない若手への知識・技能の伝承に課題があることが指摘されており、特に、学校組織の中核を担うミドルリーダーの育成は急務である。
こうしたことから、コロナ禍においてその利活用が広がり、オンデマンドや遠隔などの運用の工夫が一層進んだ研修等を、それぞれの課題を踏まえて、より計画的に活用するとともに、個々の教職員に自らのキャリアステージに応じた役割を自覚させ、来校者への教育課程や校内研修の概要説明を経験させるなど、個々の教職員に応じた活躍する場面や機会を設定し、教職員一人ひとりがキャリアステージに応じて求められる資質・能力を高め続けるようお願いする。
▼新たな課題に対応する力の向上
新学習指導要領の全面実施、GIGAスクール構想、学校における働き方改革などの新しい時代の教育に対応するため、教員には各教科等の指導に関する専門知識をもつ「教えの専門家」としての資質・能力を備えるとともに、主体的・対話的で深い学びの視点から学習・指導方法を改善していくために必要な力、学習評価の改善に必要な力などをもつ「学びの専門家」としての資質・能力も備えることが求められている。
管内においては、中学校理科の授業で、音の波形を調べるアプリを入れた生徒用タブレットPCを活用した新たな授業づくりを進めたり、教科横断的な視点で各教科等との関連付けを図った総合的な学習の時間の年間指導計画を作成したりするなど、新しい課題に積極的に取り組む教職員や学校の姿がある。
こうしたことから、ICTを活用した空間的・時間的制約の緩和による学びの保障の確立や、将来的なコンピューターを用いた試験方式・CBT(Computer Based Testing)の普及も見据え、道教委と千歳科学技術大学が連携して運用しているe―ラーニングの活用を進めたり、教育局の独自事業「ICT活用学び合いプロジェクト事業」で検証を行ったクラウドストレージ上の情報を活用して実践事例の蓄積や他校と交流したりするなど、新たな課題に対応する力量を高めていくようお願いする。
▼多様な人材等と連携・分担して課題解決に取り組む力の向上
チーム学校の考えのもと、各教職員が多様な専門性をもつ人材と効果的に連携・分担し、専門家や有識者、関係機関等とのネットワークの中で組織的に課題に対応する力を向上することが求められている。
管内においては、学習評価や特別支援教育にかかる校内研修を教育局の指導主事を活用して行ったり、主体的・対話的で深い学びを視点とした授業改善のために有識者を招へいして助言を受けたりするなどして、自校の課題解決に向けた取組を進めている学校がある。
こうしたことから、教育局の独自事業「ICT活用学び合いプロジェクト事業」や地域連携研修などの活用のほか、スクールカウンセラーやICT活用教育アドバイザー、大学教授などの校外の専門家や有識者と連携して課題解決を進めるなど、多様な専門性をもつ人材等と連携・分担して教職員一人ひとりの課題解決に取り組む力を高めるようお願いする。
◆終わりに
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、期せずして、我々はそれまでの行動基準ではなく、国や道が示す新しい行動基準で生活することを求められたが、その行動基準も日々蓄積される知見によってすぐに陳腐化し、さらに新しい行動基準が示されるということが続いている。
こうした急激に変化する社会の中で生き抜かなければならない時代だからこそ、教育に携わる私たちは時代や社会、環境の変化を的確に把握し、その時々の状況に応じて、必要となる想像力を最大限に発揮し、豊かな社会の創り手を育むための適切な学びを提供していかなければならない。
これまで日本の教育は「みんなで同じことを、同じようにできる」ことを求め、画一的・同調主義的な部分があったと指摘されている。また、一方では、特別支援教育の完全実施以降、多様性が受け入れられ、さらに本年度からは「個別最適な学び」へと発展していくことを目指している。
前年度伝えた、障がいのある子どもの教育においては、多くの学校で迅速に対応して改善を図っていただき、感謝している。このことから、皆さんの変化への対応力を実感させていただいた。
校長の皆さん方には、今後も様々な改革を地域と一体となって進めるなどの強いリーダーシップをもって、それぞれの学校を令和の時代にふさわしい新しい学校へと導いていただきたい。
変動の時代に正解は一つとは限らない。
校長の皆さん一人ひとりが思い描く未来の学校の姿に、自信と確信をもって、新しい日高教育を創造していただきたいと考えている。皆さんの理解と協力をお願いする。
この記事の他の写真
(道・道教委 2021-04-20付)
その他の記事( 道・道教委)
道教委 3年度働き方改革推進校 35校 2年度比1.5倍 ICT活用や教頭支援等追加
道教委は、令和3年度における働き方改革推進事業の方針を固めた。本年度からスタートした学校における働き方改革北海道アクション・プラン(第2期)を踏まえ、推進校が選択する業務改善の取組に「IC...(2021-04-21) 全て読む
道教委が英語教育支援事業全道協議会 乗り入れ授業など活用を 報告書の作成方針も示す
道教委は19日、令和3年度小・中・高校英語教育支援事業全道協議会をウェブ会議システムZoomで開催した。推進校や協力校の担当教員など約110人が参加。最終年度となる本年度は、乗り入れ授業や...(2021-04-21) 全て読む
本年度は4段階評価に 授業改善推進教員チーム全道研修会全道研修会 短期目標重視を
道教委は15日、学力向上推進事業授業改善推進チーム全道研修会(遠隔研修)を開催した。授業改善推進教員や配置校管理職など約240人が参加した。 開会式では、行徳義朗義務教育課長があいさつ...(2021-04-20) 全て読む
道教委 2年度草の根教育実習 35人が17小・中で実習 小規模校効果 指摘する声
道教委は、令和2年度における草の根教育実習の実施状況をまとめた。道教育大学の学生35人が17の小・中学校で実習に参加。管内別では十勝が9人と最も多く、後志、渡島などと続いた。参加者からは「...(2021-04-20) 全て読む
道教委 3年度授業改善推進教員配置 旭川に端末活用チーム 新規23校など14管内82校に
道教委は、学力向上推進事業「授業改善推進チーム活用事業」における令和3年度の授業改善推進教員配置校を決定した。北広島市立西部小学校など新規23校を含む82校に配置。新たに、旭川市立朝日小学...(2021-04-20) 全て読む
新たに神田日勝など掲載 十勝局 道徳教育地域教材を一新
【帯広発】十勝教育局は、道徳教育地域教材『十勝野』を『続十勝野』にリニューアルした。児童生徒の道徳性の育成に向けて内容を一新し、新たに神田日勝など十勝に関係のある4組の偉人を取り上げている...(2021-04-20) 全て読む
道教委 高校1人1台端末実施へ BYODの留意点周知 効果的活用へ校内組織を
道教委は、道立高校において令和4年度の新1年生から1人1台端末による授業を行うため、生徒の個人所有の端末の学校への持ち込み(BYOD)による実施方法をまとめた。各高校で端末を指定または推奨...(2021-04-19) 全て読む
2年度末 累計2732者 道家庭教育サポート企業協定締結数
道教委は、道家庭教育サポート企業等制度の協定締結企業数をまとめた。令和2年度までの累計締結数は2732者。うち、協定解除累計は159者となり、現在は2573者と締結している。 道家庭教...(2021-04-19) 全て読む
渡島局が管内公立学校長会議 他者尊重し変化乗り越え 谷垣局長 リーダーシップ期待
【函館発】渡島教育局は9日、函館市内の亀田交流プラザで管内公立学校長会議を開いた。管内の小・中学校、幼稚園、教育委員会から25人が参加。令和3年度重点事項の説明では、谷垣朗局長が、①そろえ...(2021-04-16) 全て読む
道教委 部活動サポーターバンク 中学校で270人登録 最多は中・高の吹奏楽部
道教委は、部活動指導員や外部指導者(外部コーチ)を登録する「ほっかいどう部活動サポーターバンク」の登録状況をホームページに公開した。勤務先の対象校種は中学校が270人、高校が289人、特別...(2021-04-16) 全て読む