【解説】校務支援システム導入 道内67%
(解説 2021-09-22付)

 文部科学省は、校務支援システム導入状況調査結果をまとめた。道内における統合型校務支援システムの導入率は66・7%で、全国平均の68・9%をやや下回った。

 調査は、公立学校設置者に対して校務支援システムの今後の導入見込みや活用状況を把握することを目的に実施したもの。

 調査対象は全国の1815自治体。調査時点は5月1日。

 校務支援システムを導入済みの自治体の割合は全国で80・4%。統合型校務支援システム(校務支援システムのうち、グループウェア、学籍・成績・保健などを統合した機能を有するもの)の導入率は68・9%で、導入見込みも含めると87・9%だった。

 導入率100%だったのは山梨、鳥取、徳島、高知の4県。

 「予定なし・未定」は12・1%で、このうち7割以上は学校数が1~5校の自治体となっている。

 理由は、「導入効果が低い」「学校からのニーズが少ない」「予算の確保が難しい」など。

 道内における校務支援システムの導入率は72・3%で、統合型校務支援システムは66・7%だった。

 校務支援システムをインターネットに接続して運用している自治体は48・7%で、データを利活用できない仕様で運用している自治体が多かった。

 校務系データと学習系データを連携させている割合は4・2%。校務系で作成した名簿の学習での活用などの校務効率化は一部にとどまった。

 校務支援システム内のデータを自組織の他のシステムと連携している割合は8・0%。

 自宅から校務支援システムの業務を実施できる割合は4・7%、希望時のみ利用可能としている自治体は5・3%だった。

(解説 2021-09-22付)

その他の記事( 解説)

【解説】新しい通信制高校の在り方

 「令和の日本型学校教育」の実現に向けた通信制高校の在り方に関する調査研究協力者会議は9月28日に初会合を開き、新しい時代の通信制高校の在り方について検討を開始した。  通信制課程を設置す...

(2021-10-01)  全て読む

【解説】アイスホッケー大会の感染事例

 国立感染症研究所は、8月4~8日に開催された全国高校選抜アイスホッケー大会における新型コロナウイルス感染症事例の報告をまとめた。  事前合宿、公式練習、代表合宿を含めた感染者の総数は15...

(2021-09-30)  全て読む

【解説】子に対する前兆事案 8月末

 道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(8月末現在)をまとめた。8月は35件を受理。1月からの累計で、前年同期比65件減の378件となった。  前兆事案とは、13歳未満の子ども...

(2021-09-28)  全て読む

【解説】日本語指導が必要な児童生徒数

 日本語指導が必要な日本国籍や、外国籍の児童生徒の数は増加傾向にある。文部科学省の調査によると、指導が必要な児童生徒は平成30年度時点で公立小・中学校では10年前の1・5倍の5万1126人に...

(2021-09-27)  全て読む

【解説】いじめ防止へ組織的対応を

 文部科学省は21日、いじめの積極的な認知といじめ防止対策への対応を求める通知を各都道府県・指定都市教委担当課に発出した。いじめの早期発見や指導・支援体制など組織的な対応の流れや、重大事態に...

(2021-09-24)  全て読む

【解説】多様な背景の児童生徒の指導

 文部科学省の設置する多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループ(WG)の初会合が16日に開かれた。子どもの健康問題・精神疾患に関するヒアリングを実施。統合失調症やうつ病...

(2021-09-21)  全て読む

【解説】令和2年度の虐待事案 道児相

 令和2年度に道立8児童相談所(以下、道児相)が相談対応した虐待事案の件数は、前年度比301件減の3694件だった。  道保健福祉部がまとめたもの。道児相における内容別対応件数をみると、心...

(2021-09-17)  全て読む

【解説】いじめ防止へ 端末利用再点検を

 萩生田光一文部科学大臣は14日の記者会見で、端末のチャット機能を使ったいじめによって東京都内小学校の女子児童が自殺した事案の発生を受け、IDやパスワードの管理を含めた今後の対応を検討する考...

(2021-09-16)  全て読む

【解説】教育情報化推進計画策定へ

 文部科学省の設置する学校教育情報化推進専門家会議は9日、学校教育情報化推進計画の策定に向けた検討を開始した。基本的方針として「ICTの特性を児童生徒の資質・能力の育成に最大限生かす」ことな...

(2021-09-15)  全て読む

【解説】多様な体験が成長に好影響

 21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)の調査データを用い、時系列的観点から子どものころの体験とその後の意識の関係を検証し、成長に及ぼす影響を明らかにすることが目的。  体験(自然体験...

(2021-09-13)  全て読む