第72回全国学校給食研究協議大会 食育推進など実践発表 文科省・道教委など主催(関係団体 2021-09-29付)
10月21・22日にオンライン開催される第72回全国学校給食研究協議大会では、8分科会で学校給食に関する研究協議を行う。各研究主題に基づき、全国の学校給食実施校の校長、教諭、栄養教諭、学校栄養職員ら26人が実践を発表。文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課の清久利和食育調査官をはじめ、道内・外の教育委員会や大学の関係者が指導助言する。
大会は、文部科学省、道教委、札幌市教委、道学校給食研究協議会、全国学校給食会連合会、道学校給食会主催。学校における食育を推進する上で重要な役割を担う学校給食の在り方について研究協議を行い、学校給食関係者の資質向上を図ることが目的。
大会主題は「“生きる力”をはぐくむ食育の推進と学校給食の充実」、副主題は「学校給食ではぐくもう 次代を担う子どもたちの心と体」。ホテルライフォート札幌を主会場とし、10月21日に開会式、学校給食文部科学大臣表彰、シンポジウムを実施。22日に分科会を実施する。
各分科会の研究主題、研究協議内容、発表者はつぎのとおり。
▼第1分科会「学校経営に食育を位置付け、栄養教諭を中核に全教職員が連携・協働して取り組む食育推進体制の整備・充実」
▽研究内容=①学校経営の方針における食育の推進の在り方②栄養教諭を中核として全教職員が連携した食育推進体制の在り方③家庭や地域と連携・協働した食育の評価の在り方
▽発表者=札幌市立厚別北小・田川則紀校長、福島県西郷村立羽太小・関根敦子校長、愛知県名古屋市立大磯小・犬飼倫友希教諭、東野ひろか栄養教諭
▼第2分科会「小学校における学校給食を活用した食育の充実」
▽研究内容=①学校給食を活用した食に関する指導の改善および充実を図るための指導方法の工夫②給食の時間における食に関する指導を中心に食育を推進する体制の在り方③小学校における食育の充実を図る家庭や地域との効果的な連携の在り方
▽発表者=森町立森小・岸部理津子栄養教諭、滋賀県近江八幡市立武佐小・馬場直子栄養教諭、鳥取県若桜町立若桜学園小・池田和子栄養教諭
▼第3分科会「中学校における学校給食を活用した食育の充実」
▽研究内容=①学校給食を活用した食に関する指導の改善および充実を図るための指導方法の工夫②給食の時間における食に関する指導を中心に食育を推進する体制の在り方③中学校における食育の充実を図る家庭や地域との効果的な連携の在り方
▽発表者=函館市立巴中・輪嶋美穂栄養教諭、山形県山形市立第三中・髙橋明里栄養教諭、兵庫県芦屋市立精道中・奥瑞恵主幹教諭
▼第4分科会「特別支援学校における学校給食を活用した食育の充実」
▽研究内容=①児童生徒一人ひとりの障がいや健康等の実態に応じた学校給食の提供と摂食指導の在り方②障がいのある児童生徒一人ひとりに応じた学校給食を活用した食に関する指導の進め方③食育の充実を目指した家庭や地域との効果的な連携の在り方
▽発表者=札幌市立北翔養護・上田由佳子栄養教諭、宮城県立気仙沼支援・阿部幸恵栄養教諭、愛媛県立新居浜特別支援・中家華奈栄養教諭
▼第5分科会「社会的課題に対応する学校給食を活用した食育の充実」
▽研究内容=①食品ロスの削減に資する学校給食用食品の生産・流通および納入体制の構築ならびに家庭・地域と連携した食育の進め方②地場産物・国産食材の活用に資する学校給食用食品の生産・流通および納入体制の構築ならびに調理環境の整備および献立作成の在り方③災害時における学校給食の実施体制の在り方
▽発表者=網走市教委学校教育部学校教育課庶務係・山岸菜緒管理栄養士、秋田県五城目町立五城目第一中・工藤由美子栄養教諭、和歌山県田辺市教委・虎伏佳寿子給食管理室長
▼第6分科会「学校給食における食物アレルギーの対応および個別的な相談指導の充実」
▽研究内容=①学校給食における食物アレルギー対応方針やマニュアルの策定および組織的な取組の進め方②誤配・誤食等の事故の未然防止にかかる方策および緊急時に備えた研修の進め方③個別的な相談指導の効果的な進め方
▽発表者=札幌市立新発寒小・反橋那知子栄養教諭、青森県八戸市立桔梗野小・宮内郁江栄養教諭、山梨県山梨市立山梨南中・福嶋沙織栄養教諭
▼第7分科会「学校給食の調理の工夫と栄養管理の充実」
▽研究内容=①学校給食摂取基準に基づき、栄養教諭と学級担任等が連携した栄養管理の在り方②食に関する指導の教材として魅力あるおいしい学校給食を提供するための大量調理の工夫③学校給食をモデルとして児童生徒の食に関する自己管理能力を育成する家庭・地域との連携の在り方
▽発表者=東川町立東川小・佐藤由美子栄養教諭・小林雅恵調理員、三重県伊賀市立友生小・久保瑞穂栄養教諭、福岡県福津市立福間小・大江久美子栄養教諭
▼第8分科会「安全・安心な食品の選定と衛生管理の充実」
▽研究内容=①衛生管理を徹底するための学校給食の施設設備の整備および運用の在り方②安全・安心な食品の選定と関係機関との連携の在り方③学校と連携した衛生管理の徹底および緊急時における対応の在り方
▽発表者=名寄市立風連中央小・大久保美幸栄養教諭、岩手県北上市立和賀東小・菅原史子栄養教諭、島根県川本町立川本小・山田菜穂子栄養教諭
(関係団体 2021-09-29付)
その他の記事( 関係団体)
北広島で小中一貫全国サミット 道内外の先進事例配信 11月12日 3中学校区授業など
大会は、小中一貫教育全国連絡協議会、実行委員会、北広島市教委主催。市内小・中学校による実践の成果を報告し、全国の先進的で創意工夫あふれる多様な実践の交流によって、各地域の良さや特性に応じた...(2021-10-05) 全て読む
道特協・札特協が合同研修会 子の個別性を大切に 特セン 宇野課長指摘
道特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会(=道特協、猪股嘉洋会長)と札幌市特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会(=札特協、佐藤正行会長)による合同研修会が書面開催された。道立特別支援...(2021-10-01) 全て読む
10月8日に上川・旭川大会 道国語教育連盟 分科会のみ開催
【旭川発】道国語教育連盟(大田利幸委員長)は10月8日、オンラインで第76回道国語教育研究大会上川・旭川大会を開催する。全体会は行わず、ウェブ会議システムZoomで午前9時から小学校分科会...(2021-09-30) 全て読む
温泉委員長 研究の輪を広げて 道へき・複連がオホーツク大会
【網走発】道へき地・複式教育研究連盟(温泉敏委員長)は16・17日の2日間、第70回全道へき地複式教育研究大会オホーツク大会をオンラインで開いた。研究主題「主体的・協働的に学び、ふるさとへ...(2021-09-29) 全て読む
北見市上仁頃小・豊地小外国語公開 多様な伝達機会を創出 遠隔システムで単式授業展開
第70回全道へき地複式教育研究大会の2日目、6つの分科会で公開授業を配信した。うち、北見市立上仁頃小学校(浜崎成巳校長)と北見市立豊地小学校(畠山淳校長)の外国語では、オンラインで両校をつ...(2021-09-29) 全て読む
三浦会長 実践の活用求める 新しい学校づくりを 道中 第63回宗谷・稚内大会
【稚内発】道中学校長会(三浦利章会長)は24日、第63回研究大会宗谷・稚内大会をオンライン開催した。大会主題「新たな時代を切り拓き よりよい社会を創り出していく日本人を育てる中学校教育」の...(2021-09-28) 全て読む
道研 へき地・小規模校教育充実研修 教育の地域格差なくす 遠隔合同授業で講義・協議
道立教育研究所は10日、これからのへき地・小規模校教育充実研修をオンライン開催した。へき地・小規模校間の遠隔合同授業に関する講義や協議を通して、自校での取組に向けて研鑚を積んだ。 一人...(2021-09-24) 全て読む
道肢体不自由養護学校体育大会開く 移動感染リスク解消 全7校オンラインでつなぎ
第35回道肢体不自由養護学校体育大会が8月下旬、道内養護学校全7校をオンラインで結び開かれた。開催地への移動や新型コロナウイルス感染のリスクなどの課題解決とともに、児童生徒が落ち着いて大会...(2021-09-24) 全て読む
組織維持・強化・拡大を 当面闘争の推進
▽新型コロナウイルス感染拡大のもとで一層子どもと地域の実態に応じた自前の教育課程づくりが求められる。各地での教研活動を進めるとともに、道教組として連続的な学習会を開催し、主体的な教育課程編成...(2021-09-24) 全て読む
端末活用 子の発達応じ 20人以下学級求め運動 ICT化 問題点明らかに
道教組(中村哲也執行委員長)は11日、第34回中央委員会をオンライン開催した。当面闘争の推進における重点課題に、「20人以下学級実現をはじめとした、ゆきとどいた教育を保障するための条件整備...(2021-09-24) 全て読む