期待される存在でありたい 会員一丸 意義ある取組着実に 温泉 敏 氏 北海道へき地・複式教育研究連盟委員長
(関係団体 2021-10-06付)

道へき複連・温泉敏氏
北海道へき地・複式教育研究連盟・温泉敏委員長

 ―全国、本道におけるへき地・複式教育の現状や課題について

 ここ数年、統廃合や義務教育学校への動きがあり、加盟校が急激に減少している。このため、組織、運営等に苦慮する地区が出てきていることが、一番の課題だ。

 また、学校数の減少に伴い、へき地・複式校に勤務する教員も少なくなっている。これによって、複式授業の指導方法や技術等が継承されなくなる懸念がある。併せて、はじめて複式授業を経験する教員へのサポートも難しくなっている。

 課題解決への一つの方策として、全国へき地教育研究連盟(=全へき連)から、複式経験の浅い教員を対象に複式指導の本やDVDを8月に発行した。全へき連図書編纂委員会が毎年発行している実践事例集とともに、活用していただきたい。

 また、へき地教育振興法を知らない自治体職員、教職員が多いことも課題だ。かくいう私も、へき地・複式教育にかかわるまでまったく知らなかった。へき地教育振興法には、研修はもちろん、教育の内容を充実するために必要な措置を講じることなど、大切なことが書かれている。ぜひ、活用していただきたい。

 このほか、都市部などで生活の利便性に慣れた学生が教員として採用されることがほとんどであるため、へき地での生活環境の違いに慣れるまで時間がかかるという課題がある。

 ―全道大会を振り返って

 ことしの全道大会は第70回の記念大会であり、文部科学省の方に講師をお願いしていたが、新型コロナウイルス感染状況から実施を断念した。

 全国大会(宮崎大会)も第70回の記念大会だった。開催について文科省、実行委員会、全へき連と検討を重ね、授業のライブ配信を行うこととした。

 全道大会は、宮崎大会の開催方法と同様に実施することとし、全へき連の約4分の1を占める会員数を有する本道はそのリハーサルという位置付けを担った。

 授業のライブ配信に踏み切ったのは、授業会場に参観者が入れないこと以外にも理由がある。

 へき地教育振興法には、「へき地校に勤務する教員の研修に十分な機会を与えるように措置するとともに、研修旅費その他の研修に関し必要な経費の確保に努めなければならない」と書かれており、これによって、多くの市町村から援助を受けることができている。

 しかし、近年は様々な理由から研修を受けることができない状況にある。そこで、研修の機会を保障するための一つの方策として、GIGAスクール構想を具体化として授業のライブ配信を行った。

 授業のライブ配信に加え、諸事情でライブ配信を見逃した方へ期間限定の「見逃し配信」、ブレイクアウトルームを使ったリモートでの分散会を行うなど、研究大会としてはおそらく初めての試みだったと思う。失敗しても実施する価値はあったのではないか。大会実行委員が一丸となって取り組み、研究推進委員にしっかりと対応していただいたことで、大会は成功したと感じている。

 大切なことは、各事業が会員にとって意義あるものとなるよう進めていくことだと考えている。

 ―へき地・複式教育における今後の期待や展望

 今後、ICTを活用した授業実践の蓄積と広がり、同時により良い授業を目指して実践の交流や検討が進むことを期待している。少人数だからこそ実践可能なこと、メリットがたくさんある。

 過日、士別市で行われた道教育大学旭川校教職大学院の水上丈実教授による特別授業において、全へき連と北海道教育大学との連携事業の一つとして、新たな授業モデルが示された。後日、理論と実践のツーウェイによる研究成果が発表されることを期待している。

 ただ、授業の基本は対面であり、ICTは学習に効果的に活用するものであることを忘れずにいたい。子どもの動き、表情、つぶやき、雰囲気などは、画面からではとらえきれないと考える。

 また、教師を目指す若者が少なくなっている中で、へき地・小規模校に実習に行った学生は受験率、採用率が高いと聞いている。「草の根教育実習システム」が教師志望を増やすための一つの手段であり、へき地・複式・小規模校が担う役割の大きさにあらためて気を引き締めるとともに、期待に応えられる存在でありたいと思う。

 おんせん・さとし

 昭和61年道教育大学旭川分校卒。平成29年美瑛町立美馬牛小学校長、31年現職の剣淵町立剣淵小学校長。道へき地・複式教育研究連盟総務部長、事務局長を経て本年度から委員長を務めるとともに、全国へき地教育連盟研究部長に。上川へき地・複式教育研究連盟委員長として3年目を迎えた。

 昭和38年6月10日生まれ、富良野市出身。58歳。

(関係団体 2021-10-06付)

その他の記事( 関係団体)

ほっかいどう学推進フォーラム 11月13日シンポジウム 子に何を伝えていくか

ほっかいどう学推進シンポジウム  特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は、11月13日午後1時30分から、札幌ビューホテル大通公園で、第3回シンポジウム「令和の北海道を創る知恵とは―未来を担う子...

(2021-10-11)  全て読む

全国・全道造形教育研究大会札幌大会 「もっと」を生む活動へ 280人参加 オンラインで研鑚

全国造形教育研究大会・上①  第73回全国造形教育研究大会北海道大会および第70回全道造形教育研究大会札幌大会が2日、ホテルライフォート札幌を基地局にオンラインで開催された。大会テーマ「“わたし”を創る~今を生きる、共...

(2021-10-11)  全て読む

新聞第5号 小樽紹介 ほっかいどう学推進フォーラム

ほっかいどう学新聞  特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は、『ほっかいどう学新聞』第5号を発行した。小樽港の防波堤整備の歴史を紹介。このほか、小樽市教委の中島正人教育部長による、小...

(2021-10-08)  全て読む

旭川第三小授業動画配信 説明文の構成考える 道国語教育研究上川・旭川大会

旭川第三小・全道公開授業①上  旭川第三小は、あす8日の道国語教育研究大会上川・旭川大会がオンライン開催となったため、予定していた公開授業を動画配信サイトによる公開とし、Zoomで研究協議を行う。  本時を中心に、単元...

(2021-10-07)  全て読む

道小 3年度広域人事調査と考察 参加教諭 多くが成長 適切な異動へ人材育成等必要

 道小学校長会(吉田信興会長)のまとめた令和3年度広域人事に関する調査の集計と考察によると、2年経過者の全員が授業力向上や教育課程改善への関与などに「よい変化があった」と回答していることが分...

(2021-10-07)  全て読む

道学組連合会が定期大会 他団体加入 全組合員参加し検討  賃金・学校事務改善など運動展開

 道公立学校職員組合連合会(=道学組連合会)はこのほど、ホテルライフォート札幌で第58回定期大会を開催した。賃金改善や学校事務改善、事務職員等定数改善の取組などを盛り込んだ2021年度運動方...

(2021-10-06)  全て読む

檜山校長会 教育研究今金大会 魅力ある学校づくりを 檜山局・近藤局長が講話

檜山校長会教育研究今金大会  【函館発】檜山校長会(角田昌宏会長)は1日、教育研究今金大会をオンライン開催した。会員約30人がリモートで参加。大会主題「ふるさと檜山に誇りをもち、自己実現に向けて未来を切り拓く児童生徒の...

(2021-10-06)  全て読む

道公立小中事務職員協議会が研究大会 作田会長 主体的な学びの場に 創造性豊かな学校事務目指し

全道小中学校事務研究大会  道公立小中学校事務職員協議会(作田八重子会長)は9月中旬の2日間、第70回記念北海道公立小中学校事務研究大会をオンライン開催した。大会テーマ「創造性ゆたかな学校事務をめざして!~“領域”の...

(2021-10-06)  全て読む

北広島で小中一貫全国サミット 道内外の先進事例配信 11月12日 3中学校区授業など

東部中学校区  大会は、小中一貫教育全国連絡協議会、実行委員会、北広島市教委主催。市内小・中学校による実践の成果を報告し、全国の先進的で創意工夫あふれる多様な実践の交流によって、各地域の良さや特性に応じた...

(2021-10-05)  全て読む

道特協・札特協が合同研修会 子の個別性を大切に 特セン 宇野課長指摘

 道特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会(=道特協、猪股嘉洋会長)と札幌市特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会(=札特協、佐藤正行会長)による合同研修会が書面開催された。道立特別支援...

(2021-10-01)  全て読む