問い重ね気づき明確化 附属函館小1年生活科(関係団体 2021-10-12付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
第30回道生活科・総合的な学習教育研究大会函館大会では、大会参加申込者に限定し、道教育大学附属函館小学校の嶋田陽介教諭と石崎寿和教諭による1年生活科と函館市立弥生小学校の鈴木奈緒美教諭によ...(関係団体 2021-10-12付)
その他の記事( 関係団体)
道国語教育連盟 上川・旭川大会 “言葉の力”を焦点化
(2021-10-15) 全て読む
道小・道中・石狩小中校長会が経営研 働き方改革へ情報共有 中学校35人学級早期実現を
道小学校長会(吉田信興会長)、道中学校長会(三浦利章会長)、石狩管内小中学校長会(鹿野秀一会長)は5日、石狩地区教育経営研究会をオンライン開催した。全国・全道の教育情勢を確認し、質疑応答。...(2021-10-14) 全て読む
指導・評価 一体化へ研鑚 道技術・家庭科教育研究札幌大会
(2021-10-14) 全て読む
シーニックバイウェイ題材に授業 地域の魅力見つけたよ 網走東小 景観など発表
(2021-10-13) 全て読む
第73回全国造形教育研究大会北海道大会第70回全道造形教育研究大会札幌大会分科会概要③小学校 “いい”を育む手立て追究 栄西小 箱のぞき光を鑑賞
【研究概要】 ▼研究テーマ=「もっと=」が生まれる、「いい=」を育む「差しこんだ光から」(立体に表す) 穴を開けた箱に差し込む光の様子から、光と材料、光と形や色の組み合わせから表した...(2021-10-13) 全て読む
熊谷会長 真摯に確かな実践を 道生総連が教育研究函館大会
(2021-10-12) 全て読む
都道府県都市教育センター所長協 スマート農業で講演 食育・環境 技術 家庭で実践発表
都道府県指定都市教育センター所長協議会、食育・環境教育・技術・家庭科分科会、研究協議会・研究発表会が9月30日、オンラインで開かれた。北海道大学大学院農学研究院副研究院長の野口伸教授が「こ...(2021-10-11) 全て読む
ほっかいどう学推進フォーラム 11月13日シンポジウム 子に何を伝えていくか
(2021-10-11) 全て読む
全国・全道造形教育研究大会札幌大会 「もっと」を生む活動へ 280人参加 オンラインで研鑚
(2021-10-11) 全て読む
新聞第5号 小樽紹介 ほっかいどう学推進フォーラム
(2021-10-08) 全て読む