道教委 電子書籍利用拡大へ 図書館司書中心にPT 各市町村の導入促進を支援
(道・道教委 2021-12-15付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は、電子書籍の利用拡大に向け、道立図書館司書を中心としたプロジェクトチームを設置する。利用者のニーズや電子書籍導入の先進事例を収集・分析し、各市町村における導入促進を支援。道民へのサ...

(道・道教委 2021-12-15付)

その他の記事( 道・道教委)

4年度から幼保小架け橋プログラム モデル地域で開発会議 中教審特別委 具体検討開始

 中央教育審議会初等中等教育分科会の幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会は、令和4年度から開始を予定している幼保小の架け橋プログラムの具体について検討を開始した。事業期間は3ヵ年程度で、全...

(2021-12-17)  全て読む

上川局 どさんこ☆子ども地区会議 本気でいじめ向き合う 独自作成の道徳資料を活用

上川局どさんこ☆子ども地区会議  【旭川発】上川教育局は11月下旬、旭川永嶺高校(清水公久校長)を拠点に管内どさんこ☆子ども地区会議をオンライン開催した。同校をはじめ、管内10校の小・中学校、高校の児童生徒や教員ら約40人...

(2021-12-16)  全て読む

道教委 視覚障がい教育充実へ ICTで学習事例共有 16日 4校つなぎ公開授業

 道教委は、本年度から3ヵ年計画でHANDS―ON―Project(ハンズ・オン・プロジェクト)を開始した。未来への学びプロジェクト、魔法のプロジェクトを両輪に、ICTを活用して視覚障がい教...

(2021-12-16)  全て読む

全国学力・学習状況調査 北海道版結果 管内別 第12回 十勝 決めたこと やり遂げる 社教主事学校訪問を充実 

学テ結果管内別十勝小学校国語 決めたこと やり遂げる 【分析結果】 ▼小学校 ▽管内の多くの小学校において、言葉の特徴や使い方についての知識を理解したり使ったりする国語の授業を行ったことによって、言葉の特徴や使い方...

(2021-12-16)  全て読む

十勝局 ICT端末実践活用研修会 あすからの授業改善に 小・中学校4教諭が事例発表

 【帯広発】十勝教育局は1日と2日の2日間、第3回ICT端末の実践的な活用に向けた研修会をオンライン開催した。1日が小学校向け、2日が中学校向けに実施し、延べ108人が参加。管内小・中学校の...

(2021-12-16)  全て読む

檜山管内特別支援教育FSPセミナー 子の考え引き出すには 江差中2教諭が授業公開

 【函館発】道教委は13日、檜山管内特別支援教育ファーストステッププログラム(FSP)オンライン授業改善セミナーを開催した。檜山教育局主管。江差町立江差中学校(福井順一校長)の鈴木皓子教諭(...

(2021-12-15)  全て読む

道教委 授業改善推進チーム研修・道央 ノート・端末 使い分け 石狩市内推進教員が実践発表

授業改善推進チームブロック別研修会  道教委は3日、授業改善推進チーム活用事業・ブロック別研修会Aブロック(道央)をオンライン開催した。石狩市の授業改善推進教員2人が2年間の実践の成果を発表。参加者は、ICTの効果的な活用やノ...

(2021-12-14)  全て読む

道教委 2年度学校給食実施状況 27町村が小・中無償化 公会計化6割 完全給食97・5%

 道教委は、道内公立学校の令和2年度学校給食実施状況(2年5月1日現在)をまとめた。小・中学校で学校給食を無償化している市町村は前年度と比べ4町村増の27町村。学校給食費を公会計化している市...

(2021-12-14)  全て読む

道教委 高校教育課程研究協議会 個性に合わせ長所評価 横国大の髙木名誉教授講演

高校教育課程研究協議会  道教委は10日、道高校教育課程研究協議会をオンライン開催した。横浜国立大学の髙木展郎名誉教授が「指導と評価の一体化を踏まえた資質・能力を育む学習評価」と題して講演。道内4会場から約280人...

(2021-12-14)  全て読む

道教委 4年度予算概算要求 不登校生へ遠隔学習 基本事項に「配慮必要な子支援」

 道教委は、令和4年度予算概算要求の基本方針を9日の教育委員会会議で決定した。基本的事項では新たに「配慮を要する児童生徒への支援の充実」を追加。不登校児童生徒へのオンライン学習、ヤングケアラ...

(2021-12-13)  全て読む