後志管内 高校ICT活用授業の取組~新たな時代見据えた授業づくり~ 高校で1人1台端末を実現 町村支援で家庭負担なく(学校 2022-01-24付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【小樽発】本年度、義務教育段階では1人1台端末の整備が完了し、新年度からは高校でBYODによる授業が開始となる。この動きに先駆けて、後志管内の高校では地元教委の支援を受け、ICT端末を活用...(学校 2022-01-24付)
その他の記事( 学校)
札幌あいの里高等支援 全教科オンライン授業 臨休に備え全生徒対象
(2022-02-02) 全て読む
岩見沢校中心 プログラム提供 引退選手を指導者に 道教育大・レバンガが協定
道教育大学(蛇穴治夫学長)は2日、㈱レバンガ北海道との相互協力協定締結式を挙行する。引退後の選手が地域のスポーツ指導者として活躍できる教育プログラムを新たに提供するほか、プロスポーツ団体の...(2022-01-31) 全て読む
校長室から ―未来育む札幌の学校― 逆境の中でも日々工夫 市立札幌清田高等学校
(2022-01-26) 全て読む
文科省 学校施設標準見直し 内装の木質化を標準化 木材利用促進 4年度から
文部科学省は来年度、公立学校施設における内装の木質化を標準仕様に含めることを計画している。4年度予算案で必要な経費を措置。各自治体に対し、校舎の新築・増改築・改修を行う際に活用するなど、木...(2022-01-24) 全て読む
附属函館中 GIGAスクール講座 海洋を守るためには 深海の中継映像、クイズ等
(2022-01-24) 全て読む
道CLASS当別高4年度以降計画案 3年間通し段階的学習 地域知り、魅力伝え課題解決へ
道教委が本年度から3ヵ年で進める道CLASSプロジェクトの推進校・当別高校(宮本匠校長)は、4年度以降の事業計画案をまとめた。1年次「当別町を学ぶ・知る」、2年次「魅力を伝える」「課題を見...(2022-01-21) 全て読む
苫前町教委 苫前商業高校商業部活動支援事業 生徒の企画・実践を支援
(2022-01-21) 全て読む
旭川永嶺高文化部4部 とうきょう総文出場へ 刺激受け後輩に手本を
(2022-01-20) 全て読む
経産省の情報関連2試験 開校以来最多25人合格 札幌東商業高情報処理科3年
(2022-01-20) 全て読む
道教委指定の函館高支 地域連携研修 生徒の主体性育成へ 実践発表で4学科協働カフェ
(2022-01-19) 全て読む