5委員会が成果等掲載 道高校長協会調査研究部が報告書(関係団体 2022-01-31付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道高校長協会(廣田定憲会長)は、通巻50号となる3年度調査研究部『研究報告書』を発刊した。調査研究部の5委員会による研究内容を掲載。喫緊の教育課題解決に向けて取り組んだ調査研究の内容や、成...(関係団体 2022-01-31付)
その他の記事( 関係団体)
石狩小・中女性管理職会が冬季研 人とのつながり大切に 校長6人が後輩にアドバイス
(2022-02-09) 全て読む
上川へき・複連が教育経営研修会 地域活動と学び連続し 教職大学院・水上教授講演
【旭川発】上川へき地・複式教育研究連盟(温泉敏委員長)は1月中旬、第45回上川へき地複式教育経営研修会をオンライン開催した。会員ら74人が参加。道教育大学教職大学院の水上丈実教授による講演...(2022-02-03) 全て読む
ほっかいどう学推進フォーラム 防災教育を再考 5日に連続セミナー
特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は、5日午後1時30分からオンラインで第5回ほっかいどう学連続セミナーを開催する。「北海道胆振東部地震から3年~防災教育を再...(2022-02-02) 全て読む
道高校長協会支部長・理事合同研 部活動の移行 建設的に 新型コロナへの対応交流
道高校長協会(廣田定憲会長)は1月28日、オンラインで第4回支部長・第3回理事合同研究協議会を開いた。冒頭、あいさつに立った廣田会長は、部活動の地域移行について「何のための改革かを外さない...(2022-02-01) 全て読む
芽室町教育研究所 めむろ未来学 4年度から取組本格化 年間等計画もとに地域探究
【帯広発】芽室町教育研究所(阿部立所長)は、小・中学校9年間における教科等横断的な学習を通して地域への理解と愛着を深める「めむろ未来学」について、4年度からの方向性をまとめた。本年度に全小...(2022-02-01) 全て読む
藤学園と天使学園 6年度統合へ協議開始 カトリック教育の基盤強化
学校法人藤学園(永田淑子理事長)と学校法人天使学園(松岡健一理事長)は、6年度の法人統合へ協議を進めている。26日に理事者などで構成する法人統合協議会を設置し協議を開始。統合後の法人名称は...(2022-01-31) 全て読む
子が見方働かせる授業を 北理研第16回冬季研究大会
道小学校理科研究会(=北理研、紺野高裕会長)は1月中旬、オンラインで第16回冬季研究大会を開いた。120人が参加。テーマ「“子ども主体の問題解決”を問い直す」のもと、研究提言や事業報告、文...(2022-01-31) 全て読む
道師範塾最終講座 金沢大教授が講演 創造的な人材育成を 吉田会長 子のため学び続けて
道師範塾(吉田洋一会長)は1月上旬、冬季講座(最終講座)をオンライン開催した。金沢大学の金間大介教授が「未来に向かって学び続ける人を育む学校をどう実現するか」と題し、イノベーション論やモチ...(2022-01-26) 全て読む
“親友”との交流が大切 高相研第50回研究大会記念講演 臨床医が思春期の心解説
道高校教育相談研究会(=高相研、上田智史会長)が14日にオンラインで開いた第50回記念研究大会では、こころとそだちのクリニックむすびめの田中康雄院長が「臨床から診える高校生の〝こころ〟と〝...(2022-01-24) 全て読む
北社研が社会科教育冬季セミナー 小池会長 成長の礎築く一年に 社会に参画する資質・能力育成
(2022-01-21) 全て読む