【解説】教員試験 実施時期を検討
(解説 2022-02-03付)

 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会は、教員のなり手確保のため、採用選考試験実施スケジュールの在り方について検討を開始した。今後予定している教職課程大学生の志望動向調査の結果を踏まえ、都道府県・政令市教委の任命権者と具体的な検討を進める。

 文部科学省によると、公立学校教員採用選考試験の3年度採用倍率は3・8倍となり、前年度の4・0倍から減少。小学校は2・6倍と過去最低を記録した。国立教員養成大学・学部卒業者の教員への就職は平均6割台で減少傾向にある。

 公立学校の新規採用教師に占める民間企業等勤務経験者の割合は4%程度。特別免許状の授与件数は全国で200件前後。

 全国的な教員不足の現状を踏まえ、同委員会は1月31日の第2回会議で公立学校教員採用選考試験の在り方と教育委員会の採用の取組について検討を開始。論点として「教育委員会における大学・教職大学院との連携協働の促進」「人物重視の多面的な採用選考」「採用試験実施スケジュールの在り方」等を提起した。

 現在、日本経済団体連合会では、3月に広報、6月に選考(内々定)、10月に内定とのスケジュールを設定しているが、教員養成大学では大学4年の5~6月に教育実習を実施。企業の就職活動と競合し、一定程度の学生が教職を断念しているとの指摘がある。

 このため、一定の人については大学3年時に一次試験を受験可能としたり、特定の専門性を重視した特別選考を促進したりするなど、採用選考試験の柔軟化を検討する。

 このほか、博士号取得者への特別免許状授与を前提とする採用選考の拡大、教育委員会が設置する教師養成塾修了者への一部試験免除などについて検討する。

(解説 2022-02-03付)

その他の記事( 解説)

【解説】端末持ち帰り道内97%

 文部科学省は、臨時休業等の非常時における端末の持ち帰り学習の準備状況調査の結果(4年1月末時点)をまとめた。道内で端末の持ち帰り学習を準備済みと回答した学校の割合は97・4%で全国平均をや...

(2022-02-10)  全て読む

【解説】母子世帯支援の制度設計を

 国立教育政策研究所は、『高校生の高等教育進学動向に関する調査研究第一次報告書』をまとめた。  2年度から始まった高等教育の修学支援新制度の効果を検証するとともに、中間所得層の家計負担度な...

(2022-02-09)  全て読む

【解説】学級閉鎖等 全国で13%

 文部科学省は、新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休業状況調査の結果(1月26日時点)をまとめた。全国で特定の学年・学級の臨時休業を実施している学校の割合は13・3%で、札幌市を含む...

(2022-02-08)  全て読む

小児ワクチン 道内に5・4万人分

 政府は、5~11歳の小児に新型コロナウイルスワクチンを3月以降に接種する方向で準備を進めている。3日、3月中旬までの小児用ファイザー社製ワクチンの配送量や各市町村の配分を関係者に通知。道内...

(2022-02-07)  全て読む

【解説】教頭の勤務時間 増加傾向

 全国公立学校教頭会(長谷川右会長)の3年度調査結果がまとまった。副校長・教頭の通常日の勤務時間は増加傾向にあり、「12~13時間」が前年度比0・8ポイント増の32・3%。週休日の出勤状況は...

(2022-02-04)  全て読む

【解説】文科省 感染対応指針修正を検討

 末松信介文部科学大臣は1月28日の記者会見で、オミクロン株への対応を図るため、専門家の意見を聴取した上で、臨時休業の基準などを定める感染確認時対応ガイドラインについて、近く修正する考えを示...

(2022-02-01)  全て読む

【解説】小児科医と教育分野の連携

 日本小児科学会は、地域における教育分野との連携に関する調査結果をまとめた。疾患別では「神経発達症など精神・行動異常」と「医療ケアを要する児童」が多く、双方向性の連携が求められることが分かっ...

(2022-01-31)  全て読む

【解説】部活動地域移行 受け皿の現状

 スポーツ庁によると、全国に設置されているスポーツ団体等の数は約18万クラブ、人口10万人当たりの平均は142クラブとなっている。  内訳は、スポーツ少年団が約3万団体、競技団体に登録して...

(2022-01-28)  全て読む

【解説】小児コロナ患者の実態調査

 国立成育医療研究センターは25日、新型コロナウイルス感染症のデルタ株流行期における小児患者の実態調査を公表した。流行期に集中治療室に入院した小児患者の割合は1・4%。デルタ株以前の0・1%...

(2022-01-27)  全て読む

【解説】高校の日本語指導制度化案

 文部科学省は24日の中央教育審議会教育課程部会第127回会議で、5年度からの運用開始を予定している高校における日本語指導の制度化案を示した。修得単位数は21単位を超えない範囲とし、卒業まで...

(2022-01-26)  全て読む