【解説】不祥事根絶へ17方策(解説 2022-05-16付)
教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律が3年6月に公布となり、国では性暴力を行った元教員のデータベース整備などの対策を進めている。
道教委は3年度に学校における不祥事防止対策会議を設置し、不祥事の背景や要因を分析。未然防止に向けた取組や児童生徒への指導の在り方について検討を進め、ことし3月下旬に「教職員による不祥事の根絶に向けて“学校におけるわいせつ事故防止方策”」を作成した。
過去10年間(平成23年度~令和2年度)の道内児童生徒に対するわいせつ行為の個別事案を検証した結果「教職員の児童生徒との性関係に対する理解不足」「相談等を行う際の児童生徒との距離感の誤認や判断誤り」「わいせつ行動の抑止やサポート体制の不足」などの原因があることが分かった。これらを踏まえ、コンプライアンス意識の高揚や児童生徒との適切な距離感の正しい認識、校内事故を防止するシステムづくりなどの観点のもと、不祥事根絶に向けた7項目17の方策を示した。
内容をみると、教職員の心理状況を客観的に分析する質問事項を盛り込むチェックシートを再構築して本年度から活用するほか、ストレス対応など専門的知見を取り入れた対策についての検討を開始するとした。
学校単位の取組では、服務研修を企画・実施して事案の早期発見に向けた校内体制の構築を図り、法に反する行為があった場合に適切に対応する不祥事防止委員会を設置。児童生徒や保護者が相談できる校内体制を構築する。
校内研修においては、少人数のグループで現実の事故を参考に問題や考えを協議するケース・メソッドを導入し、責任感や倫理観の高揚を図るとした。
(解説 2022-05-16付)
その他の記事( 解説)
【解説】指導が不適切な教員への対応
全国的な教育水準の確保を図るため文部科学省は、指導が不適切な教員の人事管理の厳格化に関する提言等に基づき平成19年に教育公務員特例法を改正。教育委員会において「指導が不適切」と認定した教員...(2022-07-04) 全て読む
【解説】こども家庭センター全市町村に
児童福祉法改正に伴い、6年4月から全市町村が「こども家庭センター」の設置に努めることが義務づけられた。子どもや子育て世帯を包括的に支援する拠点となる施設で、妊産婦への支援から、いじめ・不登...(2022-07-01) 全て読む
【解説】文科省 地方教育費中間報告
文部科学省は22日、3年度地方教育費調査の中間報告を発表した。地方教育費の総額は前年度比2・6%増の16兆8022億円で、前年度に引き続き増加。うち学校教育費は2・5%増の14兆1658億...(2022-06-30) 全て読む
【解説】教員の主体的学びが鍵
教育公務員特例法・教育職員免許法の一部改正に伴い、教員免許更新制度は7月から廃止、来年度から新たな研修制度が開始となる。具体的には都道府県教委に校長・教員の研修記録の作成が義務づけられ、市...(2022-06-29) 全て読む
【解説】コロナ禍の高校生の学習
国立青少年教育振興機構は、コロナ禍を経験した高校生の生活と意識に関する調査報告書を公表した。米国、中国、韓国と連携した合同調査で、学校のオンライン授業について「効果的」「まあ効果的」の合計...(2022-06-28) 全て読む
【解説】進級で視力低下 顕著に
文部科学省は3年度児童生徒の近視実態調査結果報告書を公表した。裸眼視力1・0未満の割合は小学生が32・9%、中学生が54・7%で、学年が上がるにつれ視力が低下。パソコン等の使用時間が長くな...(2022-06-27) 全て読む
【解説】学校施設の管理 一元化を
文化庁の文化部活動の地域移行に関する検討会議は22日に第4回会議を開いた。学校関係者からは、地域で担うことが想定される体育館や音楽室などの学校施設の管理方法を運動部活動と文化部活動で一元化...(2022-06-24) 全て読む
【解説】誰も取り残さない社会へ提言
全国知事会は「誰ひとり取り残さない社会を目指した提言~困難な環境にある子どもへの支援の抜本強化に向けて」の検討に向けた準備を進めている。16日に開いた次世代育成支援対策プロジェクトチーム(...(2022-06-23) 全て読む
【解説】道のライフデザインゼミ
道では、少子化対策の一環として、若い世代を対象に、結婚、妊娠・出産、子育て、仕事を含めた将来のライフデザインを描けるよう、その前提となる知識や情報を伝える次世代教育コーディネート事業「ライ...(2022-06-22) 全て読む
【解説】部活動改革で指導要領見直し
末松信介文科大臣は17日の記者会見で、学習指導要領における部活動の規定について「適切なタイミングで必要な見直しに取り組んでいく」と表明した。スポーツ庁の運動部活動の地域移行に関する検討会議...(2022-06-21) 全て読む