札幌市小学校長会 3年度研究成果 研究集録から 第2回 「学ぶ力」育成部〈中〉
(札幌市 2022-06-23付)

◆副主題:「学ぶ力」を育む豊かで確かな学校経営の在り方

【2年間の取組】

▼仕組みづくり・組織づくりの視点から 

 学校組織の中で「教職員組織が主体的に動き出す」共通の問題意識や課題・目標の醸成に向けた2通りの流れ

▽校長が児童の姿から見える課題を見出し、その根拠を明確に示す→教職員が問題意識を共有し、共通の評価基準を持って日々指導することを通して、教職員集団が一体となり主体的に「学ぶ力」の育成に向かう

▽教職員の問題意識を解決に結び付けるため、校長と教職員との意思疎通を図る→コロナ禍等で制約のある中でも、教職員の「児童の学びや成長を意図する指導を進めたい」という願いを実現する方法や手立てを明確にする

〈教職員が主体的に動く組織の編成に向けた仕組みづくり〉

▽マネジメントサイクル

 「児童の姿から見える共通の問題意識共通の課題・目標」+「方法や手立ての明確化」⇒マネジメントサイクルの確立、サイクル・ループ期間を短く

 校長は、問題や目標が共有できるようにすると同時に、組織の役割や機能を明確に示す。そして、教職員組織の教育力の抑えをPDCAサイクルやOODAループ等で共有、仕組みを確立し、組織の実効性を向上させる関わりを持つことで、主体的に動く組織を生む。このPDCAサイクルやOODAループを機能させる校長の関わりが重要である。

〈現状の問題意識の共有や課題・目標の共有〉

〈組織の役割・機能の明確化のために〉

▽実効性を生む手立て

・評価の基準の明確化

・日々の学校内での意識付け

〈仕組みの確立のために〉

▽教職員が同じ方向性をもつ

・HPでの紹介⇒目指す子ども像を教職員、児童・保護者が共有

・評価基準をもとにした児童の実態を教職員間で共有⇒今後の指導の目標化も明確に共有

 目標に向けた手立てを主体的に見いだす職員の増加

▽組織の実効性の向上のために

 「しっかり聞く」「すすんで取り組む」⇒主体的・対話的で深い学びを育む授業像に⇒授業改善に向けた研究内容の明確化と共有につなげる

▽教職員が主体的に動き出す

 「現状の問題意識の共有」「課題・目標の共有」「組織の役割・機能の明確化」「仕組みの確立」「組織の実効性の向上」⇒学校教育力の向上⇒「学ぶ力」の育成

 組織等を活性化させ、教職員の主体的な動きを生む指導性を校長が発揮することで、学校の教育力の向上が図られ、子どもの「学ぶ力」の育成につながっていく。

▼カリキュラム・マネジメントの視点から 

 「学ぶ力」育成のためには、教職員が育成プログラムを自分事とし、機能していくことが大切である。そして、子どもたちの実態を見据え、実行と改善を繰り返す「主体的なカリキュラム・マネジメント」を行っていく必要がある。その2つの視点を示す。

〈カリキュラム編成、運用、評価への校長の関わり〉

・カリ・マネのロードマップ提示と、育成プログラムの検証と関わり

▽ロードマップで見通しを持つ

 「カリ・マネ」ロードマップを作成・提案し、互いに見通しを持てるように関わる

▽育成プログラムを自己評価

 「学ぶ力育成プログラム」をもとに評価表を作成・提示して学校としての到達状況を教職員と共有

・指導計画の見直しのファシリテート

 これらの視点から指導計画を再構成し、自分たちの改善の意義方向性を生み出す校長の関わりが重要である。

▽見直す視点を提案する

 指導計画等の見直しをファシリテートし、教職員の動き出しを支援する関わり

〈校長の教職員への日常的・即時的関わり〉

 カリキュラム・マネジメントを円滑に進めるため、担任の指導に共感したり、より指導の効果が上げられるようアドバイスをしたりする。

▽カリ・マネを支える校長

・毎日、午前、午後で全学級を観る、校長資料で好事例を共有・啓発

▽カリ・マネの継続が学ぶ力を育成

 教職員とともにカリキュラム・マネジメントを進める校長の関わり

・子どもも教職員も成長(伸びる)する

・これまでの「紙キュラム」が見直しされ、生きて運用する「カリキュラム」へ更新する

(札幌市 2022-06-23付)

その他の記事( 札幌市)

日建連 小中学生向け現場見学会 建設のスケール知って 8月札幌複合施設現場で

日建連ご案内  けんせつ現場を探検しよう!―日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)は夏休み期間中の7月下旬から8月にかけて、小中学生とその保護者向けの現場見学会「けんせつ探検隊2022」を開催する。全国...

(2022-06-24)  全て読む

札幌市小学校長会 3年度研究成果 研究集録から 第3回 「学ぶ力」育成部〈下〉 

◆副主題:「学ぶ力」を育む豊かで確かな学校経営の在り方 【2年間の取組】 ▼授業力向上の視点から   「学ぶ力」育成のための授業力向上を、教職員が主体的に行っていくための校長の関わりを...

(2022-06-24)  全て読む

札幌開成中等 ポスターセッション 1年間の研究成果披露 床発電、手帳アプリなど

開成中等教育学校ポスター発表  市立札幌開成中等教育学校(宮田佳幸校長)は15日、同校でコズモエッセイポスターセッションを開催した。6年生が37グループごとに研究した様々なテーマについてオールイングリッシュで発表。自身の...

(2022-06-23)  全て読む

3年度児童生徒災害共済給付調査 全校種増の7123件 小が授業中、中高課外指導中最多

表  札幌市教委は、3年度児童生徒における災害共済給付に関する調査結果をまとめた。災害(負傷・疾病・障害・死亡)の発生件数は、前年度から全校種で増加。小学校が3534件、中学校が3069件、高校...

(2022-06-23)  全て読む

札幌手稲中央小 札幌市出前授業 水環境守る大切さ理解 生活支える下水道を学習

手稲中央小下水道局出前授業  札幌市立手稲中央小学校(松村隆志校長)は15日、市下水道河川局職員を招いて出前授業を行った。社会科の環境教育の一環。4年生101人が、暮らしを支える下水道の仕組みや役割について理解を深め、...

(2022-06-23)  全て読む

札幌市立高・特事務長会 新会長に温泉氏 北翔支援 4年度は研究協7回開催

市立高校特別支援学校事務長会会長温泉永一  札幌市立高校・特別支援学校事務長会は、4年度役員体制および事業計画を決定した。会長には、市立札幌北翔支援学校の温泉永一事務長が新たに就いた。事業計画では、研究協議会を7回開催することなどを...

(2022-06-22)  全て読む

7月15日に研究大会 附属札幌小・中ふじのめ学級 小・中で国語科授業公開

 道教育大学附属札幌小・中学校特別支援学級(ふじのめ学級)は、7月15日午前8時40分から同校で全道教育研究大会を開催する。研究主題「一人ひとりの“わかる”を引き出す授業づくり」のもと、両校...

(2022-06-22)  全て読む

札幌市小学校長会

 札幌市小学校長会は、研究集録第47集をまとめた。3年度から「学ぶ力」育成部、「豊かな心」育成部、学びの支援部など6専門部でそれぞれ研究を推進。共同研究主題「ともに未来を創造するたくましくし...

(2022-06-22)  全て読む

教育課程実践検証協力校の札幌中の島中 CBT活用し健康教育 国研調査官招き研究授業も

 札幌市立中の島中学校(山下和幸校長)は本年度、国立教育政策研究所の教育課程実践検証協力校事業の指定を受け、E―Assessmentに関する健康教育の実践研究を進めている。文部科学省CBTシ...

(2022-06-22)  全て読む

札幌市児相 3年度虐待件数速報値 被害認定2402人 一時保護は829人で過去最多

  札幌市児童相談所は、3年度の市内の児童虐待発生状況(速報値)をまとめた。児相が虐待被害を認定した子どもは2402人で、過去最多だった2年度(2562人)に次いで多かった。虐待などを理由に...

(2022-06-21)  全て読む