【解説】延べ205万人に 高校出前授業(解説 2022-12-16付)
総務省は、選挙管理委員会による主権者教育等に関する調査結果をまとめた。
今後の主権者教育推進の参考資料とするため、全国の選挙管理委員会1963団体に対して、選挙出前授業などの取組状況を調査。平成30年度および令和元年度の2年間を調査対象期間とした。
結果をみると、元年度に出前授業を実施した選管の数は、738団体で前年度より31団体減少。選挙権年齢が引き下げられた28年度は実施選管数が増加したが、その後の年度においては徐々に減少している。
高校における出前授業の実施学校数および受講生数をみると、28年度をピークに実施学校数および受講生数は減少。27~元年度で延べ約205万人の生徒に出前授業を実施している。
出前授業の内容は、模擬選挙と講義等を組み合わせた形式が約6割。模擬選挙の内容は、架空の政党や候補者等に投票するなど、公約を見せて判断させるものが全体の7割を占めた。
各学種における出前授業の実施学校数および受講生数をみると、小学校、特別支援学校での実施は年々増加傾向。27~元年では全学種で延べ273万人以上の生徒等に実施した。
小学校は、講義等と模擬選挙を組み合わせた内容が多く、大学・短大等は話し合い活動を含む講義等の割合が他に比べて高い。模擬選挙の内容は、全体としては架空の政党・候補者を選ぶ形式が多く行われているが、小学校では、遠足・給食等の学校の行事などを題材にしたもの、大学・短大では、実際の選挙を題材にしたものの割合が比較的高かった。
国政選挙への若者(高校生・大学生・短大生)の選挙事務起用状況では、選挙権年齢引き下げを受け、28年度以降は若者を選挙事務に起用する選管が大幅に増加している。
(解説 2022-12-16付)
その他の記事( 解説)
【解説】教員の処遇改善へ検討開始
給特法等の諸制度をはじめとする教員の処遇の在り方を検討するため、文部科学省が設置する調査研究会の初会合が19日に開かれた。文科省は4年度教員勤務実態調査の速報値を5年春に公表するとしており...(2022-12-23) 全て読む
【解説】教職大学院の入学者が増加
国私立教職大学院の入学定員は平成25年度の815人から増加が続いており、4年度は2548人と過去最多を記録したことが、文部科学省の4年度国私立教職大学院入学者選抜実施状況の調査で分かった。...(2022-12-22) 全て読む
【解説】道内就職内定率 59・8%
文部科学省は、来年3月高校卒業予定者の就職内定状況(10月末現在)に関する調査結果をまとめた。 高校生の就職問題に適切に対応するための参考資料を得るために、来春の高校卒業予定者で就職を...(2022-12-21) 全て読む
【解説】教員就職率 2年連続で上昇
文部科学省の調査によると、国立の教員養成大学の4年3月卒業者の教員就職率(大学院等への進学者、保育士への就職者を除く)は前年度比1・7ポイント増の66・9%となり、2年連続で上昇したことが...(2022-12-20) 全て読む
【解説】全国教育長協議会等が特別要望
全国都道府県教育長協議会(会長・浜佳葉子東京都教育長)と全国都道府県教育委員協議会(会長・山口香東京都教委委員)は11月下旬、文部科学省に5年度文教施策に関する特別要望を提出した。要望事項...(2022-12-19) 全て読む
【解説】文科省有識者会議の考察
学習面または行動面で困難を示す児童生徒の割合が増加した理由について文部科学省が設置する有識者会議は「通常の学級担任を含む教師や保護者の特別支援教育に関する理解の進行」を挙げる。また、言葉や...(2022-12-15) 全て読む
【解説】ことしを表す漢字は「戦」
2022年を表す漢字は「戦」―。日本漢字能力検定協会は12日、毎年恒例となっている「今年の漢字」の投票結果を発表した。 漢字の奥深さと意義を再認識してもらおうと、毎年1年の世相を表す漢...(2022-12-14) 全て読む
【解説】観光客誘致 8割が賛成
日本財団は18歳意識調査「第51回―コロナ禍と旅行・インバウンド」報告書をまとめた。 調査は、10月21~25日に全国の17~19歳男女に実施。インターネット調査で1000人が回答した...(2022-12-13) 全て読む
【解説】女性教育長・教育委員が増加
文部科学省は7日、3年度地方行政調査(3年5月1日現在)確定値を公表した。市町村教委における女性の教育長は1724人中95人で過去最多を記録。教育委員会委員は7286人中女性が3045人と...(2022-12-12) 全て読む
【解説】不適切な保育 実態調査へ
静岡県裾野市の認可保育園で園児への暴行の疑いで元保育士が逮捕された事件が発生したことを受け、小倉將信こども政策担当大臣は6日の記者会見で、保育園や認定こども園における実態や自治体の対応を把...(2022-12-09) 全て読む