【解説】女性教育長・教育委員が増加 (解説 2022-12-12付)
文部科学省は7日、3年度地方行政調査(3年5月1日現在)確定値を公表した。市町村教委における女性の教育長は1724人中95人で過去最多を記録。教育委員会委員は7286人中女性が3045人と4割を上回った。
市町村教委(特別区、一部事務組合、共同設置、広域連合を含む)の数は1806教委で前年度と比べ3教委減少。
市町村教委の教育長の年齢構成は「60~64歳」が46・8%で最も高く、保護者の教育長の割合は3・8%。直前歴は「教職員」が30・1%と最も多く、つぎに「教育委員会関係職員」「教育長」「地方公務員」と続いた。
また、教育行政経験を有する教育長は82・9%、教職経験を有する教育長は75・6%、一般行政経験を有する教育長は27・7%。
在職期間は「2年以上4年未満」が34・5%で最も多い。平均在職期間は2・9年で、前回調査より0・8年上昇した。平均給与は59万6464円。
教育委員をみると年齢別は「65~69歳」が最も多く全体の21・9%、つぎに「40~49歳」で18・8%。保護者の教育委員の割合はほぼ3分の1だった。職業構成をみると無職が全体の30・4%、教職経験を有する教育委員は28・6%。
指導主事・社会教育主事の配置率は76・2%で人口の多い市町村の教委ほど高い。配置教委における平均人数は5・8人。
都道府県教委をみると、教育長の年齢構成は「60歳以上」が全体の78・7%、つぎに「50~59歳」が21・3%と多い。女性の教育長数は5人、保護者の教育長数は6人。
直前歴は「地方公務員」が27人と過半数を占める。教職経験を有する教育長は11人、教育行政経験を有する教育長は31人、一般行政経験を有する教育長は33人だった。
(解説 2022-12-12付)
その他の記事( 解説)
【解説】全国教育長協議会等が特別要望
全国都道府県教育長協議会(会長・浜佳葉子東京都教育長)と全国都道府県教育委員協議会(会長・山口香東京都教委委員)は11月下旬、文部科学省に5年度文教施策に関する特別要望を提出した。要望事項...(2022-12-19) 全て読む
【解説】延べ205万人に 高校出前授業
総務省は、選挙管理委員会による主権者教育等に関する調査結果をまとめた。 今後の主権者教育推進の参考資料とするため、全国の選挙管理委員会1963団体に対して、選挙出前授業などの取組状況を...(2022-12-16) 全て読む
【解説】文科省有識者会議の考察
学習面または行動面で困難を示す児童生徒の割合が増加した理由について文部科学省が設置する有識者会議は「通常の学級担任を含む教師や保護者の特別支援教育に関する理解の進行」を挙げる。また、言葉や...(2022-12-15) 全て読む
【解説】ことしを表す漢字は「戦」
2022年を表す漢字は「戦」―。日本漢字能力検定協会は12日、毎年恒例となっている「今年の漢字」の投票結果を発表した。 漢字の奥深さと意義を再認識してもらおうと、毎年1年の世相を表す漢...(2022-12-14) 全て読む
【解説】観光客誘致 8割が賛成
日本財団は18歳意識調査「第51回―コロナ禍と旅行・インバウンド」報告書をまとめた。 調査は、10月21~25日に全国の17~19歳男女に実施。インターネット調査で1000人が回答した...(2022-12-13) 全て読む
【解説】不適切な保育 実態調査へ
静岡県裾野市の認可保育園で園児への暴行の疑いで元保育士が逮捕された事件が発生したことを受け、小倉將信こども政策担当大臣は6日の記者会見で、保育園や認定こども園における実態や自治体の対応を把...(2022-12-09) 全て読む
【解説】著作権法改正 来年法案提出
永岡桂子文科大臣は6日の記者会見で、文化庁の文化審議会著作権分科会法制度小委員会における報告書(素案)を受け、海賊版サイトなど著作権侵害に損害賠償を請求できるよう来年に著作権法改正の法案提...(2022-12-08) 全て読む
【解説】文科省 リカレント教育推進へ
人生100年時代の到来や技術革新の進展、コロナ禍における社会情勢など、社会のニーズに応じたリカレント教育の重要性が高まっている。 文部科学省はリカレント教育を推進する各種新規事業を計画...(2022-12-07) 全て読む
【解説】違法薬物への危機意識
道警が発表した少年非行等の概況(10月末時点)によると、薬物乱用で検挙・補導された少年は37人で、前年同期の19人から倍増していることが分かった。内訳は有職少年18人、無職少年9人、高校生...(2022-12-06) 全て読む
地域日本語教育充実の考え方
文化庁が設置する文化審議会国語分科会は、地域日本語教育施策の充実に向けた基本的な考え方、方向性等を取りまとめた。 国および地方公共団体は、外国人材の受け入れが進む中、関係機関と連携して...(2022-12-05) 全て読む