【解説】教職大学院の入学者が増加(解説 2022-12-22付)
国私立教職大学院の入学定員は平成25年度の815人から増加が続いており、4年度は2548人と過去最多を記録したことが、文部科学省の4年度国私立教職大学院入学者選抜実施状況の調査で分かった。入学者数は221人増の2148人(現職教員学生864人、学部新卒学生等1284人)とこちらも過去最多となっている。
国私立教職大学院の入学定員の増加には、平成29年度から国立の教員養成系修士課程の教職大学院への移行が進み、高度専門職業人としての教員養成機能を充実・強化してきたことが背景にある。
入学定員の充足率は平成30年度まで9割以上を維持していたが、定員が前年度と比べ約1・5倍と大きく増加した令和元年度からは8割以上で推移している。
4年度は前年度比5・7ポイント増の84・3%とやや増加。大学院によって差はあるものの、国立大学47大学、私立大学7大学の計54の大学院のうち、27大学院で9割を上回っていることが分かった。
中教審が19日に文部科学大臣に答申した「令和の日本型学校教育を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について」では、多様な教職員集団において中核となる高度専門職業人としての教師を養成するため、教職大学院の役割をあらためて明記。新たな教師の学びの姿を学校現場で実践できるよう、校内研修など学校内の学びをリードする教師を養成していく必要性を示している。
教職大学院と学部との連携・接続を一層強化する必要性も指摘。文科省は今後、学生が教職大学院の授業を先取り履修した場合に教職大学院の在学年限を短縮できるよう制度の改正を計画しており、5年度中に設置基準等を改正して各教員養成大学・学部での取組を進めていく。
(解説 2022-12-22付)
その他の記事( 解説)
【解説】道 文化振興指針改正へ
道は「北海道文化振興指針」の改正を進めている。新たに「子どもが文化を直接鑑賞・体験する機会の確保」や「子どもが地域の文化活動に参加する機会の充実」などを盛り込み、子どもに対する施策を強化す...(2023-01-06) 全て読む
【解説】成人式 18歳への引き下げなし
9日は成人の日。道内では今月中に167の市町村が成人式等の式典を予定している。 道教委がまとめた令和5年「成人の日」等に関する調査結果(11月1日現在)によると、道内の20歳の該当者(...(2023-01-05) 全て読む
【解説】時間外勤務 小中特でやや改善
ことし4~7月に時間外在校等時間が月45時間を下回った全国の教職員の割合は、小・中学校と特別支援学校で前年度から上昇、幼稚園と高校で下降したことが文部科学省の調査で分かった。小学校が63・...(2022-12-27) 全て読む
【解説】私立の学習費 公立の3倍
子どもが幼稚園から高校までの15年間、全て私立に通った場合の学習費総額は、全て公立に通った場合の3倍を超える金額になることが、文部科学省の3年度子どもの学習費調査結果で明らかになった。 ...(2022-12-26) 全て読む
【解説】教員の処遇改善へ検討開始
給特法等の諸制度をはじめとする教員の処遇の在り方を検討するため、文部科学省が設置する調査研究会の初会合が19日に開かれた。文科省は4年度教員勤務実態調査の速報値を5年春に公表するとしており...(2022-12-23) 全て読む
【解説】道内就職内定率 59・8%
文部科学省は、来年3月高校卒業予定者の就職内定状況(10月末現在)に関する調査結果をまとめた。 高校生の就職問題に適切に対応するための参考資料を得るために、来春の高校卒業予定者で就職を...(2022-12-21) 全て読む
【解説】教員就職率 2年連続で上昇
文部科学省の調査によると、国立の教員養成大学の4年3月卒業者の教員就職率(大学院等への進学者、保育士への就職者を除く)は前年度比1・7ポイント増の66・9%となり、2年連続で上昇したことが...(2022-12-20) 全て読む
【解説】全国教育長協議会等が特別要望
全国都道府県教育長協議会(会長・浜佳葉子東京都教育長)と全国都道府県教育委員協議会(会長・山口香東京都教委委員)は11月下旬、文部科学省に5年度文教施策に関する特別要望を提出した。要望事項...(2022-12-19) 全て読む
【解説】延べ205万人に 高校出前授業
総務省は、選挙管理委員会による主権者教育等に関する調査結果をまとめた。 今後の主権者教育推進の参考資料とするため、全国の選挙管理委員会1963団体に対して、選挙出前授業などの取組状況を...(2022-12-16) 全て読む
【解説】文科省有識者会議の考察
学習面または行動面で困難を示す児童生徒の割合が増加した理由について文部科学省が設置する有識者会議は「通常の学級担任を含む教師や保護者の特別支援教育に関する理解の進行」を挙げる。また、言葉や...(2022-12-15) 全て読む