【解説】年度更新の作業負担軽減
(解説 2023-02-28付)

 1人1台端末の年度更新は、児童生徒の進級、転出入、進学、卒業に伴うアカウント(ID)の更新や端末更新などの管理業務。年度末までに完了し、新年度は転出入に応じて微調整での対応で済ませることが重要とされ、各教育委員会で計画的な実施に向けた準備が進められている。

 また、教員用端末のアカウント作成や異動する教職員のアカウント変更もあり、多忙な状況で作業が進むことが予想される。小・中学校における端末の年度更新は今回で2回目となるが、5年度全国学力・学習状況調査の中学校英語「話すこと」調査で必要となる学習eポータルが自治体で導入されたことから、その再設定も必要となる。

 文部科学省は3年度に「年度更新タスクリスト」を作成し①アカウント更新②端末更新③データの取り扱い④組織体制―の4つの観点から必要となる業務を例示しており、学校設置者が中心となって体制・分担を明確化するとともに、校長や学級担任等においても全体像を理解するよう呼びかけている。 

 年度更新の方法・業務量は自治体や学校の規模によって様々だが、自治体と学校で役割を分担したり、教育委員会が委託したICT支援員や端末を購入した民間事業者に委託させるなど、学校現場の負担軽減を図っている事例がある。児童の情報活用能力の育成を図る観点から、小学校2年生の児童が端末の年度更新作業に取り組む学校もあり、こうした学校を後押しするICT支援員の重要性を指摘する声は大きい。

 学習eポータルには名簿連携機能や年度更新の作業負荷の軽減を図る機能を有するものもあり、校務支援システムとのデータ連携によって教育委員会や学校におけるアカウント管理の負担軽減を図る自治体も現れている。

(解説 2023-02-28付)

その他の記事( 解説)

【解説】令和4年の道内犯罪情勢

 道警の発表によると、刑法犯の道内認知件数は平成25年の4万1066件から減少傾向にあるものの、令和4年は前年比1175件増の1万9604件と増加に転じた。検挙率は7・8ポイント減の48・6...

(2023-03-08)  全て読む

【解説】若者の政治意識高めるには

 学校やオンライン上で政治について知る機会を増やすことや、政治に参加する方法を拡充することで若者の政治に対する関心や政治への参加意欲が高まる傾向にあることが、日本財団がまとめた18歳意識調査...

(2023-03-07)  全て読む

【解説】こども政策充実へ緊急提言

 政府は過日「異次元の少子化対策」と銘打ち、子ども政策の大幅な拡充に向けた議論を活発化させている。一方、全国知事会は「子ども・子育て施策の多くを担う地方においても適切な役割分担のもと、国と連...

(2023-03-06)  全て読む

【解説】ケアラー理解と支援人材育成へ

 道の実態調査によると、ヤングケアラーの認知度は小学5・6年生が21・1%、中学2年生が9・6%、高校2年生(全日制)が14・2%と十分とは言えない状況にある。学校の教員でヤングケアラーを「...

(2023-03-03)  全て読む

【解説】全国ルーターの有効活用事例

 文部科学省はモバイルワイファイルーターの活用事例をまとめ、都道府県教育委員会等に通知した。「家庭学習」「家庭学習以外」「その他全般に関する工夫」の3項目でルーターを活用した具体的事例をまと...

(2023-03-01)  全て読む

【解説】生涯学習実施率76%に

 道教委は4年度生涯学習に関する住民の意識調査結果をまとめた。1年間で生涯学習を行った、または行っていると回答した割合は前年度比10・2ポイント増の76・7%となり、平成24年度の調査開始以...

(2023-02-27)  全て読む

【解説】道内就職内定率 87・2%

 文部科学省は、今春卒業を予定している高校卒業予定者の就職内定状況(4年12月末現在)に関する調査結果をまとめた。  高校生の就職問題に適切に対応するための参考資料を得るために、3月の高校...

(2023-02-24)  全て読む

【解説】問題悪化前の早期相談を

 道教委の4年度学校における働き方改革北海道アクション・プランに係る取組状況調査によると、札幌市を除く道内公立学校における苦情・不当な要求と思われる事案の発生件数は、7月1日時点で1032件...

(2023-02-22)  全て読む

【解説】子のニーズ「人間関係」最多

 道教委は部活動の地域移行に関するアンケート調査結果をまとめた。児童生徒が部活動に求めるもの(複数回答、以下同じ)は「仲間との良い人間関係をつくること」が小中高いずれも4割以上、保護者におい...

(2023-02-21)  全て読む

【解説】管理職の学びも支援を

 学校設置者が教員育成指標を策定する際に参酌する国の「公立の小学校等の校長および教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」(以下、指針)では、所属教師の人材育成に大きな責任・役割...

(2023-02-20)  全て読む