【解説】法務相談 教職員の負担軽減に(解説 2023-06-14付)
道教委は学校における法務相談支援事業(スクールロイヤー制度)における4年度の相談事例アンケート結果をまとめた。相談件数は延べ40件で、事業を開始した3年度から4倍に増加。内容は「クレーム対応」が最も多く、教職員の精神的負担の軽減や学校の対応力向上などの効果が報告されている。
事業は、札幌、函館、釧路、旭川の道内4地区の弁護士会が推薦する弁護士をスクールロイヤーとして委嘱し、学校が抱える対応困難な課題に対し専門的知見から法務相談を行うもの。
相談申請に必要な書類は申請書のみで、時系列や対応の記録などの詳細な資料がなくても申請できる。相談に要する期間は平均1週間程度だが、急を要する場合、可能な限り迅速に対応するとしている。
4年度の相談内容で最も多かった内容は「クレーム」で13件、つぎに「いじめ」「不適切な指導」「児童生徒間事故」と続いた。
事業を活用した学校からは「学校の対応策で良いか不安だったが、適切な対応策との助言で精神的に楽になった」「対応の優先順位の確認、内容の焦点化によって対応が明確になった」「これまでの学校対応に問題がないことや無理な要求に応えなくても良いことが明確になった」などの声が寄せられた。
今後の要望として「支援回数・時間の拡大」「即日対応可能な支援体制」「1事案に継続的に相談できる支援体制」「効果的な実施報告例の周知」などが挙がった。
道教委は法務研修会のオンデマンド動画を8月31日までユーチューブで限定公開。法務相談の手続きや流れ、トラブルの対応事例を紹介しており「困ったときにはまず相談。相談しないことによるリスク(学校運営への影響)回避を」と活用を呼びかける。
(解説 2023-06-14付)
その他の記事( 解説)
【解説】日本版DBS導入へ有識者会議
こども家庭庁は、教育・保育施設や子ども関連業務従事者の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」の導入に向けた有識者会議を近く開催する。会議での議論を経て、早ければ秋の臨時国会で制度化に向けた関連...(2023-06-21) 全て読む
【解説】次期教育振興基本計画が決定
政府は16日、次期教育振興基本計画を閣議決定した。コンセプトは「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」「日本社会に根差したウェルビーイング」の2点。骨太の方針やこども...(2023-06-20) 全て読む
【解説】高校生のネットリテラシー
総務省は高校生対象の青少年インターネット・リテラシー指標等に係る4年度調査結果を公表した。平均正答率は前年度から0・5ポイント上昇し71・1%。スマートフォンの保有率は98・7%となった。...(2023-06-19) 全て読む
【解説】闘病・学習への意欲向上に効果
高校・特別支援学校高等部における遠隔教育は平成27年度から制度化。広域分散型の本道では長期間の療養を要する入院生徒を受け入れる病院が札幌市をはじめとする都市部に集中し、在籍校の教員が病院を...(2023-06-16) 全て読む
【解説】少子化反転へ戦略方針決定
政府は13日にこども未来戦略方針を閣議決定した。少子化対策に向けた今後3年間の方向性や施策を明記。近日閣議決定する骨太の方針に反映させ、6年度以降の予算化を目指す。 わが国の出生数は2...(2023-06-15) 全て読む
【解説】障がい者の学び場 発信の工夫を
文部科学省は障がい者の生涯学習活動に関する実態調査をまとめた。生涯学習の機会がないと回答した割合は38・5%で、このうち約6割が生涯学習の内容を把握していないことが判明。文科省は国・自治体...(2023-06-13) 全て読む
【解説】次期GIGAスクールの環境整備へ
中教審のデジタル学習基盤特別委員会のワーキンググループは8日、第1回会議を開き、7年度から始まる新たなICT環境整備方針の策定に向けた検討を開始した。1人1台端末の導入による成果と課題を踏...(2023-06-12) 全て読む
【解説】新資本主義実行計画改定案
政府は6日、新しい資本主義の実行計画2023の改訂案をまとめた。 教育に関連する記述をみると、学校現場における生成AIの利用に関するガイドラインを夏までに策定するほか、今後の生成AIの...(2023-06-09) 全て読む
【解説】道内合計特殊出生率 1・12
厚生労働省は、令和4年の人口動態統計(概数)を発表した。わが国における子どもの出生数は77万747人となり、前年と比べ4万875人減少した。合計特殊出生率(女性1人が生涯に生む子どもの推定...(2023-06-08) 全て読む
【解説】配置計画9~12年度の見通し
道教委は、6日に発表した公立高校配置計画案で、各学区の9~12年度の見通しを示した。 全19学区のうち、石狩学区では、4年間で公私比率勘案後8~9学級に相当する中卒者の減を見込み、札幌...(2023-06-07) 全て読む