【解説】産官学連携で新技術活用
(解説 2023-06-26付)

 文部科学省は科学技術・イノベーション白書を公表した。高い研究能力を持つ地方大学、高専、自治体、産業界が連携・協働してイノベーション創出を図ることで、新産業や雇用創出、良質な医療サービスの提供につなげている全国各地の事例を紹介している。

 科学技術・イノベーション創出の振興施策を報告するもので、各年度の話題を特集する第1部と年次報告の第2部で構成。20日付で閣議決定された。

 第1部ではこれまでの地域科学技術・イノベーション政策を概観するとともに、大学、高専、自治体、企業によるイノベーションの創出と、地域社会への還元や雇用創出につなげる好事例を掲載。熊本県では最先端の半導体技術の研究開発と関連産業の創出とともに、大学や高専と連携して人材育成に取り組む様子を伝えている。

 岩見沢市と北海道大学が連携して取り組む「産学地域共創プロジェクト」では、母子健康調査などのビッグデータに基づく低出生体重児の要因・対応策の分析や、日本初となる住宅・遠隔妊産婦健診の実現などによって低出生体重児の4%削減に成功。医療費の削減、20年間の消費行動や労働効果など年間2000億円程度となる経済効果が生まれると試算しており、将来の少子化対策にも寄与するよう期待されている。

 全国の高専によるイノベーション創出の事例では、画像データを全自動で点字翻訳するシステムを開発した東京高専や、高齢者施設利用者の健康状態を遠隔で把握するシステムを開発した香川高専を紹介している。

 第2部ではこれまでの科学技術振興方策を総括。教育データの活用やSTEAM教育による探究力育成、科学技術人材を育成するスーパーサイエンスハイスクールを取り上げている。

(解説 2023-06-26付)

その他の記事( 解説)

【解説】高校生の就業体験拡充を

 日本の高校生は諸外国と比べ、進路に関わる活動への関心が高く、学習も行われているが、実際に行っている体験が少ないことが国立青少年教育振興機構が実施した国際比較調査で明らかになった。  調査...

(2023-07-03)  全て読む

【解説】子の発達段階 十分に考慮を

 対話型生成AIはインターネット上の情報から構築した言語モデルに基づきつぎの単語や文章を推測することで統計的に応答を生成する仕組み。指示文の工夫によって確実性の高い結果を得ることが可能であり...

(2023-06-30)  全て読む

【解説】バス安全装置 道内整備5割

 こども家庭庁が27日に発表した「送迎用バスに対する安全装置の装備状況の調査結果」によると、安全装置を装備した道内幼児教育施設等の割合は50・0%にとどまっていることが分かった。  4年9...

(2023-06-29)  全て読む

【解説】小規模自治体の広域連携

 文部科学省が設置する調査研究協力者会議は、26日の会議で「令和の日本型学校教育」を推進する地方教育行政の充実に向けた報告書案を取りまとめた。全国的に少子高齢化・過疎化が進む中で教育の機会均...

(2023-06-28)  全て読む

【解説】学習eポータル導入率1・5倍に

 NECが23日に公表した全国の教育委員会におけるデジタルツール導入状況に関する実態調査(4年9月~5年3月)によると、学習eポータルの導入率は約85%と1年間で約1・5倍に上昇していること...

(2023-06-27)  全て読む

【解説】情報モラル教育を効果的に

 LINEみらい財団は、効率的・効果的な情報モラル教育の実施を支援するための「GIGAワークブック指導計画サポートブック2023年度版」を作成し、無償提供を開始した。  同財団は、GIGA...

(2023-06-23)  全て読む

【解説】社会全体で組織的取組を

 本道児童生徒の体力合計点は、小学校の男女で全国との差が縮まるなど改善傾向にあるものの、中学校の男女で差が拡大。「体育の授業が楽しい」「運動やスポーツが好き」と回答している割合は全国平均より...

(2023-06-22)  全て読む

【解説】日本版DBS導入へ有識者会議

 こども家庭庁は、教育・保育施設や子ども関連業務従事者の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」の導入に向けた有識者会議を近く開催する。会議での議論を経て、早ければ秋の臨時国会で制度化に向けた関連...

(2023-06-21)  全て読む

【解説】次期教育振興基本計画が決定

 政府は16日、次期教育振興基本計画を閣議決定した。コンセプトは「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」「日本社会に根差したウェルビーイング」の2点。骨太の方針やこども...

(2023-06-20)  全て読む

【解説】高校生のネットリテラシー

 総務省は高校生対象の青少年インターネット・リテラシー指標等に係る4年度調査結果を公表した。平均正答率は前年度から0・5ポイント上昇し71・1%。スマートフォンの保有率は98・7%となった。...

(2023-06-19)  全て読む